JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
川口一郎戯曲全集
新撰劇作叢書 第2
二十六番館 二人の家
二十六番館 ・二人の家 新撰劇作叢書
二十六番館・二人の家
島他三篇
〈プログラム〉築地座公演(第六回)里見ト淳『秋晴』川口一郎『二十六番館』
劇作十四人集
(演劇雑誌) 劇作 昭和8年8月(通巻第18号・第2巻第8号)―戯曲・出離(S・ガンチヨン/菅原卓、田中千禾夫・訳)、「おふくろ」からの問題(岩田豊雄)、演技に就ての対話(3)(R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳)ほか
二十六番館・二人の家 新撰劇作叢書 <初版 少ヤケ有>
戯曲集島 他三篇 <初版 少ヤケ有>
島 他三篇 劇作選書2
新選現代戯曲 第三巻 通り魔・貝殻・京都三條通り ほか
演劇 昭和17年7月(1巻4号)能勢朝次(芸道に就て)、除村吉太郎、小林英夫、小林正、藤田徳太郎、佐藤輝夫、北園克衛、高橋誠一郎、川瀬一馬、小寺融吉、川口一郎 他
新選 現代戯曲 第三巻 「通り魔」「貝殻」「二十六番館」「秋の歌」「馬」「京都三條通り」「雲の涯」「衣裳」
劇作十四人集 <初版 函付 少汚有>
日本現代戯曲集2 〈見知らぬ人、島、北東の風〉 新潮文庫
新劇 59 九月号 戯曲 氷 大沢駿一、子供たち ゴーリキイ/中本信幸訳
ママの貯金 文学座11月公演 【劇場プログラム】
(演劇雑誌) 劇作 昭和10年8月(通巻第42号・第4巻第8号)―戯曲・月のひかり(キンテーロ兄弟/菅原卓・訳)、戯曲・桐の木横町(伊馬鵜平)、演出史―廿世紀と近代演出(1)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、記憶―東屋三郎君(菅原卓)、追憶(川口一郎)、演技入門(5)(エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳)、私の芸術生活(3)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和8年11月(通巻第21号・第2巻第11号)―戯曲・四人散策(麻生龍郎)、戯曲・小切手(T・ベルナアル/内村直也・訳)、俳優芸術(1)(コクラン/中川龍一・訳)、演技に就ての対話(5)(R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳)ほか
?中央公論?
劇作選書Ⅱ島 他三篇
劇作 第12号 戯曲・狼咽(3幕・36頁掲載・梅本重信)ほか
劇作 第1巻第2号
新選現代戯曲 第3巻
アサヒグラフ 昭和24年10月19日号
現代日本戯曲選集 第11巻
俳優座 パンフレット 1955〜1958年 ランダム6冊一括 (薄冊子)
現代世界戯曲選集 Ⅴ イギリス篇 〈幸福家族、黄河に浮ぶ月、聖火、亡命者、もう一日、免罪僧の物語、花粉熱、危険な曲がり角〉
現代世界戯曲選集 6 アメリカ篇
現代戯曲 第1巻
劇と評論 10巻6号
現代日本文学全集 第92 (現代戯曲集)
現代戯曲選集 第2巻
肩の凝らないせりふ
現代戯曲集<現代日本文学全集・92>歓楽の鬼。秀吉と淀君。埋れた春。剃刀。今様薩摩歌。母親。根岸の一夜。生きている小平次。牝鶏。二十六番館。馬。秋水嶺。断層。女の一生。なよたけ。崑崙山の人々。教育。二人だけの舞踏会。
演劇の新風 [演劇講座 第3巻]
え・びやん
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。