文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「当世具足の兜の立て物-そのデザインと機能」の検索結果
1件

当世具足の兜の立て物-そのデザインと機能

苔花堂書店
 東京都杉並区大宮
3,850 (送料:¥600~)
土井輝生、雄山閣、平成19年、329p、22cm
初版 329頁 写真・図版多 -戦国時代から幕末にかけて数多く製作された、さまざまなスタイルの甲冑のなかでも、兜につけられた、前立て、脇立て、頭立て、後立て等の立て物に注目し、そのデザイン、ファッション性と機能について、実例を取り上げて、立て物自体が持ち合わせている合印(ID標識)として役割、ステイタス・シンボル、あるいは、祈願の対象としての意味を国内・海外の貴重な資料も参考にとりあげつつ、わかりやすく解説する。(紹介文) 100項 -信濃国清水寺の古式「鍬形」(くわがた)とそのデザインの影響、復古調の大円山星兜につけた「長鍬形」(ながくわがた)の前立て、『集古十種』の「武田信玄前立物図」による獅噛(しかみ)の前立て、不動明王の変化身「倶利迦羅龍王」(くりからりゅうおう)の前立て、国芳の版画に描かれた「飛龍」(ひりゅう)の前立てとその実例、兜の装飾として用いられた「向鉢巻」(むこうはちまき)のデザイン、不動明王とともに渡来した「火焔」(くわえん)を表した前立て、軍陣の指揮具「采配」(さいはい)を模した前立て、山岳宗教の修験道にゆらいする「烏天狗」(からすてんぐ)の前立て、山岳修行者が持つ「錫杖」(しゃくじょう)を模した前立てと頭立て、他
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,850 (送料:¥600~)
土井輝生 、雄山閣 、平成19年 、329p 、22cm
初版 329頁 写真・図版多 -戦国時代から幕末にかけて数多く製作された、さまざまなスタイルの甲冑のなかでも、兜につけられた、前立て、脇立て、頭立て、後立て等の立て物に注目し、そのデザイン、ファッション性と機能について、実例を取り上げて、立て物自体が持ち合わせている合印(ID標識)として役割、ステイタス・シンボル、あるいは、祈願の対象としての意味を国内・海外の貴重な資料も参考にとりあげつつ、わかりやすく解説する。(紹介文) 100項 -信濃国清水寺の古式「鍬形」(くわがた)とそのデザインの影響、復古調の大円山星兜につけた「長鍬形」(ながくわがた)の前立て、『集古十種』の「武田信玄前立物図」による獅噛(しかみ)の前立て、不動明王の変化身「倶利迦羅龍王」(くりからりゅうおう)の前立て、国芳の版画に描かれた「飛龍」(ひりゅう)の前立てとその実例、兜の装飾として用いられた「向鉢巻」(むこうはちまき)のデザイン、不動明王とともに渡来した「火焔」(くわえん)を表した前立て、軍陣の指揮具「采配」(さいはい)を模した前立て、山岳宗教の修験道にゆらいする「烏天狗」(からすてんぐ)の前立て、山岳修行者が持つ「錫杖」(しゃくじょう)を模した前立てと頭立て、他
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480