文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「尊経閣善本影印集成 第六輯 古代説話41 三宝絵・日本往生極楽記」の検索結果
1件

尊経閣善本影印集成 第六輯 古代説話41 三宝絵・日本往生極楽記

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
28,600
前田育徳会尊経閣文庫編、八木書店、平19、1冊
三宝絵(さんぽうえ)〔正徳5年写(醍醐寺蔵本の写)〈重文〉〕出家した尊子内親王のための仏教入門書として源為憲が編纂し奉呈した仏教説話集で永観2年(984)成立。仏法僧の三宝を三巻に編成し平易に解説する。日本往生極楽記(にほんおうじょうごくらくき)〔鎌倉前期写〈重文〉〕平安時代中期に慶滋保胤が編纂した仏教伝記。わが国異相往生者45人の伝を収める。往生伝の先駆として、後に編纂された往生伝に影響を与えた。寛和2年(986)以前にひとまず成立し、その後、永延年間(987-989)以降間もなく現在の形になったと考えられる。

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
28,600
前田育徳会尊経閣文庫編 、八木書店 、平19 、1冊
三宝絵(さんぽうえ)〔正徳5年写(醍醐寺蔵本の写)〈重文〉〕出家した尊子内親王のための仏教入門書として源為憲が編纂し奉呈した仏教説話集で永観2年(984)成立。仏法僧の三宝を三巻に編成し平易に解説する。日本往生極楽記(にほんおうじょうごくらくき)〔鎌倉前期写〈重文〉〕平安時代中期に慶滋保胤が編纂した仏教伝記。わが国異相往生者45人の伝を収める。往生伝の先駆として、後に編纂された往生伝に影響を与えた。寛和2年(986)以前にひとまず成立し、その後、永延年間(987-989)以降間もなく現在の形になったと考えられる。 #八木書店出版物/-/-

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000