文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「律令制国家の理念と実像」の検索結果
3件

律令制国家の理念と実像

愛書館中川書房 神田神保町店
 東京都千代田区神田神保町2-3-11
12,000 (送料:¥600~)
吉村武彦 (編集)、八木書店、2022年、15,463p、1冊
【倉庫保管品】 初版 痛み小 ヤケ小 小口汚れ小 Q25006B2453
◆解説欄に【倉庫保管品】と記載の商品は配送センター(TEL:042-499-0028、日曜定休)の在庫のため店舗ではご覧いただけません ◆日本郵便または佐川急便にて発送いたします(5,000円以上の商品は追跡番号のある配送方法) ※離島ほか一部地域への配送は別途料金が発生する場合があります ◆適格請求書発行事業者です。公費の際は必要書類・形式をご指示ください(振込手数料はお客様負担) ◆代引き・着払い・郵便振替は対応していません ◆領収書が必要なお客様はご注文と同時に宛名等必要事項含めご連絡ください
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

律令制国家の理念と実像

12,000 (送料:¥600~)
吉村武彦 (編集) 、八木書店 、2022年 、15,463p 、1冊
【倉庫保管品】 初版 痛み小 ヤケ小 小口汚れ小 Q25006B2453
  • 単品スピード注文

律令制国家の理念と実像

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,900
吉村武彦編、八木書店、2022、482p、A5判
発送までに3週間ほどかかります。
律令法の施行により法治国家として整備された日本古代国家。
新たな法の理念と、従来の慣習による実態とを、具体的・多角的に検証。文献史学・考古学の研究者16名が、最新研究を書き下ろし。
目次
はじめに 吉村武彦
第一部 律令制以前の法と支配
1 東国・諸国への使者派遣と大化改新詔 吉村武彦
2 前方後円墳体制と国家的支配 佐々木憲一
3 前方後円墳の社会的機能に関する一考察 若狭 徹
4 筑紫大宰と筑紫総領―職掌と冠位の再検討― 酒井芳司
5 氏族・部の制度と存在形態 中村友一
6 再論・藤原京の京域と条坊 仁藤敦史
7 毛野の地域像 須永 忍
第二部 律令制支配の実像
1 白村江敗戦と軍事力の組織化―軍防令の理念と実像― 五十嵐基善
2 日本古代における未即位の皇女の政治性―女帝前史として― 坂口彩夏
3 戸籍制度の法理念と造籍・利用実態 里舘翔大
4 律令制下の国造に関する基礎的考察 大川原竜一
5 古代武蔵国多磨・入間郡の境界領域と開発 黒済玉恵
第三部 平安時代の法と実像
1 橘嘉智子立后にみる平安初期皇后の位置 桜田真理絵
2 平安期異域穢土認識出現の史的前提 河内春人
3 平安期における「請」の利用とその変質
―人格的関係に基づく下級官人の任用― 中島皓輝
4 平安期房総における俘囚の反乱 河名 勉
執筆者紹介
あとがき 吉村先生喜寿論集呼びかけ人(中村友一・河内春人・酒井芳司・佐々木憲一・服部一隆)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,900
吉村武彦編 、八木書店 、2022 、482p 、A5判
発送までに3週間ほどかかります。 律令法の施行により法治国家として整備された日本古代国家。 新たな法の理念と、従来の慣習による実態とを、具体的・多角的に検証。文献史学・考古学の研究者16名が、最新研究を書き下ろし。 目次 はじめに 吉村武彦 第一部 律令制以前の法と支配 1 東国・諸国への使者派遣と大化改新詔 吉村武彦 2 前方後円墳体制と国家的支配 佐々木憲一 3 前方後円墳の社会的機能に関する一考察 若狭 徹 4 筑紫大宰と筑紫総領―職掌と冠位の再検討― 酒井芳司 5 氏族・部の制度と存在形態 中村友一 6 再論・藤原京の京域と条坊 仁藤敦史 7 毛野の地域像 須永 忍 第二部 律令制支配の実像 1 白村江敗戦と軍事力の組織化―軍防令の理念と実像― 五十嵐基善 2 日本古代における未即位の皇女の政治性―女帝前史として― 坂口彩夏 3 戸籍制度の法理念と造籍・利用実態 里舘翔大 4 律令制下の国造に関する基礎的考察 大川原竜一 5 古代武蔵国多磨・入間郡の境界領域と開発 黒済玉恵 第三部 平安時代の法と実像 1 橘嘉智子立后にみる平安初期皇后の位置 桜田真理絵 2 平安期異域穢土認識出現の史的前提 河内春人 3 平安期における「請」の利用とその変質 ―人格的関係に基づく下級官人の任用― 中島皓輝 4 平安期房総における俘囚の反乱 河名 勉 執筆者紹介 あとがき 吉村先生喜寿論集呼びかけ人(中村友一・河内春人・酒井芳司・佐々木憲一・服部一隆)

律令制国家の理念と実像

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
12,100
吉村武彦編、八木書店、2022年、482頁、A5判、1冊
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~2営業日お時間いただきます
律令制国家は何をめざし、実現したのか
気鋭の研究者が描く研究の現在

【内容説明】
律令法の施行により法治国家として整備された日本古代国家。
新たな法の理念と、従来の慣習による実態とを、具体的・多角的に検証。文献史学・考古学の研究者16名が、最新研究を書き下ろし。

第一部 律令制以前の法と支配

第二部 律令制支配の実像

第三部 平安時代の法と実像

【目次】
はじめに【吉村武彦】

第一部 律令制以前の法と支配
1 東国・諸国への使者派遣と大化改新詔【吉村武彦】
2 前方後円墳体制と国家的支配【佐々木憲一】
3 前方後円墳の社会的機能に関する一考察【若狭 徹】
4 筑紫大宰と筑紫総領―職掌と冠位の再検討―【酒井芳司】
5 氏族・部の制度と存在形態【中村友一】
6 再論・藤原京の京域と条坊【仁藤敦史】
7 毛野の地域像【須永 忍】

第二部 律令制支配の実像
1 白村江敗戦と軍事力の組織化―軍防令の理念と実像―【五十嵐基善】
2 日本古代における未即位の皇女の政治性―女帝前史として―【坂口彩夏】
3 戸籍制度の法理念と造籍・利用実態【里舘翔大】
4 律令制下の国造に関する基礎的考察【大川原竜一】
5 古代武蔵国多磨・入間郡の境界領域と開発【黒済玉恵】

第三部 平安時代の法と実像
1 橘嘉智子立后にみる平安初期皇后の位置【桜田真理絵】
2 平安期異域穢土認識出現の史的前提【河内春人】
3 平安期における「請」の利用とその変質
―人格的関係に基づく下級官人の任用―【中島皓輝】
4 平安期房総における俘囚の反乱【河名 勉】

執筆者紹介
あとがき 吉村先生喜寿論集呼びかけ人(中村友一・河内春人・酒井芳司・佐々木憲一・服部一隆)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
12,100
吉村武彦編 、八木書店 、2022年 、482頁 、A5判 、1冊
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~2営業日お時間いただきます 律令制国家は何をめざし、実現したのか 気鋭の研究者が描く研究の現在 【内容説明】 律令法の施行により法治国家として整備された日本古代国家。 新たな法の理念と、従来の慣習による実態とを、具体的・多角的に検証。文献史学・考古学の研究者16名が、最新研究を書き下ろし。 第一部 律令制以前の法と支配 第二部 律令制支配の実像 第三部 平安時代の法と実像 【目次】 はじめに【吉村武彦】 第一部 律令制以前の法と支配 1 東国・諸国への使者派遣と大化改新詔【吉村武彦】 2 前方後円墳体制と国家的支配【佐々木憲一】 3 前方後円墳の社会的機能に関する一考察【若狭 徹】 4 筑紫大宰と筑紫総領―職掌と冠位の再検討―【酒井芳司】 5 氏族・部の制度と存在形態【中村友一】 6 再論・藤原京の京域と条坊【仁藤敦史】 7 毛野の地域像【須永 忍】 第二部 律令制支配の実像 1 白村江敗戦と軍事力の組織化―軍防令の理念と実像―【五十嵐基善】 2 日本古代における未即位の皇女の政治性―女帝前史として―【坂口彩夏】 3 戸籍制度の法理念と造籍・利用実態【里舘翔大】 4 律令制下の国造に関する基礎的考察【大川原竜一】 5 古代武蔵国多磨・入間郡の境界領域と開発【黒済玉恵】 第三部 平安時代の法と実像 1 橘嘉智子立后にみる平安初期皇后の位置【桜田真理絵】 2 平安期異域穢土認識出現の史的前提【河内春人】 3 平安期における「請」の利用とその変質 ―人格的関係に基づく下級官人の任用―【中島皓輝】 4 平安期房総における俘囚の反乱【河名 勉】 執筆者紹介 あとがき 吉村先生喜寿論集呼びかけ人(中村友一・河内春人・酒井芳司・佐々木憲一・服部一隆)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶