文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「尊経閣善本影印集成 第二輯 類書13 秘府略」の検索結果
1件

尊経閣善本影印集成 第二輯 類書13 秘府略

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
20,900
前田育徳会尊経閣文庫編、八木書店、平9、1冊
平安末院政期を代表する文人官僚、大江匡房が関白藤原師通の命を受けて執筆した朝儀・公事の次第書である。『江家次第』ともいう。全21巻(現存は巻16・21を亡失した19巻)。71歳で匡房が死ぬ直前まで執筆が続けられたらしい。成立後間もなく朝儀・公事の典範・指針として高い評価を受け、後世、室町期には一条兼良がこの本の講説を盛んに行なった。尊経閣文庫には、鎌倉末から室町期書写の巻子本(10巻)と室町期写の冊子本(8冊、第2冊は久我通博筆写)の2種が蔵されている。

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
20,900
前田育徳会尊経閣文庫編 、八木書店 、平9 、1冊
平安末院政期を代表する文人官僚、大江匡房が関白藤原師通の命を受けて執筆した朝儀・公事の次第書である。『江家次第』ともいう。全21巻(現存は巻16・21を亡失した19巻)。71歳で匡房が死ぬ直前まで執筆が続けられたらしい。成立後間もなく朝儀・公事の典範・指針として高い評価を受け、後世、室町期には一条兼良がこの本の講説を盛んに行なった。尊経閣文庫には、鎌倉末から室町期書写の巻子本(10巻)と室町期写の冊子本(8冊、第2冊は久我通博筆写)の2種が蔵されている。 #八木書店出版物/-/-

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000