文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「小林隆道 汲古書院」の検索結果
5件

宋代中国の統治と文書

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
12,000
小林隆道 汲古書院、平25、1冊
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

宋代中国の統治と文書

12,000
小林隆道 汲古書院 、平25 、1冊

宋代中国の統治と文書 汲古叢書114

竹岡書店
 京都府京都市左京区浄土寺西田町
13,200 (送料:¥550~)
小林隆道、汲古書院、平114、A5判
★当店に在庫している本はほぼ別棟倉庫に保管していますので、性急なお求めにはご対応致し兼ねます。ご来店にてお求めになりたい場合は事前にご一報下さいませ。(平日・土・祝10時半~18時、日曜定休)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

宋代中国の統治と文書 汲古叢書114

13,200 (送料:¥550~)
小林隆道 、汲古書院 、平114 、A5判
  • 単品スピード注文

汲古叢書114 宋代中国の統治と文書

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
13,900
小林 隆道 著、汲古書院、2013.12、A5・550ページ、1
新品、美本、◎公文書の「情報伝達」に焦点をあて、宋代社会における統治の実態を考察する
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
13,900
小林 隆道 著 、汲古書院 、2013.12 、A5・550ページ 、1
新品、美本、◎公文書の「情報伝達」に焦点をあて、宋代社会における統治の実態を考察する

宋代史研究会報告集(11)宋代史料への回帰と展開

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
12,100
宋代史研究会 編、汲古書院、2019、462p、A5判
宋代史研究会報告集第十一集刊行なる。
目次
はじめに (梅村尚樹・小林 晃・小林隆道・藤本猛)
Ⅰ 史料と認識
文集史料の分布から見る宋元時代の地域史と断代史 (梅村尚樹)
中国農書と知識人 (市村導人)
Ⅱ 宋代史料のひろがり
「異形の竹」絵画化の系譜――文同を中心に―― (植松瑞希)
元雑劇作品に描かれた宋代社会のイメージ (林 雅清)
明代内府で受容された宋の武人の絵物語――とくに岳飛の物語から―― (松浦智子)
Ⅲ 政治史の視野と多様な史料
徽宗朝の神霄玉清万寿宮 (藤本 猛)
王倫神道碑の建立とその背景 (榎並岳史)
元代浙西の財政的地位と水利政策の展開 (小林 晃)
Ⅳ 文書史料と制度・運用
宋代における箚子の登場とその展開 (伊藤一馬)
南宋末期理宗朝における執政の兼職とその序列――『武義南宋徐謂礼文書』所収の告身を手掛かりに―― (清水浩一郎)
南宋淳祐九年における茅山加封文書の発出過程――『道蔵』所収『三茅真君加封事典』を分析対象として―― (小林隆道)
宋代史研究会の歩み
編集後記
編者・執筆者紹介
外国語要旨
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
12,100
宋代史研究会 編 、汲古書院 、2019 、462p 、A5判
宋代史研究会報告集第十一集刊行なる。 目次 はじめに (梅村尚樹・小林 晃・小林隆道・藤本猛) Ⅰ 史料と認識 文集史料の分布から見る宋元時代の地域史と断代史 (梅村尚樹) 中国農書と知識人 (市村導人) Ⅱ 宋代史料のひろがり 「異形の竹」絵画化の系譜――文同を中心に―― (植松瑞希) 元雑劇作品に描かれた宋代社会のイメージ (林 雅清) 明代内府で受容された宋の武人の絵物語――とくに岳飛の物語から―― (松浦智子) Ⅲ 政治史の視野と多様な史料 徽宗朝の神霄玉清万寿宮 (藤本 猛) 王倫神道碑の建立とその背景 (榎並岳史) 元代浙西の財政的地位と水利政策の展開 (小林 晃) Ⅳ 文書史料と制度・運用 宋代における箚子の登場とその展開 (伊藤一馬) 南宋末期理宗朝における執政の兼職とその序列――『武義南宋徐謂礼文書』所収の告身を手掛かりに―― (清水浩一郎) 南宋淳祐九年における茅山加封文書の発出過程――『道蔵』所収『三茅真君加封事典』を分析対象として―― (小林隆道) 宋代史研究会の歩み 編集後記 編者・執筆者紹介 外国語要旨

宋代史研究会研究報告(9)『宋代中国』の相対化

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
12,100
宋代史研究会 編、汲古書院、2009、498p、A5判
「中華」と「周辺」という枠組みを解体し、宋朝支配領域の歴史的様相を問い直す。
目次
『宋代中国』の相対化 ・・・・・・・・・飯山知保・久保田和男・高井康典行・山崎覚士・山根直生
Ⅰ 宋代そのものへの観点から
宋朝における中央情報の地方伝達について――邸報と小報を中心として――……………… 久保田和男
宋代における禁謁制度の展開…………………… 宮崎聖明
宋代食羊文化と周辺国家――北宋と遼・西夏との関係を中心に――…… 塩 卓悟
Ⅱ 他時代史の観点から
五代の「中国」と平王…………………………… 山崎覚士
「五徳終始」説の終結――兼ねて宋代以降における伝統的政治文化の変遷を論じる――…………劉浦江(小林隆道訳)
科挙制よりみた元の大都………………………… 渡辺健哉
Ⅲ 近隣諸国家の観点から
契丹国(遼朝)の宰相制度と南北二元(重)官制………… 武田和哉
十一世紀後半における北宋の国際的地位について――宋麗通交再開と契丹の存在を手がかりに――………… 毛利英介
蕭妙敬と徒単太后――契丹(遼)仏教継承の一過程――………… 藤原崇人
高麗の宴会儀礼と宋の大宴……………………… 豊島悠果
遼朝における士人層の動向――武定軍を中心として――………… 高井康典行
稷山段氏の金元代――十一~十四世紀の山西汾水下流域における「士人層」の存続と変質について――……… 飯山知保
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
12,100
宋代史研究会 編 、汲古書院 、2009 、498p 、A5判
「中華」と「周辺」という枠組みを解体し、宋朝支配領域の歴史的様相を問い直す。 目次 『宋代中国』の相対化 ・・・・・・・・・飯山知保・久保田和男・高井康典行・山崎覚士・山根直生 Ⅰ 宋代そのものへの観点から 宋朝における中央情報の地方伝達について――邸報と小報を中心として――……………… 久保田和男 宋代における禁謁制度の展開…………………… 宮崎聖明 宋代食羊文化と周辺国家――北宋と遼・西夏との関係を中心に――…… 塩 卓悟 Ⅱ 他時代史の観点から 五代の「中国」と平王…………………………… 山崎覚士 「五徳終始」説の終結――兼ねて宋代以降における伝統的政治文化の変遷を論じる――…………劉浦江(小林隆道訳) 科挙制よりみた元の大都………………………… 渡辺健哉 Ⅲ 近隣諸国家の観点から 契丹国(遼朝)の宰相制度と南北二元(重)官制………… 武田和哉 十一世紀後半における北宋の国際的地位について――宋麗通交再開と契丹の存在を手がかりに――………… 毛利英介 蕭妙敬と徒単太后――契丹(遼)仏教継承の一過程――………… 藤原崇人 高麗の宴会儀礼と宋の大宴……………………… 豊島悠果 遼朝における士人層の動向――武定軍を中心として――………… 高井康典行 稷山段氏の金元代――十一~十四世紀の山西汾水下流域における「士人層」の存続と変質について――……… 飯山知保

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980
墜落
墜落
¥500