文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「山村聚落の自然法 復刻版」の検索結果
1件

山村聚落の自然法 復刻版

書砦 梁山泊
 滋賀県大津市比叡平
1,100
杉本 壽、梁山泊出版部、2023(元版 刊年不記)
菊判 38頁 2段組 オンデマンド版 ペーパーバック 発行年不詳(昭和27年ごろか)『みどり』別冊(第五巻三号) 現在の福井県大野郡・岐阜県郡上市域にあたる上穴馬(かみあなま)村・下穴馬村・五箇村(下打波村)・西谷村などの白山山彙・山村における山民の採取経済を研究した戦後の論文。 「山野の米」と俗称されていたトチの実を産する林を対象に、近世以前から自然法的な不文律「山定」が制度化されてきた。 これが文書形式になったのは明治38(1905)年の寄合においてで、その8ヶ条を逐条的に解説する。 著者は、敗戦後の食糧不足の経験が、原始/文化が紙一重であるような山民の習俗への関心を導いたと述べている。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

山村聚落の自然法 復刻版

1,100
杉本 壽 、梁山泊出版部 、2023(元版 刊年不記)
菊判 38頁 2段組 オンデマンド版 ペーパーバック 発行年不詳(昭和27年ごろか)『みどり』別冊(第五巻三号) 現在の福井県大野郡・岐阜県郡上市域にあたる上穴馬(かみあなま)村・下穴馬村・五箇村(下打波村)・西谷村などの白山山彙・山村における山民の採取経済を研究した戦後の論文。 「山野の米」と俗称されていたトチの実を産する林を対象に、近世以前から自然法的な不文律「山定」が制度化されてきた。 これが文書形式になったのは明治38(1905)年の寄合においてで、その8ヶ条を逐条的に解説する。 著者は、敗戦後の食糧不足の経験が、原始/文化が紙一重であるような山民の習俗への関心を導いたと述べている。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980
航空旅行
航空旅行
¥22,000
航空時代
航空時代
¥22,000