JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
サウンド派映画の聴き方 (CineLesson 5)
サウンド派映画の聴き方
(音楽雑誌)Choice & Place! チョイプレ 1号(2000年9月1日)―特集・椎名林檎―うたわれることの拒否、あるいは、うたが選ばれていることについて(小沼純一)、『勝訴ストリップ』という「ロック」―大きな音で聞け(畠中実)、任意の位置に点を置きなさい(山本直樹)、新宿系思想家、新宿系自作自演屋を語る(平井玄)ほか
武満徹エッセイ選 : 言葉の海へ <ちくま学芸文庫>
山海塾 2006 プログラムパンフレット 写真/「時のなかの時ーとき(2005年初演)、仮相の庭ーうつり(2003年)、かがみの隠喩の彼方へーかげみ(200年初演)、遥か彼方からのーひびき(1998年初演)、金柑少年(1978年初演/2005年リ・クリエーション)5作品とも文=天児牛大 文/芝山幹郎、布施英利、船越桂=ドローイング作品掲載、小沼純一
ジョン・ケージ著作選 <ちくま学芸文庫 ケ7-1>
ジョン・ケージ著作選 <ちくま学芸文庫> <ちくま学芸文庫 ケ7-1>
現代詩手帖 第34巻 第3号 1991年3月号 特集・瀧口修造・新解読 シンポジウム/赤瀬川原平・大岡信・秋山邦晴・巖谷國士=瀧口修造の永久運動・実験工房の事、詩人瀧口修造の発見、「見る人」としての瀧口、詩作品でない詩的実験、・・・、詩・現代詩/瀬尾育生、朝吹亮二、鶴山裕司 言語・他国語/澤田直、守中高明、吉田加南子、生田梨乃、リンハルトヴァ 美術・写真・音楽/松浦寿夫、篠原資明、小沼純一、高島直之、川端隆之 未収録作品/最後の講演、四つの質問、翻訳、美術論、詩論、解題・鶴岡善久、写真・羽永光利 他 アンソロジー[シュルレアリスムの瀧口修造] 追悼ー井上靖/入沢康夫、杉山平一新川和江、作品/谷川俊太郎、吉増剛造+ドローイング若林奮、渋沢孝輔、高橋睦郎、清水昶、伊藤比呂美 他
建築文化 Vol.53 No.617 1998年3月号 特集 フィンランド現代建築とヘルシンキの都市計画
建築文化 1998年8月号 Vol.53 No.622 作品 青木淳 小嶋一浩+小泉雅生 トム・ヘネガン+安藤和浩 内藤廣
東京古書組合百年史
季刊d/SIGN No.12 : 知覚の地層を探索する グラフィックデザイン・ブックデザイン・タイポグラフィ批評誌 <特集 : 心のデザイン>
東京人 14巻10号=145号 1999年10月 <特集 : 現代建築ガイドブック>
アサヒグラフ 4032号 (1999年6月18日) <天才アラーキー荒木経惟、東京四谷荒木町を撮る>
建築文化 Vol.54 No627 特集:20世紀の都市(1)パリ、ふたたび
建築文化(2000.7) 55(645)
キネマ旬報 1992年12月上旬号 甦るフィルム、甦った「忠次旅日記」 「ボディ・ガード」
美術手帖 1994年12月号 No.698 <特集①電光掲示の警句作家 ジェニー・ホルツァー ; 特集②元祖概念芸術家 ジョゼフ・コスース ; 特集③実験音楽の巨匠 ジョン・ケージ>
建築文化 1998年10月号 特集 : アルヴァー・アールト VOL.2
建築文化 第53巻 第623号 (1998年9月) <アルヴァー・アールト Vol.1>
東京人 2021年11月号 No.445
美術手帖 : monthly art magazine 46(698)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。