JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
注好撰 : 金剛寺蔵< 和泉書院影印叢書 12>
注好撰 : 金剛寺蔵 <和泉書院影印叢書 12>
金剛寺蔵 注好撰
天野山金剛寺善本叢刊 第一期 第一巻漢字 第二巻因縁・教化 2冊揃
日本詩紀拾遺
金剛寺蔵 注好撰 和泉書院影印叢書12
金剛寺本『三宝感応要略録』の研究 <三宝感応要略録>
古今和歌集 <在九州国文資料影印叢書 2>
平安詩文残篇
真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究-金剛寺本を中心に(平成22年度)
真言密教寺院に伝わる典籍の学術的調査・研究 -金剛寺本を中心に- 研究成果報告書 (平成20年度)
国文学 解釈と教材の研究 2月臨時増刊号 第22巻第3号 編年体 日本古典文学史
真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究 金剛寺本を中心に
天野山金剛寺善本叢刊 第二期 第三巻儀礼・音楽 第四巻要文・経釈 第五巻重書 3冊揃
国語国文 第68巻第6号(通巻778号) :後藤昭雄ほか
真言密教寺院に伝わる典籍の学術的調査・研究 -金剛寺本を中心に- 研究成果報告書 (平成22年度)
平安朝漢文學史論考
国文学 解釈と教材の研究 昭和52年2月臨時増刊号 第22巻3号 編年体 日本古典文学史
日本歴史 平成2年11月 510号 小島直記、永井和、後藤昭雄、池田公一、田淵正和
真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究 -金剛寺本を中心に- 研究成果中間報告書(平成20~22年度)3冊
天野山金剛寺善本叢刊 第一期 第一巻 漢学・第二巻 因縁・教化
日本古代の祭祀と仏教
平安朝漢文文献の研究
本朝漢詩文資料論
在九州国文資料影印叢書 1・2期揃(21冊)
本朝文粹抄3
今井源衛著作集 第12巻 評論・随想
新日本古典文学大系 32 江談抄 中外抄 富家語
中国日本〈漢〉文化大事典
真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究 : 金剛寺本を中心に
天理図書館善本叢書 和書之部 第57巻 (平安詩文残篇)
新日本古典文学大系 27 / 本朝文粋
国語と国文学 664号(昭和54年6月号 56巻6号) (本地物周辺の室町期物語 明石物語ほか武家物諸篇について/宮廷詩人と律令官人と 嵯峨朝文壇の基盤/伏見宮連歌会と源氏寄合 「須磨」の巻による付合の意味するもの/藤村における「夏草」の位置/ほか)
国語と国文学 848号(平成6年8月号 71巻8号) (金剛寺蔵「佚名諸菩薩感応抄」考 所引の「日本霊異記」と「観音三昧経」について/「十三夜」論 お関の「今宵」/斎藤家の「今宵」/志賀直哉と父 「暗夜行路」を中心に/ほか)
国語と国文学 647号(昭和53年1月号 55巻1号) (紀長谷雄の「山家秋歌」について/中宮土御門殿滞在記の想定 紫式部日記の形成過程/平家物語読み本系諸本の成立過程 延慶本・長門本から源平盛衰記へ/「重訂解体新書」の漢語)
国語と国文学 757号(昭和62年2月号 64巻2号) (「平家物語」の物語る空間 福原遷都をめぐって/日本霊異記における類話の論理/安和二年粟田殿尚歯会詩考/封じられた寓意 「今昔」世俗説話一面)
国語と国文学 546号(昭和44年8月号 46巻8号) (松浦宮物語は定家の実験小説か/一条朝詩壇と本朝麗藻/平中物語の末尾/弄花抄諸本の分類 第一次本・第二次本及び増補本の認定について)
新日本古典文学大系 27
今井源衛著作集12 評論・随想
語文研究 第54号 昭和57年2月
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。