文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「尊経閣善本影印集成 第六輯 古代説話44 江談抄」の検索結果
1件

尊経閣善本影印集成 第六輯 古代説話44 江談抄

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
23,100
前田育徳会尊経閣文庫編、八木書店、平20、1冊
江談抄(ごうだんしょう)〔寛元3年写〈重文〉〕大江匡房の談話を藤原実兼(通憲入道信西の父)等が筆録。貴族社会の故実や神事・仏事、漢詩文に関する談話が中心を占める。談話集の嚆矢としての位置を占め、『古事談』や『古今著聞集』等に与えた影響は少なくないとされる。写本は雑纂本系統と類聚本系統に大別されるが、尊経閣文庫本は雑纂本系統の写本である。延応2年(1240)具注暦の紙背に記され、寛元3年(1245)の奥書を有する重要な古写本である。

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
23,100
前田育徳会尊経閣文庫編 、八木書店 、平20 、1冊
江談抄(ごうだんしょう)〔寛元3年写〈重文〉〕大江匡房の談話を藤原実兼(通憲入道信西の父)等が筆録。貴族社会の故実や神事・仏事、漢詩文に関する談話が中心を占める。談話集の嚆矢としての位置を占め、『古事談』や『古今著聞集』等に与えた影響は少なくないとされる。写本は雑纂本系統と類聚本系統に大別されるが、尊経閣文庫本は雑纂本系統の写本である。延応2年(1240)具注暦の紙背に記され、寛元3年(1245)の奥書を有する重要な古写本である。 #八木書店出版物/-/-

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000