文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「小野林太郎」の検索結果
3件

海域世界の地域研究 海民と漁撈の民族考古学

五山堂書店
 東京都世田谷区上祖師谷
1,500 (送料:¥600~)
小野林太郎、京都大学学術出版会、2011、A5、1冊
カバースレ少傷 本文良好   
日本郵政のクリックポスト・レターパックプラス・ゆうパック・ゆうパック代引での発送です。 検索画面に表示される送料は参考価格であり、特に冊数が多くゆうパックでの梱包が複数口になるものは表示価格の口数倍以上になります。詳しい送料はお問い合わせください。 ご不在、ポスト・宅配ボックスに入らない等の理由で返送されてきた場合はご連絡の上再度発送致しますが、その際の送料実費はご負担ください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,500 (送料:¥600~)
小野林太郎 、京都大学学術出版会 、2011 、A5 、1冊
カバースレ少傷 本文良好   
  • 単品スピード注文

島世界の葬墓制―琉球・海域アジア・オセアニア

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,900
小野 林太郎、雄山閣、2024年8月、432p、A5上製・カバー
海域アジア・オセアニア・琉球列島の島世界における葬墓制に迫る。
人類が生きていく上で、死者を弔うという行為を避けることはできない。
島世界という適度に孤立し、しかし交流が絶えるわけではなく独自の文化が育まれやすい環境を主に取り上げ、葬送や葬墓制にみられる特徴や共通性について、最新の考古学・人類学・民族学や民俗学に基づき、考究する。
第1部 イントロダクション
第1章 島世界へ移住したサピエンスと葬墓制
 コラム1 狩猟採集民の葬送について―遊動から定住への変化と持続―
第2部 東南アジアの島世界における葬墓制―複葬・棺葬・崖葬墓―
第2章 更新世後期~完新世中期における海域東南アジアの葬墓制
第3章 フィリピン中部地方と南部地方における金属器時代の甕棺葬
第4章 ベトナムの初期鉄器時代における甕棺葬
第5章 金属器時代以降のウォーレシアにおける複葬と崖葬墓―考古学的資料と民族誌資料の総合比較―
 コラム2 トラジャの葬墓文化
 コラム3 現代の風葬とドルメン葬―バリ島トゥルニャン村の風葬とスンバ島の支石墓―
第3部 オセアニアの島世界における葬墓制―土葬・水葬・舟棺―
第6章 副葬品からみる先史オセアニアの葬墓制
第7章 ミクロネシアにおける先史時代の葬墓制―マリアナ諸島を中心に―
第8章 海の葬制―水葬と舟葬を考える―
第9章 民族誌が語る島々の葬墓制と儀礼
 コラム4 ポリネシアの埋葬法
 コラム5 メラネシア・フィジーの民族誌からみた葬送慣行とその変遷
第4部 琉球の島世界における葬墓制―複葬・棺葬・崖葬墓―
第10章 琉球列島の崖葬墓文化―更新世から現代まで―
第11章 琉球列島先史時代葬墓制からみた埋葬習俗における性差
第12章 琉球列島の葬送儀礼と墓
 コラム6 現代沖縄の墓と女性―沖縄本島北部金武町屋嘉区でのフィールドワークから―
第5部 東アジアの島世界における葬墓制―土葬・複葬・棺葬―
第13章 縄文時代の葬墓制概観
第14章 台湾における葬墓制の諸相―俯身葬を中心に―
第15章 船棺葬・崖葬の起源と刳舟との関係
第16章 台湾原住民族の葬制―日本統治期の民俗誌が示す埋葬における方位の考察―
結部
第17章 島世界における葬制の起源とその発展史
納入までに2週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,900
小野 林太郎 、雄山閣 、2024年8月 、432p 、A5上製・カバー
海域アジア・オセアニア・琉球列島の島世界における葬墓制に迫る。 人類が生きていく上で、死者を弔うという行為を避けることはできない。 島世界という適度に孤立し、しかし交流が絶えるわけではなく独自の文化が育まれやすい環境を主に取り上げ、葬送や葬墓制にみられる特徴や共通性について、最新の考古学・人類学・民族学や民俗学に基づき、考究する。 第1部 イントロダクション 第1章 島世界へ移住したサピエンスと葬墓制  コラム1 狩猟採集民の葬送について―遊動から定住への変化と持続― 第2部 東南アジアの島世界における葬墓制―複葬・棺葬・崖葬墓― 第2章 更新世後期~完新世中期における海域東南アジアの葬墓制 第3章 フィリピン中部地方と南部地方における金属器時代の甕棺葬 第4章 ベトナムの初期鉄器時代における甕棺葬 第5章 金属器時代以降のウォーレシアにおける複葬と崖葬墓―考古学的資料と民族誌資料の総合比較―  コラム2 トラジャの葬墓文化  コラム3 現代の風葬とドルメン葬―バリ島トゥルニャン村の風葬とスンバ島の支石墓― 第3部 オセアニアの島世界における葬墓制―土葬・水葬・舟棺― 第6章 副葬品からみる先史オセアニアの葬墓制 第7章 ミクロネシアにおける先史時代の葬墓制―マリアナ諸島を中心に― 第8章 海の葬制―水葬と舟葬を考える― 第9章 民族誌が語る島々の葬墓制と儀礼  コラム4 ポリネシアの埋葬法  コラム5 メラネシア・フィジーの民族誌からみた葬送慣行とその変遷 第4部 琉球の島世界における葬墓制―複葬・棺葬・崖葬墓― 第10章 琉球列島の崖葬墓文化―更新世から現代まで― 第11章 琉球列島先史時代葬墓制からみた埋葬習俗における性差 第12章 琉球列島の葬送儀礼と墓  コラム6 現代沖縄の墓と女性―沖縄本島北部金武町屋嘉区でのフィールドワークから― 第5部 東アジアの島世界における葬墓制―土葬・複葬・棺葬― 第13章 縄文時代の葬墓制概観 第14章 台湾における葬墓制の諸相―俯身葬を中心に― 第15章 船棺葬・崖葬の起源と刳舟との関係 第16章 台湾原住民族の葬制―日本統治期の民俗誌が示す埋葬における方位の考察― 結部 第17章 島世界における葬制の起源とその発展史 納入までに2週間ほどかかります。

考古学研究 55(4)(220)

古書 ポランの市
 東京都練馬区石神井台
1,000
考古学研究会 [編]、考古学研究会、2009年、冊、26cm
書き込みなし
展望
  特集 続,発掘調査資格制度を考える-行政と大学教育からの分析と展望-
    市町村埋蔵文化財行政に資格は必要か?   村松 篤
    埋蔵文化財の活用と資格制度-市町村の視点から-   佐野 隆
    埋蔵文化財の資格を考える   辻 秀人
    発掘担当者に必要とされること   杉井 健
  大阪府立博物館等の「見直し」の経過について   寺前直人
  現代アートと考古学-第5回「犬島時間」参加記-   遠部 慎・岡嶋隆司・畑山智史
考古学研究会第55回総会研究集会趣旨説明・報告要旨
  趣旨説明(統一テーマ「親族と社会関係」をめぐって)   吉田 広
  古人骨資料から見た縄文時代の社会集団   舟橋京子
  祖先祭祀と集団関係   設楽博己
  近畿地方弥生時代の親族集団と社会構造   藤井 整
  古墳時代における父系化の過程   清家 章
論文
  弥生時代開始年代をめぐる炭素14年代測定土器の検討   宮地聡一郎
  生駒山西麓地域における古墳時代中期の古墳群形成の特質   西本和哉
  サンゴ礁漁撈の民族考古学-ボルネオ島サマによるサンゴ礁漁撈の定量データ分析を通して-   小野林太郎
  先史人種論争と考古科学史-明治時代から第二次世界大戦期を中心として-   富岡直人
書評
  用田政晴著『琵琶湖をめぐる古墳と古墳群』   北條芳隆
  岡村秀典著『中国文明 農業と礼制の考古学』   小笠原好彦
エッセイ・考古学との対話
  龍と特殊器台   狩野 久
考古学の新地平
  変革期の考古学者(4) 現代社会と積極的に関わっていく考古学を目指して   松田 陽・岡村勝行
史跡公園は今・保存と活用への新たな動き
  日本で最初に復元した弥生集落の再整備-静岡県登呂遺跡-   岡村 渉
日本の遺跡・世界の遺跡
  栃木県矢板市 高原山黒曜石原産地遺跡群剣ケ峯地区遺跡   石川 均(矢板市教育委員会)
  フランス ヴォフレイ遺跡・グロット16遺跡   坂下貴則
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,000
考古学研究会 [編] 、考古学研究会 、2009年 、冊 、26cm
書き込みなし 展望   特集 続,発掘調査資格制度を考える-行政と大学教育からの分析と展望-     市町村埋蔵文化財行政に資格は必要か?   村松 篤     埋蔵文化財の活用と資格制度-市町村の視点から-   佐野 隆     埋蔵文化財の資格を考える   辻 秀人     発掘担当者に必要とされること   杉井 健   大阪府立博物館等の「見直し」の経過について   寺前直人   現代アートと考古学-第5回「犬島時間」参加記-   遠部 慎・岡嶋隆司・畑山智史 考古学研究会第55回総会研究集会趣旨説明・報告要旨   趣旨説明(統一テーマ「親族と社会関係」をめぐって)   吉田 広   古人骨資料から見た縄文時代の社会集団   舟橋京子   祖先祭祀と集団関係   設楽博己   近畿地方弥生時代の親族集団と社会構造   藤井 整   古墳時代における父系化の過程   清家 章 論文   弥生時代開始年代をめぐる炭素14年代測定土器の検討   宮地聡一郎   生駒山西麓地域における古墳時代中期の古墳群形成の特質   西本和哉   サンゴ礁漁撈の民族考古学-ボルネオ島サマによるサンゴ礁漁撈の定量データ分析を通して-   小野林太郎   先史人種論争と考古科学史-明治時代から第二次世界大戦期を中心として-   富岡直人 書評   用田政晴著『琵琶湖をめぐる古墳と古墳群』   北條芳隆   岡村秀典著『中国文明 農業と礼制の考古学』   小笠原好彦 エッセイ・考古学との対話   龍と特殊器台   狩野 久 考古学の新地平   変革期の考古学者(4) 現代社会と積極的に関わっていく考古学を目指して   松田 陽・岡村勝行 史跡公園は今・保存と活用への新たな動き   日本で最初に復元した弥生集落の再整備-静岡県登呂遺跡-   岡村 渉 日本の遺跡・世界の遺跡   栃木県矢板市 高原山黒曜石原産地遺跡群剣ケ峯地区遺跡   石川 均(矢板市教育委員会)   フランス ヴォフレイ遺跡・グロット16遺跡   坂下貴則

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000
墜落
墜落
¥500