文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「小林博行」の検索結果
5件

食の思想 安藤昌益 (以文叢書)

とんぼ書林
 東京都練馬区関町南
2,800
小林博行、以文社、1999年
B6判201頁 カバー 古書です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

食の思想 安藤昌益 (以文叢書)

2,800
小林博行 、以文社 、1999年
B6判201頁 カバー 古書です

食の思想 安藤昌益

BBR
 愛知県春日井市
4,220
◆送料無料
1999年1版。小林博行  以文社  帯つき。カバーに多少のスレ、キズはありますが、中身状態は並です。
送料は無料です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

食の思想 安藤昌益

4,220
、◆送料無料
1999年1版。小林博行  以文社  帯つき。カバーに多少のスレ、キズはありますが、中身状態は並です。

人文学の新時代 現代自然科学との対話をもとめて

中井書房
 京都府京都市左京区新車屋町
1,500
横山俊夫・小林博行編、京都大学人文科学研究所、平12、1冊
小冊子 全189頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

人文学の新時代 現代自然科学との対話をもとめて

1,500
横山俊夫・小林博行編 、京都大学人文科学研究所 、平12 、1冊
小冊子 全189頁

人文学の新時代 : 現代自然科学との対話をもとめて : 京都大学人文科学研究所70周年記念国際シンポジウム <京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊 第2号>

其中堂
 京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町
1,320
横山俊夫, 小林博行 編、京都大学人文科学研究所、2000、189p、26cm(B5)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

人文学の新時代 : 現代自然科学との対話をもとめて : 京都大学人文科学研究所70周年記念国際シンポジウム <京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊 第2号>

1,320
横山俊夫, 小林博行 編 、京都大学人文科学研究所 、2000 、189p 、26cm(B5)

天と地の科学 東と西の出会い

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
13,750
武田時昌編、臨川書店、2021、290p、B5判
天文と地理を一対とする多角的・複眼的なアプローチに汎アジア的な見地を取り入れ、中国や日本に開花した伝統科学文化の構造的把握に挑む。14本の文理横断的論考を収録。
<目次>
再版にあたって(武田時昌)
序文(武田時昌)
先秦の惑星観――五星運動論形成前史(武田時昌)
『春秋左氏伝』における魂魄二元的な見方の萌芽(白雲飛)
帛書『刑徳』乙篇の刑徳小遊(小倉聖)
『淮南子』天文訓――その暦法と紀年法(橋本敬造)
『霊台秘苑』のテキストについて(髙橋あやの)
インド占星術と『宿曜経』(矢野道雄)
宿曜経写本覚書――真福寺写本と古一切経写本――(林隆夫)
後鳥羽上皇の水無瀬離宮(水無瀬殿)の構造とその選地設計思想について(豊田裕章)
アリストテレスを運気論で読み解く――『南蛮運気論』と17世紀長崎における西学理解――(平岡隆二)
須弥山説受容と須弥山儀(清水浩子)
川辺信一の2 枚の図──『周髀算経図解』考(小林博行)
『仏国暦象編』におけるインド天文学について(麥文彪・上田真啓)
伊能忠敬『山島方位記』に基づく19世紀初頭の日本附近の地磁気偏角(辻本元博)
「兩曜運旋略儀」について――岩橋嘉孝「平天儀」、佐田介石「視實等象儀」との比較を通して――(梅林誠爾)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
13,750
武田時昌編 、臨川書店 、2021 、290p 、B5判
天文と地理を一対とする多角的・複眼的なアプローチに汎アジア的な見地を取り入れ、中国や日本に開花した伝統科学文化の構造的把握に挑む。14本の文理横断的論考を収録。 <目次> 再版にあたって(武田時昌) 序文(武田時昌) 先秦の惑星観――五星運動論形成前史(武田時昌) 『春秋左氏伝』における魂魄二元的な見方の萌芽(白雲飛) 帛書『刑徳』乙篇の刑徳小遊(小倉聖) 『淮南子』天文訓――その暦法と紀年法(橋本敬造) 『霊台秘苑』のテキストについて(髙橋あやの) インド占星術と『宿曜経』(矢野道雄) 宿曜経写本覚書――真福寺写本と古一切経写本――(林隆夫) 後鳥羽上皇の水無瀬離宮(水無瀬殿)の構造とその選地設計思想について(豊田裕章) アリストテレスを運気論で読み解く――『南蛮運気論』と17世紀長崎における西学理解――(平岡隆二) 須弥山説受容と須弥山儀(清水浩子) 川辺信一の2 枚の図──『周髀算経図解』考(小林博行) 『仏国暦象編』におけるインド天文学について(麥文彪・上田真啓) 伊能忠敬『山島方位記』に基づく19世紀初頭の日本附近の地磁気偏角(辻本元博) 「兩曜運旋略儀」について――岩橋嘉孝「平天儀」、佐田介石「視實等象儀」との比較を通して――(梅林誠爾)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流