JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
全国昔話資料集成 4
学校健康相談・指導事典
加能民俗 9の8〜12の9 14冊
『一窓』1号(1956年5月)(発行地・金沢)
保健体育科教育法
全國昔話資料集成4 白山麓昔話集 石川
『加能民俗研究』2~20、23、25号、不揃21冊分(1973~1994年)
日本文学史要〔発行地・金沢〕
能登輪島 重蔵神社のきさらぎ祭
子どもの社会的適応障害と保健指導
全國昔話資料集成【4】白山麓昔話集 石川
気多神社文書 史料纂集 古文書編[11・14・18] 第1~3(3冊)
七尾市史—資料編5、6巻、2冊分
要註物語日記文学選〔発行地・金沢市〕
史料纂集 古文書編 気多神社文書 全3巻揃
能登・輪島 重蔵神社のきさらぎ祭
能登国神異例 (水野三春遺文集)
加賀海岸国定公園候補地学術調査報告
能登一ノ宮 気多神社文書第1巻
七尾市史 資料編第五巻
史料纂集 古文書編 気多神社文書 全3巻の内、1,2 の2冊
史料纂集 古文書編 気多神社文書 全3巻
『新鵜』1957年2月~1958年12月(創刊号~6号)揃、6冊分〔発行地・石川県七尾市〕
加能民俗研究 17号 (1989) 特集 口頭伝承 (北陸の龍燈伝説/文化の中心地の役割は異なっていた 金沢は地方語を創造し石動は標準語を広げる/若衆と真宗講 奥能登深見町の事例分析/北国藝能歳時記 金沢藝能界の年中行事)
加能民俗研究 19号 (1989) (奥能登地方に残る平時忠伝承を追って 「平家物語」を中心に/倶利伽羅長楽寺の下文について/白山麓一村落における真宗的文化の位相/敷地天神講と蝶の舞い 加賀地方の特殊神事と芸能)
加能民俗研究 21号 (1990) (金沢市消防団演技用の竹梯子づくり 伝統的技術の保存と継承とにそなえて/酒泉伝説の系譜 鳳至郡門前町「古和秀水」に因んで/能登の蟹報恩譚の伝承と展開 笠原の蟹をめぐって)
加能民俗研究 16号 (1987) 特集 仏教民俗 (白山麓真宗道場の講行事とムラ 石川県尾口村東二口の親鸞忌を中心に/能登の御影巡回 歓喜光院御崇敬とその背景/加賀・能登の神仏分離/「白山禅頂私記」に関する覚書)
芸能 第33巻第3号(通巻385号) 1991年3月号
石川県押野村史 地方都市近郊農村の総合調査
石川県押野村史 : 地方都市近郊農村の総合調査
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。