文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「岸野亮示編」の検索結果
1件

戒律研究へのいざない

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,740
岸野亮示編、臨川書店、2024
戒律を研究する意義や醍醐味から、その研究手法の特徴、さらには将来の課題まで――今後の戒律研究の蓄積と発展をにらむ次世代の研究者達が、国内外で熱気を帯びる戒律研究の最前線へと誘い出す。インド仏教とジャイナ教からそれぞれ三篇の論考を収録。戒律から見えてくる宗教者の姿とは。船山徹氏・佐々木閑氏も特別寄稿。

<目次>
総 説 岸野亮示  インド仏教戒律テキスト概観
第一章 岸野亮示  インドにおける「観化」――チャンダカをめぐる一考察
第二章 八尾 史  写本から見えるもの――律研究におけるサンスクリット語テクストについて
第三章 青野道彦  お寺は誰のものであるのか?――上座部戒律文献を資料として
第四章 河﨑 豊  ジャイナ教戒律研究の動向と今度の展望
第五章 上田真啓  ジャイナ教出家修行者の戒律と苦行
第六章 堀田和義  ジャイナ教在家信者の戒律

発送まで1週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,740
岸野亮示編 、臨川書店 、2024
戒律を研究する意義や醍醐味から、その研究手法の特徴、さらには将来の課題まで――今後の戒律研究の蓄積と発展をにらむ次世代の研究者達が、国内外で熱気を帯びる戒律研究の最前線へと誘い出す。インド仏教とジャイナ教からそれぞれ三篇の論考を収録。戒律から見えてくる宗教者の姿とは。船山徹氏・佐々木閑氏も特別寄稿。 <目次> 総 説 岸野亮示  インド仏教戒律テキスト概観 第一章 岸野亮示  インドにおける「観化」――チャンダカをめぐる一考察 第二章 八尾 史  写本から見えるもの――律研究におけるサンスクリット語テクストについて 第三章 青野道彦  お寺は誰のものであるのか?――上座部戒律文献を資料として 第四章 河﨑 豊  ジャイナ教戒律研究の動向と今度の展望 第五章 上田真啓  ジャイナ教出家修行者の戒律と苦行 第六章 堀田和義  ジャイナ教在家信者の戒律 発送まで1週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000
AI事典
AI事典
¥7,480
『暗号
『暗号
¥4,000