JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
連歌史の諸相
連歌史の諸問題
王朝の女流作家たち
連歌俳諧研究 第43号
連歌徘徊研究 昭和47年 9月 第43号 「澱河歌」の周辺/尾形仂 発見と報告/寛政七年正月十八日賦何人連歌/岩下紀之/芭蕉書簡と去来句稿断簡/今栄蔵/蕪村の絵ごころ/岡田利兵衛
王朝の女流作家たち (SEKAISHISO SEMINAR)
国文学研究 第56集(昭和50年6月) (徂徠とその言語研究 蘭語学との関連を主として/「のだ」の文について/花の座の固定/島村抱月初期文芸批評の展開 明治三〇年代文学状況との関わりを中心として/田山花袋「野の花」とその序文に関する一考察/ほか)
国文学研究 第51集(昭和48年10月) (撰集抄の「いまそかり」を中心に/孝標女の物語創作について 「更級日記」の奥書をめぐって/「平治物語」初期作者の心 義朝像の問題から/壁草諸本成立考/「地獄の花」の位相/藻注余滴/ほか)
国文学研究 第65集(昭和53年6月) 中近世文学小特集(「平家物語」と「平治物語」 交渉関係の吟味/「宗長手記」の著作意図について/シラバヤシ考/「閑吟集」の編者像/「しのびね物語」の位相 物語史変貌の一軌跡/連句における芭蕉の「かるみ」/ほか)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。