文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「岡村秀典 朋友書店」の検索結果
4件

雲岡石窟 遺物篇 

東城書店
 東京都千代田区神田神保町
6,000
岡村秀典 朋友書店、2006、1冊
函 本体良
■【送料】ネコポス(350円)、レターパックライト(430円) 、レターパックプラス(600円) 、ヤマト運輸(関東圏2㎏以内560円~)から、安価な方法をご案内いたします。■当店は通信販売専門店です。倉庫に保管している書籍が多いため、店頭にてお受け取りをご希望の際は、必ず事前にご連絡ください。■土日祝休業
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

雲岡石窟 遺物篇 

6,000
岡村秀典 朋友書店 、2006 、1冊
函 本体良

雲岡石窟 遺物篇

吉村大観堂
 京都府京都市下京区
6,600
岡村秀典編、朋友書店、平成18、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

雲岡石窟 遺物篇

6,600
岡村秀典編 、朋友書店 、平成18 、1冊

雲岡石窟 遺物篇

松野書店
 大阪府大阪市北区本庄西
6,000
岡村秀典編、朋友書店、2006年
函付 B5判巻頭カラー写真4頁本文184頁巻末単色写真26頁 函僅汚れ背少ヤケ 小口巻末写真部分少シミ有 本文は良好です (写真をクリックして下さい追加の写真が5点あります その画面で各写真をクリックすると拡大してご覧になれます)  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,000
岡村秀典編 、朋友書店 、2006年
函付 B5判巻頭カラー写真4頁本文184頁巻末単色写真26頁 函僅汚れ背少ヤケ 小口巻末写真部分少シミ有 本文は良好です (写真をクリックして下さい追加の写真が5点あります その画面で各写真をクリックすると拡大してご覧になれます)  

清と濁の間 銘文と考古資料が語る曹操とその一族(新・京大人文研漢籍セミナー1)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,760
京都大学人文科学研究所附属人文情報学創新センター 編、朋友書店、2025、132p
2008年、河南省安陽市で曹操高陵が発見され、2009年には曹操の族子であった曹休の墓が、2015年には明帝曹叡の近親者のものとみられる西朱村一号墓が発掘されるなど、曹操一族と関係する大型墓が複数発見されたことにより、三世紀前半の曹魏大型墓の実態が次々と明らかになってきた。
なかでも曹操高陵と西朱村一号墓から出土した大量の石牌は、高さ八・四センチメートルほどの小さな石の札に、本来墓に副葬されていたとおぼしき品々の名称・材質・数量・付属品などを記したものであり、衣服・冠・装身具や木製の調度品など、すでに失われてしまった副葬品についての詳細な情報が記録されていた。盗掘や保存状態の悪さなどにより、発掘では十分に得られない情報を補うものとして、これらの石牌は非常に高い価値を有するものである。
本書は、京都大学人文科学研究所の共同研究班「三世紀東アジアの研究」(班長:森下章司)によるこれら石牌銘文の検討した成果をもととした、第19回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR「清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族」(2024年3月11日)における三本の講演を書籍化したものである。
地中から発掘された考古資料と銘文、そして文献史料の記載を照合することで、何がわかるのか――書物の世界にとどまらず、出土文字資料と考古資料に焦点をあて、当時の貴族たちの乗物や宮廷生活、喪葬習俗など、さまざまな角度から『三国志』の時代を掘り下げ、曹操とその一族についての新たな歴史像を描きだす。
目次
発刊の辞(岩城卓二)
はしがき(向井佑介)
三世紀の牛車と騎馬――曹操から楊彪への書簡を糸口として――(岡村秀典)
厚葬から薄葬へ――曹操とその一族の墓を掘る――(向井佑介)
石牌銘文からさぐる曹操一族の宮廷生活(森下章司)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,760
京都大学人文科学研究所附属人文情報学創新センター 編 、朋友書店 、2025 、132p
2008年、河南省安陽市で曹操高陵が発見され、2009年には曹操の族子であった曹休の墓が、2015年には明帝曹叡の近親者のものとみられる西朱村一号墓が発掘されるなど、曹操一族と関係する大型墓が複数発見されたことにより、三世紀前半の曹魏大型墓の実態が次々と明らかになってきた。 なかでも曹操高陵と西朱村一号墓から出土した大量の石牌は、高さ八・四センチメートルほどの小さな石の札に、本来墓に副葬されていたとおぼしき品々の名称・材質・数量・付属品などを記したものであり、衣服・冠・装身具や木製の調度品など、すでに失われてしまった副葬品についての詳細な情報が記録されていた。盗掘や保存状態の悪さなどにより、発掘では十分に得られない情報を補うものとして、これらの石牌は非常に高い価値を有するものである。 本書は、京都大学人文科学研究所の共同研究班「三世紀東アジアの研究」(班長:森下章司)によるこれら石牌銘文の検討した成果をもととした、第19回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR「清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族」(2024年3月11日)における三本の講演を書籍化したものである。 地中から発掘された考古資料と銘文、そして文献史料の記載を照合することで、何がわかるのか――書物の世界にとどまらず、出土文字資料と考古資料に焦点をあて、当時の貴族たちの乗物や宮廷生活、喪葬習俗など、さまざまな角度から『三国志』の時代を掘り下げ、曹操とその一族についての新たな歴史像を描きだす。 目次 発刊の辞(岩城卓二) はしがき(向井佑介) 三世紀の牛車と騎馬――曹操から楊彪への書簡を糸口として――(岡村秀典) 厚葬から薄葬へ――曹操とその一族の墓を掘る――(向井佑介) 石牌銘文からさぐる曹操一族の宮廷生活(森下章司)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流