文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「平安時代の仏書に基づく漢文訓読史の研究(第2冊)」の検索結果
1件

平安時代の仏書に基づく漢文訓読史の研究(第2冊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
13,200
小林 芳規 著、汲古書院、2025、400p、A5判
平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 第二冊
第二册 訓點の起源 

第一章 緒 説          
第二章 奈良時代の角筆訓點から観た華厳經の講説
第三章 日本の訓點の一源流       
第四章 文字の交流―片仮名の起源
第五章 日本に傳來した宋版一切經の角筆加點
韓國の角筆點吐との関聯―
第六章 唐写經に施された中國の角筆加
第七章 日本語訓點表記としての白點・朱點の始原
第八章 勘經の訓讀法―奈良時代の訓讀 
第九章 角筆加點の新羅華厳經
第十章 日本の經典訓讀の一源流―助詞イを手掛りに
第十一章 日本のヲコト點の起源と古代韓國語の點吐との関係
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
13,200
小林 芳規 著 、汲古書院 、2025 、400p 、A5判
平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 第二冊 第二册 訓點の起源  第一章 緒 説           第二章 奈良時代の角筆訓點から観た華厳經の講説 第三章 日本の訓點の一源流        第四章 文字の交流―片仮名の起源 第五章 日本に傳來した宋版一切經の角筆加點 韓國の角筆點吐との関聯― 第六章 唐写經に施された中國の角筆加 第七章 日本語訓點表記としての白點・朱點の始原 第八章 勘經の訓讀法―奈良時代の訓讀  第九章 角筆加點の新羅華厳經 第十章 日本の經典訓讀の一源流―助詞イを手掛りに 第十一章 日本のヲコト點の起源と古代韓國語の點吐との関係

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000
墜落
墜落
¥500