文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「後藤武 富重隆昭編集」の検索結果
5件

建築文化 1998年7月号 Vol.53 No.621 スティーヴン・ホール ダニエル・リペスキンド ドミニク・ペロー アルヴァロ・シザ

目目書店
 東京都中野区東中野
400
後藤武 富重隆昭編集、彰国社、1998、1
表紙少スレ背少ヤケ天小口少ヤケ 経年並 ヘルシンキ現代美術館 スティーヴン・ホール・アーキテクツ ユダヤ博物館(ベルリン博物館増築) ダニエル・リペスキンド ベルリン・オリンピック自転車競技場および水泳プール ドミニク・ペロー・アルシテクト 質感とジオメトリー 内藤 ポルトガル・パビリオン、エクスポ98 アルヴァロ・シザ・アルキテット ポルトガル・パビリオンの設計に立ち会って 戸室太一
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
400
後藤武 富重隆昭編集 、彰国社 、1998 、1
表紙少スレ背少ヤケ天小口少ヤケ 経年並 ヘルシンキ現代美術館 スティーヴン・ホール・アーキテクツ ユダヤ博物館(ベルリン博物館増築) ダニエル・リペスキンド ベルリン・オリンピック自転車競技場および水泳プール ドミニク・ペロー・アルシテクト 質感とジオメトリー 内藤 ポルトガル・パビリオン、エクスポ98 アルヴァロ・シザ・アルキテット ポルトガル・パビリオンの設計に立ち会って 戸室太一

建築文化 1999年11月号 Vol.54 No.637 JUN AOKI 1991-1999 青木淳 1991-1999

目目書店
 東京都中野区東中野
1,100
後藤武 富重隆昭編集、彰国社、1999、1
表紙角少折レ跡少スレ背少ヤケ天小口少ヤケ 経年並 1991年から1992年秋 ビヒモス、ステーションズ、ヤクルト独身寮 1992年秋 H 1993年初春 新潟市民文化会館 1993年春 サバーバン・ステーション 1993年初夏 T 1993年夏 垂直動線体 1993年夏 C美術館 1993年晩夏 潟博物館 1993年秋 遊水館 1994年春 馬見原橋 1994年夏 N市地下横断体 1994年初秋 S 1994年秋 O 1995年春 熊谷頭首工公園、コンテナ計画 1995年秋 杖小学校 1996年 ビデオ版O 、平田町タウンセンター、椅子計画 1997年初春 U 1997年春 雪のまちみらい館 1997年夏、秋、冬Z、B 1997年秋/蔵ギャラリー 1998年夏 Louis Vuitton Nagoya 1998年秋 L御 1999年春 C サッカー・ハイポテンシス・モデル 塚本由晴 青木淳論序説 花田佳明 データ、クレジット
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
後藤武 富重隆昭編集 、彰国社 、1999 、1
表紙角少折レ跡少スレ背少ヤケ天小口少ヤケ 経年並 1991年から1992年秋 ビヒモス、ステーションズ、ヤクルト独身寮 1992年秋 H 1993年初春 新潟市民文化会館 1993年春 サバーバン・ステーション 1993年初夏 T 1993年夏 垂直動線体 1993年夏 C美術館 1993年晩夏 潟博物館 1993年秋 遊水館 1994年春 馬見原橋 1994年夏 N市地下横断体 1994年初秋 S 1994年秋 O 1995年春 熊谷頭首工公園、コンテナ計画 1995年秋 杖小学校 1996年 ビデオ版O 、平田町タウンセンター、椅子計画 1997年初春 U 1997年春 雪のまちみらい館 1997年夏、秋、冬Z、B 1997年秋/蔵ギャラリー 1998年夏 Louis Vuitton Nagoya 1998年秋 L御 1999年春 C サッカー・ハイポテンシス・モデル 塚本由晴 青木淳論序説 花田佳明 データ、クレジット

建築文化 1995年3月号 Vol.50 No.581 池辺陽再発見

目目書店
 東京都中野区東中野
4,400
後藤武 富重隆昭編集、彰国社、1995、1
表紙角少折レ跡少ヤケ天少ヤケシミ 経年並 戦後50年特集:これまで、そしてこれからを考える 特集 池辺陽再発見 池辺研究室1946-1979の軌跡 インタビュー 施主はNO.38をどのように住みこなしてきたか 施主:石津謙介 住宅ナンバーシリーズ 作品年表 NUMBER 0-11 論考 生活のモジュールを掴みだす1955年 NUMBER 12-55 論考 池辺陽とモデュール 1962年 NUMBER 56-92 論考 空間の分節 1975年 NUMBER 93-95 池辺陽が考え続けたこと 万人の都市 現代建築家のえらぶ道 「日本的デザイン」といかに取り組むか 快楽主義への傾斜とたたかう 自然と融合する建築 G.M.について 変わるものと変わらないもののデザイン 住居をつくり住居を使うそして住居は人間を支え人間を変える 設計方法のシステム化 住ユニットとは何か ヒューマンアセスメント 一連の仕事 東京大学鹿児島宇宙空間観測所施設 実験住宅プロジェクト その他の建築 キッチン 家具 業績集録 著書、調査研究報告書、雑誌論文、論文、略歴
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
後藤武 富重隆昭編集 、彰国社 、1995 、1
表紙角少折レ跡少ヤケ天少ヤケシミ 経年並 戦後50年特集:これまで、そしてこれからを考える 特集 池辺陽再発見 池辺研究室1946-1979の軌跡 インタビュー 施主はNO.38をどのように住みこなしてきたか 施主:石津謙介 住宅ナンバーシリーズ 作品年表 NUMBER 0-11 論考 生活のモジュールを掴みだす1955年 NUMBER 12-55 論考 池辺陽とモデュール 1962年 NUMBER 56-92 論考 空間の分節 1975年 NUMBER 93-95 池辺陽が考え続けたこと 万人の都市 現代建築家のえらぶ道 「日本的デザイン」といかに取り組むか 快楽主義への傾斜とたたかう 自然と融合する建築 G.M.について 変わるものと変わらないもののデザイン 住居をつくり住居を使うそして住居は人間を支え人間を変える 設計方法のシステム化 住ユニットとは何か ヒューマンアセスメント 一連の仕事 東京大学鹿児島宇宙空間観測所施設 実験住宅プロジェクト その他の建築 キッチン 家具 業績集録 著書、調査研究報告書、雑誌論文、論文、略歴

建築文化 1998年8月号 Vol.53 No.622 作品 青木淳 小嶋一浩+小泉雅生 トム・ヘネガン+安藤和浩 内藤廣

目目書店
 東京都中野区東中野
400
後藤武 富重隆昭編集、彰国社、1998、1
天小口ヤケ 経年ヤケ 作品 御杖小学校 / 青木淳建築計画事務所 谷の広場/広場の小学校化 / 青木淳 吉備高原小学校 / 小嶋一浩 ; 小泉雅生 ; C+A 森の中の教室 / 赤松佳珠子 鼎談:2つの小学校〔御杖小学校・吉備高原小学校〕をめぐって / 小泉雅生 ; 小嶋一浩 ; 青木淳 フォレストパークあだたら ふくしま県民の森 / 福島県 ; アーキテクチャー・ファクトリー 森とのパートナーシップ / トム・ヘネガン ; 安藤和浩 コンテクストとの親和性〔原文は英文〕 / Tom Heneghan ; 鈴木圭介 茨城県天心記念五浦美術館--設計 茨城県土木部営繕課+内藤広建築設計事務所 茨城県天心記念五浦美術館 / 茨城県土木部営繕課 ; 内藤廣建築設計事務所 茨城県天心記念五浦美術館について / 有村和浩 海の博物館・体験学習棟--設計 内藤広建築設計事務所 海の博物館・体験学習棟 / 内藤廣建築設計事務所 海の博物館・体験学習棟について / 吉野洋美 五浦美術館までの距離 / 内藤広 第32回建築文化懸賞論文募集--審査員:八束はじめ 課題:社会をレギュレートする建築 建築21世紀 はじめに建築ありき / 柳志野 アルヴァ-・ア-ルト--幸福の建築家 序 / 八束はじめ 現代建築のカルトグラフィ-(第6回)絵空事:青木淳論 / 後藤武 KB NEWS インフォメーション KB INTER-GENRE 夏真っ盛りに聴く、熱い音楽 / 小沼純一 KB INTER-GENRE Policing the critics? Editing the crisis? / 上野俊哉 MEDIA REVIEW コンピュータ・グラフィックスは芸術のメタ言語となり得るか / 松岡新一郎 MEDIA REVIEW 自然を獲得する人工物 / 大島哲蔵 MEDIA GUIDE / 江上徹英 ; 佐藤淳哉 ; 飛ケ谷潤一郎 ; 増田弘子 ; 南泰裕 ; 渡邊高宏 ; 編集部
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
400
後藤武 富重隆昭編集 、彰国社 、1998 、1
天小口ヤケ 経年ヤケ 作品 御杖小学校 / 青木淳建築計画事務所 谷の広場/広場の小学校化 / 青木淳 吉備高原小学校 / 小嶋一浩 ; 小泉雅生 ; C+A 森の中の教室 / 赤松佳珠子 鼎談:2つの小学校〔御杖小学校・吉備高原小学校〕をめぐって / 小泉雅生 ; 小嶋一浩 ; 青木淳 フォレストパークあだたら ふくしま県民の森 / 福島県 ; アーキテクチャー・ファクトリー 森とのパートナーシップ / トム・ヘネガン ; 安藤和浩 コンテクストとの親和性〔原文は英文〕 / Tom Heneghan ; 鈴木圭介 茨城県天心記念五浦美術館--設計 茨城県土木部営繕課+内藤広建築設計事務所 茨城県天心記念五浦美術館 / 茨城県土木部営繕課 ; 内藤廣建築設計事務所 茨城県天心記念五浦美術館について / 有村和浩 海の博物館・体験学習棟--設計 内藤広建築設計事務所 海の博物館・体験学習棟 / 内藤廣建築設計事務所 海の博物館・体験学習棟について / 吉野洋美 五浦美術館までの距離 / 内藤広 第32回建築文化懸賞論文募集--審査員:八束はじめ 課題:社会をレギュレートする建築 建築21世紀 はじめに建築ありき / 柳志野 アルヴァ-・ア-ルト--幸福の建築家 序 / 八束はじめ 現代建築のカルトグラフィ-(第6回)絵空事:青木淳論 / 後藤武 KB NEWS インフォメーション KB INTER-GENRE 夏真っ盛りに聴く、熱い音楽 / 小沼純一 KB INTER-GENRE Policing the critics? Editing the crisis? / 上野俊哉 MEDIA REVIEW コンピュータ・グラフィックスは芸術のメタ言語となり得るか / 松岡新一郎 MEDIA REVIEW 自然を獲得する人工物 / 大島哲蔵 MEDIA GUIDE / 江上徹英 ; 佐藤淳哉 ; 飛ケ谷潤一郎 ; 増田弘子 ; 南泰裕 ; 渡邊高宏 ; 編集部

建築文化 1994年7月号 Vol.49 No.573 特集  1 サー・ノーマン・フォスターの最新作 特集 2 環境技術が開くデザイン 五感を大切にするこれからの建築の可能性 - 彦坂満洲男

目目書店
 東京都中野区東中野
500
後藤武 富重隆昭編集、彰国社、1994、1
表紙GK設計シール貼付 表紙スレ傷フチ少傷背少ヤケ 経年並 特集 1 サー・ノーマン・フォスターの最新作 風車とハイテク エコサイクルから生まれる建築 - サー・リーマン・フォスター+ステファン・ベーリング マイクロエレクトロニック・パーク ビジネス・プロモーション・センター テレマティック・センター マイクロエレクトロニック・センター コメルツ銀行本店 フレジュス総合高校 歩行者感覚の設計 電気自動車 特集 2 環境技術が開くデザイン 五感を大切にするこれからの建築の可能性 - 彦坂満洲男 現代技術から環境技術へ - 彦坂満洲男 五感と環境技術 視覚技術 聴覚技術 触覚技術 味覚技術 嗅覚技術 気候風土と建築 建築の社会性 プロジェクト 白石第二小学校 熊本市営新地団地 熊本市営託麻団地 幕張新都心パティオス4番街 キャメルハウス 野田市兵衛商店 リアスアーク美術館 産山村花の温泉館 東北歴史博物館コンペ 21世紀への提案 環境技術の定着へ向けて人づくりと物づくり 作品 浅意十吉美術館 - 池原義郎・建築設計事務所 聖蹟桜ヶ丘の家 - 早川邦彦建築研究室 新美南吉記念館 - 新家良造建築工房
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
500
後藤武 富重隆昭編集 、彰国社 、1994 、1
表紙GK設計シール貼付 表紙スレ傷フチ少傷背少ヤケ 経年並 特集 1 サー・ノーマン・フォスターの最新作 風車とハイテク エコサイクルから生まれる建築 - サー・リーマン・フォスター+ステファン・ベーリング マイクロエレクトロニック・パーク ビジネス・プロモーション・センター テレマティック・センター マイクロエレクトロニック・センター コメルツ銀行本店 フレジュス総合高校 歩行者感覚の設計 電気自動車 特集 2 環境技術が開くデザイン 五感を大切にするこれからの建築の可能性 - 彦坂満洲男 現代技術から環境技術へ - 彦坂満洲男 五感と環境技術 視覚技術 聴覚技術 触覚技術 味覚技術 嗅覚技術 気候風土と建築 建築の社会性 プロジェクト 白石第二小学校 熊本市営新地団地 熊本市営託麻団地 幕張新都心パティオス4番街 キャメルハウス 野田市兵衛商店 リアスアーク美術館 産山村花の温泉館 東北歴史博物館コンペ 21世紀への提案 環境技術の定着へ向けて人づくりと物づくり 作品 浅意十吉美術館 - 池原義郎・建築設計事務所 聖蹟桜ヶ丘の家 - 早川邦彦建築研究室 新美南吉記念館 - 新家良造建築工房

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000
安全学
安全学
¥1,980
航空時代
航空時代
¥22,000
墜落
墜落
¥500