文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「岩切信一郎 他」の検索結果
6件

[雑誌]浮世絵芸術 86号 1986年1月号 

永福堂
 千葉県山武郡九十九里町作田
600
橋口五葉-岩切信一郎 他
B5判・28頁 ほぼ良
ご入金確認後日本郵便にて発送いたします。「クリックポスト185円」サイズを超える商品は「レターパック」または「定型外郵便」か「ゆうパック」便。安価な送料を選択いたします。ご公費(後払い)お受けいたします。書類をご教示下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

[雑誌]浮世絵芸術 86号 1986年1月号 

600
橋口五葉-岩切信一郎 他
B5判・28頁 ほぼ良

風信3号

えびな書店
 東京都小金井市貫井北町
1,900
岩切信一郎他、平3、1冊
河野通勢の装幀本等
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

風信3号

1,900
岩切信一郎他 、平3 、1冊
河野通勢の装幀本等

一寸 70号

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
500
青木茂・岩切信一郎・丹尾安典 他、書痴同人、2017、1
大判。紙装。本体良好。初版。定価700円。白色表紙。極薄本。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

一寸 70号

500
青木茂・岩切信一郎・丹尾安典 他 、書痴同人 、2017 、1
大判。紙装。本体良好。初版。定価700円。白色表紙。極薄本。

風信 1号

古書ワルツ 荻窪店
 東京都杉並区荻窪
4,000
岩切信一郎 他、風信の会(発行)/審美社(発売)、1988、1
雑誌。カバー少ヨゴレ有。経年並。定価800円。オレンジ色カバー。56ページ。
※(振込・公費不可)クレジット・キャリア決済のみ対応しています。 ※店頭受け取りをご希望の方も必ずこちらからご注文ください。  日本の古本屋からご注文かつ、店頭現金支払いの方は100円引きいたします。 ★送料について ①800g未満:ゆうメールまたはゆうパケット(300円)※(800g以下の場合でも3cmを超える場合はレターパック600での発送です)。/②800g以上:レターパック600(600円)/③ゆうパック1箱(880円)、④(北海道、四国、山口、九州)は1箱(1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

風信 1号

4,000
岩切信一郎 他 、風信の会(発行)/審美社(発売) 、1988 、1
雑誌。カバー少ヨゴレ有。経年並。定価800円。オレンジ色カバー。56ページ。

『一寸』46冊一括 第10号~80号のうち 2002年- 青木茂/金子一夫/丹尾安典 他

閑々堂
 東京都中央区入船
46,000 (送料:¥1,000~)
学藝書院、2002年-、26cm×18cm
第10号~15号,17号~18号,20号,23号~35号,38号~43号,45号,63号~64号,66号~80号
青木茂/岩切信一郎/大谷芳久/金子一夫/丹尾安典/村田哲朗/森登/森仁史/山田俊幸
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

『一寸』46冊一括 第10号~80号のうち 2002年- 青木茂/金子一夫/丹尾安典 他

46,000 (送料:¥1,000~)
、学藝書院 、2002年- 、26cm×18cm
第10号~15号,17号~18号,20号,23号~35号,38号~43号,45号,63号~64号,66号~80号 青木茂/岩切信一郎/大谷芳久/金子一夫/丹尾安典/村田哲朗/森登/森仁史/山田俊幸
  • 単品スピード注文

資料集 引札

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,630
岩切信一郎 監修、ロータスプラン、2021、201p、A4
新品未使用。展覧会図録 資料集

展覧会開催に合わせて発刊しました『資料集 引札』には館蔵品の中から1756点の引札をカラーで掲載しています。興味をお持ちの方はぜひご覧ください。

引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
2021年11月27日(土)~2021年12月26日(日) 海の見える杜美術館

この展覧会について

江戸時代(1603-1868)の中頃から、宣伝のために引札(チラシ)を配りはじめました。昔は版木で1枚ずつ摺っていました。明治時代(1868-1912)になって銅版・石版・活版や印刷革命たる機械印刷の時代を迎えると、短時間で大量に安く印刷できるようになり、また、規制されていた暦(カレンダー)の発行の自由化もあって、毎年正月にはカレンダーつきの引札を、そして他の店よりも美しくインパクトのある引札を全国の商店が競うかのように配りだしました。

その引札には、神々・伝承・物語をはじめとした伝統的な絵や、当時の社会情勢・風俗・流行などが描かれていました。テレビやインターネットもなく口コミが主な情報源の時代に、目を見張る色彩と情報を持つ引札は、それを手に取る人々の心を躍らせ感化したのではないでしょうか。明治時代の末には世帯数を上回る1000万枚以上が全国で配布されるマスメディアとなり、正月の風物詩、引札文化を生み出しました。

このたびの展覧会では、海の見える杜美術館所蔵品の中から、明治時代のお正月用の引札を中心に約1750点を選び出して映像で概略を示すとともに、作家・印刷技法・時代・図様などテーマを設けて約150点の引札を展示します。明治時代の新年の引札文化の一端を感じていただけましたら幸いです。

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,630
岩切信一郎 監修 、ロータスプラン 、2021 、201p 、A4
新品未使用。展覧会図録 資料集 展覧会開催に合わせて発刊しました『資料集 引札』には館蔵品の中から1756点の引札をカラーで掲載しています。興味をお持ちの方はぜひご覧ください。 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし 2021年11月27日(土)~2021年12月26日(日) 海の見える杜美術館 この展覧会について 江戸時代(1603-1868)の中頃から、宣伝のために引札(チラシ)を配りはじめました。昔は版木で1枚ずつ摺っていました。明治時代(1868-1912)になって銅版・石版・活版や印刷革命たる機械印刷の時代を迎えると、短時間で大量に安く印刷できるようになり、また、規制されていた暦(カレンダー)の発行の自由化もあって、毎年正月にはカレンダーつきの引札を、そして他の店よりも美しくインパクトのある引札を全国の商店が競うかのように配りだしました。 その引札には、神々・伝承・物語をはじめとした伝統的な絵や、当時の社会情勢・風俗・流行などが描かれていました。テレビやインターネットもなく口コミが主な情報源の時代に、目を見張る色彩と情報を持つ引札は、それを手に取る人々の心を躍らせ感化したのではないでしょうか。明治時代の末には世帯数を上回る1000万枚以上が全国で配布されるマスメディアとなり、正月の風物詩、引札文化を生み出しました。 このたびの展覧会では、海の見える杜美術館所蔵品の中から、明治時代のお正月用の引札を中心に約1750点を選び出して映像で概略を示すとともに、作家・印刷技法・時代・図様などテーマを設けて約150点の引札を展示します。明治時代の新年の引札文化の一端を感じていただけましたら幸いです。 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000
『暗号
『暗号
¥4,000
AI事典
AI事典
¥7,480