文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「後藤治 著」の検索結果
13件

日本建築史 <建築学の基礎 / 井口洋佑 編 6>

金木書店
 埼玉県さいたま市見沼区東大宮
1,000
後藤治 著、共立、2015、292p、22cm
初版9刷、カバー、帯欠
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

日本建築史 <建築学の基礎 / 井口洋佑 編 6>

1,000
後藤治 著 、共立 、2015 、292p 、22cm
初版9刷、カバー、帯欠

四国の住まい <INAX album 日本列島民家の旅 23 2 四国>

BOOKS 青いカバ
 東京都文京区本駒込
1,300 (送料:¥300~)
後藤治 著、INAX、47p、21cm
初版 天汚れ
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,300 (送料:¥300~)
後藤治 著 、INAX 、47p 、21cm
初版 天汚れ
  • 単品スピード注文

図説日本の近代化遺産 <ふくろうの本>

(有) 舒文堂河島書店
 熊本県熊本市中央区上通町
1,100 (送料:¥180~)
北河大次郎, 後藤治 編著、河出書房新社、2007、143p、22cm、1冊
カバー
火曜日定休  【10,000円以上・送料無料】  *代引・海外注文は対象外です
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

図説日本の近代化遺産 <ふくろうの本>

1,100 (送料:¥180~)
北河大次郎, 後藤治 編著 、河出書房新社 、2007 、143p 、22cm 、1冊
カバー
  • 単品スピード注文

F1解剖講座 デ-タで見るF1グランプリ

古書 アベイユ
 千葉県佐倉市鏑木町
660
後藤治 (著)、二玄社、1990年、156ページ、15.5 x 22.0 x 1.5 cm
セナとプロスト スロットルワーク徹底分析。
89年日本グランプリ予選、セナのオーバーラップ徹底分析。
音では知っている“セナ足”もグラフにすれば目に見える。
(帯書きから一部抜粋)

状態表記;
一部ページに経年程度の微ヤケ・微シミが見られます。
紙面に目立つ癖はありません。
基本配送はゆうパケットでお送りします(その際は全国共通 ¥280- になります)。 厚さ3cm、重量1kgを超えた場合は他の配送方法と運賃をご提案申し上げます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
660
後藤治 (著) 、二玄社 、1990年 、156ページ 、15.5 x 22.0 x 1.5 cm
セナとプロスト スロットルワーク徹底分析。 89年日本グランプリ予選、セナのオーバーラップ徹底分析。 音では知っている“セナ足”もグラフにすれば目に見える。 (帯書きから一部抜粋) 状態表記; 一部ページに経年程度の微ヤケ・微シミが見られます。 紙面に目立つ癖はありません。

東京の近代建築

ムカイ書店
 東京都江戸川区上篠崎
1,400
後藤治, 三船康道 監修 ; 歴史・文化のまちづくり研究会 編、地人書館、2000年第1版第1刷、1・・・
カバーに多少のキズやヨゴレ、最終ページに値札剥がし跡があります、「管理番号224-5」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

東京の近代建築

1,400
後藤治, 三船康道 監修 ; 歴史・文化のまちづくり研究会 編 、地人書館 、2000年第1版第1刷 、194p 、26cm 、1冊
カバーに多少のキズやヨゴレ、最終ページに値札剥がし跡があります、「管理番号224-5」

建築雜誌 第125集 第1598号 (2010年1月) <特集 : 検証・三菱一號館再現>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2010、132p、2・・・
連載
・日記のなかの建築家たち 第1回『近代建築』の頃/中村敏男
・オン·サイト 東京中央郵便局解体工事現場/山岸剛
年頭所感 建築界のプラットフォームに/佐藤滋
編集委員長挨拶 その茫漠さゆえにふたたび「建築」を選ぶ/中谷礼仁
2010-2011『建築雜誌』編集委員会構成
特集 : 検証・三菱一號館再現
Ⅰ 問題提起
再現は是か非か/内田祥士、後藤治
Ⅱ 再現の経緯
インタビュー「三菱一號館」再現の目的と意味
第一部 三菱地所設計
第二部 三菱地所
Ⅲ 鼎談
再現建造物の可能性–三菱一號館を巡って 松山巖·古谷誠章·土居義岳
Ⅳ 論考
1 再現批判の系譜–イギリスのゴシック·リヴァイヴァルの盛衰にみる再現に類する行為の批判の根拠/領原澄子
2 再現された歴史的建造物の文化財的価値/光井渉
3 アメリカ合衆国「歴史的遺産のトリートメントに関する内務長官基準」にみられる再現建築の考え方/山内奈美子
4 〈造り直し〉という行為についての私見/田原幸夫
5 「修景」をめぐって一その現代的意味と可能性/谷勇雅
6 韓国建築再現事情ーソウルは「今」 /金玫淑
7 アムステルダム文化財建築再利用·再現事情/吉良森子
8 The Mitsubishi Ichigokan Reconstruction: History or Illusion?/James Lambiasi
Ⅴ 総括
再現の評価と残された課題/内田祥士、後藤治
連載
The Long Distance Chat 被災地の現在 –神戸、台湾、インドネシア、ニューオリンズ/牧紀男
2010年度日本建築学会大会(北陸)学術講演会研究発表梗概 応募要領
2010年度日本建築学会大会(北陸)建築デザイン発表会発表梗概 応募要領
本会記事
活動レポート
第25回雪シンポジウムin上越「豪雪災害リスクの軽減に向けて」
RILEM 62nd Week国際シンポジウム「SaCoMaTiS 2008」について
第69回空間研究会「共に暮らす、児童養護施設」
文献抄録
図書館受入図書
情報ネットワーク
2009年度日本建築学会支部共通事業「鉄筋コンクリート構造計算
規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針」講習会
「容器構造設計指針」改定講習会
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2010 、132p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
連載 ・日記のなかの建築家たち 第1回『近代建築』の頃/中村敏男 ・オン·サイト 東京中央郵便局解体工事現場/山岸剛 年頭所感 建築界のプラットフォームに/佐藤滋 編集委員長挨拶 その茫漠さゆえにふたたび「建築」を選ぶ/中谷礼仁 2010-2011『建築雜誌』編集委員会構成 特集 : 検証・三菱一號館再現 Ⅰ 問題提起 再現は是か非か/内田祥士、後藤治 Ⅱ 再現の経緯 インタビュー「三菱一號館」再現の目的と意味 第一部 三菱地所設計 第二部 三菱地所 Ⅲ 鼎談 再現建造物の可能性–三菱一號館を巡って 松山巖·古谷誠章·土居義岳 Ⅳ 論考 1 再現批判の系譜–イギリスのゴシック·リヴァイヴァルの盛衰にみる再現に類する行為の批判の根拠/領原澄子 2 再現された歴史的建造物の文化財的価値/光井渉 3 アメリカ合衆国「歴史的遺産のトリートメントに関する内務長官基準」にみられる再現建築の考え方/山内奈美子 4 〈造り直し〉という行為についての私見/田原幸夫 5 「修景」をめぐって一その現代的意味と可能性/谷勇雅 6 韓国建築再現事情ーソウルは「今」 /金玫淑 7 アムステルダム文化財建築再利用·再現事情/吉良森子 8 The Mitsubishi Ichigokan Reconstruction: History or Illusion?/James Lambiasi Ⅴ 総括 再現の評価と残された課題/内田祥士、後藤治 連載 The Long Distance Chat 被災地の現在 –神戸、台湾、インドネシア、ニューオリンズ/牧紀男 2010年度日本建築学会大会(北陸)学術講演会研究発表梗概 応募要領 2010年度日本建築学会大会(北陸)建築デザイン発表会発表梗概 応募要領 本会記事 活動レポート 第25回雪シンポジウムin上越「豪雪災害リスクの軽減に向けて」 RILEM 62nd Week国際シンポジウム「SaCoMaTiS 2008」について 第69回空間研究会「共に暮らす、児童養護施設」 文献抄録 図書館受入図書 情報ネットワーク 2009年度日本建築学会支部共通事業「鉄筋コンクリート構造計算 規準改定ならびにX形配筋部材設計施工指針」講習会 「容器構造設計指針」改定講習会 [ほか]

F1紀行・20人の仲間たち

シルバー書房
 埼玉県川口市大字榛松
600 (送料:¥300~)
赤井邦彦 著、朝日新聞社、1989.3.20 第1刷、229p、20cm
帯付 カバー薄ヤケ 書込みなし 経年並
入金確認後、2営業日以内に発送しております。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
600 (送料:¥300~)
赤井邦彦 著 、朝日新聞社 、1989.3.20 第1刷 、229p 、20cm
帯付 カバー薄ヤケ 書込みなし 経年並
  • 単品スピード注文

江戸時代の寺院と神社 : 建物の見方・しらべ方

はじっこブックス
 東京都江戸川区南小岩
11,000 (送料:¥300~)
文化庁歴史的建造物調査研究会 編著、ぎょうせい、2008、249p、21cm、1冊
10刷、帯なし。表紙にスレ等があり、ページ部分にはシミ、書き込み線引きがございます。しかし、文字を読まれるには支障がない状態です。**帯や付録などの付属品につきましては、特に記載がない場合はないものとお考えください。書き込み、切り抜き等のチェックは入念にしておりますが、見落とし等ある場合がございます。その場合はご連絡ください。すぐの対応に努めます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
11,000 (送料:¥300~)
文化庁歴史的建造物調査研究会 編著 、ぎょうせい 、2008 、249p 、21cm 、1冊
10刷、帯なし。表紙にスレ等があり、ページ部分にはシミ、書き込み線引きがございます。しかし、文字を読まれるには支障がない状態です。**帯や付録などの付属品につきましては、特に記載がない場合はないものとお考えください。書き込み、切り抜き等のチェックは入念にしておりますが、見落とし等ある場合がございます。その場合はご連絡ください。すぐの対応に努めます。
  • 単品スピード注文

建築雜誌 第126集 第1617号 (2011年4月) <特集 : 日本のデザイン × ビルド DESIGN×BUILD in Japan>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2011、98p、29・・・
特集主旨 建築の潮目 デザインとビルドをめぐる思索/木下光
第一部 講義
戦後日本のデザイン×ビルドの展開/内田祥哉
論考1 江戸初期の城作事と大工棟梁·中井大和守正清/谷直樹
論考2 「等」に込められた全体性 建築士法の成立に見るデザインとビルド/速水清孝
論考3 「施主」とは何か?/後藤治
第二部
連載 オン·サイト 佐藤浩司邸、2011年1月22日、土曜日、16時30分/山岸剛
ルポルタージュ佐藤浩司邸 建築人類学者の仕事場建設中の佐藤浩司邸を訪れて/中谷礼仁
ルポルタージュ佐藤浩司邸 擁壁の栖 縁起としての家づくりの記録/木下光
第三部
インタビュー 場所に根ざして Team Zoo Style/象設計集団の矜持/富田玲子×樋口裕康
論考1 アーキテクト·ビルダーとタウンアーキテクト/布野修司
論考2 普請旦那とお抱え大工/岸本耕
論考3 建築家の了見と大工·工務店/植久哲男
聞き取り アメリカの教育 日本の現場/木下庸子
論考4 これからのデザイン×ビルド:日本の建築生産の将来/金多隆
第四部 座談会 デザイン×ビルドの社会的側面 発注と請負/安藤正雄×西澤英和×小林秀樹×山梨知彦
編集後記
デザインの前、ビルドの後/木下光
建築的ものづくりと教育/伊藤俊介
「普請」が「FUSHIN」となる/中江哲
連載 The Long Distance Chat 台湾における市民·住民主体のふるさとおこし·まちづくり 社区(総体)営造/王貞儒×廖 嘉展×中野くみ恵
日記のなかの建築家たち⑯ ふたたびチューリッヒへ/中村敏男
特集を読んで(2011年2月号[特集=建築論争の所在])
「論争」が照射するもの/沢良子
論争なんていらない/長島明夫
本会記事
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2011 、98p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
特集主旨 建築の潮目 デザインとビルドをめぐる思索/木下光 第一部 講義 戦後日本のデザイン×ビルドの展開/内田祥哉 論考1 江戸初期の城作事と大工棟梁·中井大和守正清/谷直樹 論考2 「等」に込められた全体性 建築士法の成立に見るデザインとビルド/速水清孝 論考3 「施主」とは何か?/後藤治 第二部 連載 オン·サイト 佐藤浩司邸、2011年1月22日、土曜日、16時30分/山岸剛 ルポルタージュ佐藤浩司邸 建築人類学者の仕事場建設中の佐藤浩司邸を訪れて/中谷礼仁 ルポルタージュ佐藤浩司邸 擁壁の栖 縁起としての家づくりの記録/木下光 第三部 インタビュー 場所に根ざして Team Zoo Style/象設計集団の矜持/富田玲子×樋口裕康 論考1 アーキテクト·ビルダーとタウンアーキテクト/布野修司 論考2 普請旦那とお抱え大工/岸本耕 論考3 建築家の了見と大工·工務店/植久哲男 聞き取り アメリカの教育 日本の現場/木下庸子 論考4 これからのデザイン×ビルド:日本の建築生産の将来/金多隆 第四部 座談会 デザイン×ビルドの社会的側面 発注と請負/安藤正雄×西澤英和×小林秀樹×山梨知彦 編集後記 デザインの前、ビルドの後/木下光 建築的ものづくりと教育/伊藤俊介 「普請」が「FUSHIN」となる/中江哲 連載 The Long Distance Chat 台湾における市民·住民主体のふるさとおこし·まちづくり 社区(総体)営造/王貞儒×廖 嘉展×中野くみ恵 日記のなかの建築家たち⑯ ふたたびチューリッヒへ/中村敏男 特集を読んで(2011年2月号[特集=建築論争の所在]) 「論争」が照射するもの/沢良子 論争なんていらない/長島明夫 本会記事 [ほか]

建築雜誌 第125集 第1610号 (2010年11月) <特集 : エフェメラ (ephemera) 短命な建築媒体を後世に>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2010、118p、2・・・
特集 : エフェメラ(ephemera)短命な建築媒体を後世に-
イントロダクション アーカイブの現れ出ずる場所へ/中谷礼仁
主旨 当事者の声を集めて/山口俊浩
第一部〈現状〉当事者による取組み
鼎談 建築媒体にまつわる問題提起/藤岡洋保×長谷見雄二×甲野正道
事例1 資料出所者(個人)の取組み がらがらキャビネット/山田達郎
事例2 資料出所者(組織)の取組み 建築工事における書類·図面の電子化 保存ガイドライン/中谷晃治
論考 蒐集の対象とするために必要な要件 建築アーカイブから見えてくるもの/松隈洋
第二部〈課題〉在来の媒体はどう生き残るか
事例1 模写の現場から/村岡ゆかり
事例2 銀塩写真の現場から/小山優子
論考1 現用であり続けること① 建築書の25年を振り返って/荒田哲史
論考2 現用であり続けること② 建築資料のトリセツと製造レシピ/津村泰範
論考3 媒体を短命にする要因/青木睦
第三部〈展開〉市場価値の開拓
聞取り1 企画展への取組みによって映し出される建築アーカイブにおける課題と展望/南條史生+前田尚武
事例1 資料集成としての蓄積と発信/グラハム·ヤング
事例2 教育コレクションの形成/岸泰子
聞取り2 建築資料の国際化/伊東豊雄
第四部〈展望>千年先を見て
聞取り3 蓄積と国益/高山正也
事例1 環境を整える 包材開発の現場から/神谷修治
事例2 寿命を延ばす 修復の現場から/安田智子
座談会 短命な建築媒体を後世に/竺覚曉×松岡資明×中谷礼仁×後藤治
編集後記 媒体の継承と活用に向けて/山口俊浩
連載 日記のなかの建築家たち 第11回 アンビルト·アーキテクトたち/中村敏男
オン·サイト
羽田空港、2010年9月5日、日曜日、18時/山岸剛
The Long Distance Chat
身体経験としての建築 ディディエ·フォスティノと語る ディディエ·フィウザ·フォスティノ×禅野靖司
特集を読んで(2010年9月号[特集=建築年報2010 建築学会総スクラムで、前へ/大西若人
10年一昔 時の流れに身をまかせ/布野修司
2010年度支部共通事業日本建築学会設計競技入選作品 「大きな自然に呼応する建築」
2010年度日本建築学会技術部門設計競技入選作品
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2010 、118p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
特集 : エフェメラ(ephemera)短命な建築媒体を後世に- イントロダクション アーカイブの現れ出ずる場所へ/中谷礼仁 主旨 当事者の声を集めて/山口俊浩 第一部〈現状〉当事者による取組み 鼎談 建築媒体にまつわる問題提起/藤岡洋保×長谷見雄二×甲野正道 事例1 資料出所者(個人)の取組み がらがらキャビネット/山田達郎 事例2 資料出所者(組織)の取組み 建築工事における書類·図面の電子化 保存ガイドライン/中谷晃治 論考 蒐集の対象とするために必要な要件 建築アーカイブから見えてくるもの/松隈洋 第二部〈課題〉在来の媒体はどう生き残るか 事例1 模写の現場から/村岡ゆかり 事例2 銀塩写真の現場から/小山優子 論考1 現用であり続けること① 建築書の25年を振り返って/荒田哲史 論考2 現用であり続けること② 建築資料のトリセツと製造レシピ/津村泰範 論考3 媒体を短命にする要因/青木睦 第三部〈展開〉市場価値の開拓 聞取り1 企画展への取組みによって映し出される建築アーカイブにおける課題と展望/南條史生+前田尚武 事例1 資料集成としての蓄積と発信/グラハム·ヤング 事例2 教育コレクションの形成/岸泰子 聞取り2 建築資料の国際化/伊東豊雄 第四部〈展望>千年先を見て 聞取り3 蓄積と国益/高山正也 事例1 環境を整える 包材開発の現場から/神谷修治 事例2 寿命を延ばす 修復の現場から/安田智子 座談会 短命な建築媒体を後世に/竺覚曉×松岡資明×中谷礼仁×後藤治 編集後記 媒体の継承と活用に向けて/山口俊浩 連載 日記のなかの建築家たち 第11回 アンビルト·アーキテクトたち/中村敏男 オン·サイト 羽田空港、2010年9月5日、日曜日、18時/山岸剛 The Long Distance Chat 身体経験としての建築 ディディエ·フォスティノと語る ディディエ·フィウザ·フォスティノ×禅野靖司 特集を読んで(2010年9月号[特集=建築年報2010 建築学会総スクラムで、前へ/大西若人 10年一昔 時の流れに身をまかせ/布野修司 2010年度支部共通事業日本建築学会設計競技入選作品 「大きな自然に呼応する建築」 2010年度日本建築学会技術部門設計競技入選作品 [ほか]

図解 台湾の歴史建築 寺院・博物館・町家・邸宅などの建築様式と構造

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,960
李乾朗・俞怡萍(著)黃崑謀・李乾朗(画)蔣坤志(監訳)岡崎灌涵(訳)二村悟・後藤治(監修)、マール社・・・
原書タイトル:古蹟入門 増訂版

台湾には、先史時代から、オランダ・スペイン時代、明・清朝時代、日本統治時代を経て戦後へと続く、外来文化の影響を受けた歴史建築が数多く保存されている。
建物自体はそのままに、利用者や用途を変えながら、時代とともに大切に後世に受け継がれているのだ。歴史建築は、建築そのものが台湾の歴史や文化を現代に伝える図書館であり、美術館であり、博物館でもある。建物を詳しく見ていくことで歴史が立体的に映し出される。本書では、豊富な写真とイラストを使って建築の構造や使われ方、その背景などを詳しく紹介する。また、屋根の形式、壁面装飾、木彫りの技法など、建材や細部の装飾についても解説。時代を追うごとに建築様式がどのように変化したのか、人々の暮らしにどのように根付いていたのかが詳細にわかるだろう。実際に訪れることができるよう、住所を明記したリストも収録。

目次

まえがき 台湾の古蹟:歴史を立体的に映し出す
本書の使い方
図版の目録

【観察編】
・原住民集落
・城郭建築
・寺廟 (寺院)
・祠堂
・孔廟(孔子廟)
・書院(早期の学校)
・宅第(邸宅)
・街屋(町家)
・園林(庭園)
・牌坊
・古墓(古墳/古い墓)
・砲台
・燈塔(灯台)
・領事館、洋行(外国人経営の商社)
・教堂(教会)
・博物館
・官署(官公庁舎)
・火車站(鉄道駅)
・銀行
・学校
・医院(病院)
・法院(裁判所)
・商業施設
・日本住宅
・橋梁

【認識編】
・原住民の建築
・伝統建築
・近代建築
・日本式建築
【形成編】
・先史時代・原住民時代
・オランダ・スペイン時代
・明鄭時代(鄭氏政権)
・清朝時代初期
・清朝時代中期
・清朝時代末期
・日本統治時代前期
・日本統治時代後期
・戦後初期

【探訪編】
・台湾の必見古蹟600選

台湾古蹟に関する八つの質問
読むべき本26選、関連書籍
あとがき:一
あとがき:二
訳者あとがき
画像出典、謝辞 

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,960
李乾朗・俞怡萍(著)黃崑謀・李乾朗(画)蔣坤志(監訳)岡崎灌涵(訳)二村悟・後藤治(監修) 、マール社 、2025年04月 、288p 、B5変型判 (257mm×188mm)
原書タイトル:古蹟入門 増訂版 台湾には、先史時代から、オランダ・スペイン時代、明・清朝時代、日本統治時代を経て戦後へと続く、外来文化の影響を受けた歴史建築が数多く保存されている。 建物自体はそのままに、利用者や用途を変えながら、時代とともに大切に後世に受け継がれているのだ。歴史建築は、建築そのものが台湾の歴史や文化を現代に伝える図書館であり、美術館であり、博物館でもある。建物を詳しく見ていくことで歴史が立体的に映し出される。本書では、豊富な写真とイラストを使って建築の構造や使われ方、その背景などを詳しく紹介する。また、屋根の形式、壁面装飾、木彫りの技法など、建材や細部の装飾についても解説。時代を追うごとに建築様式がどのように変化したのか、人々の暮らしにどのように根付いていたのかが詳細にわかるだろう。実際に訪れることができるよう、住所を明記したリストも収録。 目次 まえがき 台湾の古蹟:歴史を立体的に映し出す 本書の使い方 図版の目録 【観察編】 ・原住民集落 ・城郭建築 ・寺廟 (寺院) ・祠堂 ・孔廟(孔子廟) ・書院(早期の学校) ・宅第(邸宅) ・街屋(町家) ・園林(庭園) ・牌坊 ・古墓(古墳/古い墓) ・砲台 ・燈塔(灯台) ・領事館、洋行(外国人経営の商社) ・教堂(教会) ・博物館 ・官署(官公庁舎) ・火車站(鉄道駅) ・銀行 ・学校 ・医院(病院) ・法院(裁判所) ・商業施設 ・日本住宅 ・橋梁 【認識編】 ・原住民の建築 ・伝統建築 ・近代建築 ・日本式建築 【形成編】 ・先史時代・原住民時代 ・オランダ・スペイン時代 ・明鄭時代(鄭氏政権) ・清朝時代初期 ・清朝時代中期 ・清朝時代末期 ・日本統治時代前期 ・日本統治時代後期 ・戦後初期 【探訪編】 ・台湾の必見古蹟600選 台湾古蹟に関する八つの質問 読むべき本26選、関連書籍 あとがき:一 あとがき:二 訳者あとがき 画像出典、謝辞  納入までに3週間ほどかかります。

建築雜誌 第126集 第1622号 (2011年9月) <建築年報2011 木/東日本大震災>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2011、154p、2・・・
編集方針 後藤治+中谷礼仁
第一部 新旧会長対談
「建築の拡張」を引き継ぎ、「原点に戻る」/和田章×佐藤滋
第二部 東日本大震災活動報告
大災害調査復興支援本部活動報告 本部の立ち上げと初期活動/辻本誠
災害委員会活動報告 災害発生後の主たる活動/平石久廣
東北支部構造部会活動報告
地震発生直後からの活動報告/薛 松涛+船木尚己
関東支部地震災害調査WG活動報告
関東支部地震災害調査連絡会と初動調査/塩原等
東海支部構造委員会活動報告
3月15日、静岡県東部震度6強の余震を中心に/井戸田秀樹
北陸支部災害連絡部会活動報告
長野県北部の地震と東北地方太平洋沖地震の対応/五十田博
都市計画委員会活動報告
復興まちづくり支援·復興まちづくり調査·まちづくり展/加藤孝明
農村計画委員会活動報告
震災復興をバネにした農漁村の居住環境整備の支援/三橋伸夫
建築計画委員会活動報告
人々の生活に寄添い支える建築を目指して/松村秀一
建築歴史·意匠委員会活動報告 災害と歴史/伊藤毅
防火委員会活動報告 東日本大震災に伴い発生した火災の調査/田中哮義
第三部 木造建築の課題と近年の取組み
座談会
展望:日本の木と建築/鈴木祥之×長澤悟×安藤直人×腰原幹雄×安井昇
論考
伝統の知恵を汲む現代木構造の確立こそ急務 伝統を未来につなげる会/増田一眞
第四部「木」に関わる日本建築学会の取組み
防火委員会 火事に強い木造建築
-背景·展望·可能性·課題/長谷見雄二
材料施工委員会 木造建築に対する材料施工分野の課題と役割/中島史郎
建築歴史·意匠委員会
今求められる真の木造伝統構法とその構造力学的解明/麓和善
環境工学委員会1
木造住宅の熱性能に見る歴史的変遷とバイオクライマティックデザイン/長谷川兼一
環境工学委員会2
「木」とヒートアイランド 生態系サービスという視点から/田中貴宏
環境工学委員会3
木質エネルギーと木造建築/三浦秀一
都市計画委員会1
地域の住宅生産者との協働による地域住宅推進と復興まちづくり/武田光史
都市計画委員会2
防災まちづくりと木造建築/山本俊哉
建築計画委員会 学校建築にみる地域材活用の課題
東洋大学木と建築で創造する共生社会研究センター/樋口貴彦
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2011 、154p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
編集方針 後藤治+中谷礼仁 第一部 新旧会長対談 「建築の拡張」を引き継ぎ、「原点に戻る」/和田章×佐藤滋 第二部 東日本大震災活動報告 大災害調査復興支援本部活動報告 本部の立ち上げと初期活動/辻本誠 災害委員会活動報告 災害発生後の主たる活動/平石久廣 東北支部構造部会活動報告 地震発生直後からの活動報告/薛 松涛+船木尚己 関東支部地震災害調査WG活動報告 関東支部地震災害調査連絡会と初動調査/塩原等 東海支部構造委員会活動報告 3月15日、静岡県東部震度6強の余震を中心に/井戸田秀樹 北陸支部災害連絡部会活動報告 長野県北部の地震と東北地方太平洋沖地震の対応/五十田博 都市計画委員会活動報告 復興まちづくり支援·復興まちづくり調査·まちづくり展/加藤孝明 農村計画委員会活動報告 震災復興をバネにした農漁村の居住環境整備の支援/三橋伸夫 建築計画委員会活動報告 人々の生活に寄添い支える建築を目指して/松村秀一 建築歴史·意匠委員会活動報告 災害と歴史/伊藤毅 防火委員会活動報告 東日本大震災に伴い発生した火災の調査/田中哮義 第三部 木造建築の課題と近年の取組み 座談会 展望:日本の木と建築/鈴木祥之×長澤悟×安藤直人×腰原幹雄×安井昇 論考 伝統の知恵を汲む現代木構造の確立こそ急務 伝統を未来につなげる会/増田一眞 第四部「木」に関わる日本建築学会の取組み 防火委員会 火事に強い木造建築 -背景·展望·可能性·課題/長谷見雄二 材料施工委員会 木造建築に対する材料施工分野の課題と役割/中島史郎 建築歴史·意匠委員会 今求められる真の木造伝統構法とその構造力学的解明/麓和善 環境工学委員会1 木造住宅の熱性能に見る歴史的変遷とバイオクライマティックデザイン/長谷川兼一 環境工学委員会2 「木」とヒートアイランド 生態系サービスという視点から/田中貴宏 環境工学委員会3 木質エネルギーと木造建築/三浦秀一 都市計画委員会1 地域の住宅生産者との協働による地域住宅推進と復興まちづくり/武田光史 都市計画委員会2 防災まちづくりと木造建築/山本俊哉 建築計画委員会 学校建築にみる地域材活用の課題 東洋大学木と建築で創造する共生社会研究センター/樋口貴彦 [ほか]

建築雜誌 第126集 第1612号 (2011年1月) <特集 : 未来のスラム>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2011、168p、2・・・
特集 : 未来のスラム
年頭所感 社会への貢献と世界への再飛躍/佐藤滋
編集委員長挨拶 2011年冒頭の自己点検/中谷礼仁
特集イントロダクション 中谷礼仁
特集主旨 未来のスラムに向けて/日埜直彦
第一部
鼎談 UN-HABITATからの現状報告×『スラムの惑星』/穂坂光彦×伊勢崎賢治×篠原雅武
論考 スラムの「誕生」都市をめぐる人類の歴史/林玲子
連載 The Long Distance Chat 建築の現実問題としての気候変動/クラウス·ベック=ダニエルセン×伊藤俊介
第二部
論考1 第三の都市生態学/岡部明子
論考2 来るべきスラム化に備えて/篠原雅武
論考3 スラムから学ぶ/アフタール·ショーハン
論考4 サステイナビリティ––進歩主義と黙示録的傾向/レム·コールハース
連載 建築雑人 古い高層ビルを安全に改修し、管理する/後藤治
第三部
インタビュー なぜ今東京にはスラムがないのか?/渡辺俊一
論考1 未来の東京の見えないスラム/大月敏雄
論考2 水晶都市·東京/小野田泰明
論考3 都市スラムへの農の処方箋/糸長浩司
論考4 東京、多様なアーバニズムのアリーナ/中島直人
編集後記 スラムの未来、都市の未来/日埜直彦
連載 日記のなかの建築家たち 第13回 チューリッヒを通って––その1/中村敏男
オン·サイト
静岡県御殿場市、2010年11月8日、月曜日、15時/山岸剛
特集を読んで(2010年11月号[特集=エフェメラ(ephemera)])
過去をいかに遇するか 未来にいかに遇されるか/山本貴光
建築資料とはなにか?/米山勇
2011年度日本建築学会大会(関東)
学術講演会研究発表梗概 応募要領
2011年度日本建築学会大会(関東)
建築デザイン発表会発表梗概 応募要領
公益法人制度改革への対応
(定款変更案、一般規則変更案、選挙規則変更案、代議員定数の見直しについて)
本会記事
会員フォーラム
名誉会員 大高正人先生 逝去
司法支援建築会議 設立10周年記念連載
第1回活動報告 小野徹郎
活動レポート
法政大学55·58年館の保存活用に関する要望書
建築紛争フォーラム「戸建住宅を巡る建築紛争」
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2011 、168p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
特集 : 未来のスラム 年頭所感 社会への貢献と世界への再飛躍/佐藤滋 編集委員長挨拶 2011年冒頭の自己点検/中谷礼仁 特集イントロダクション 中谷礼仁 特集主旨 未来のスラムに向けて/日埜直彦 第一部 鼎談 UN-HABITATからの現状報告×『スラムの惑星』/穂坂光彦×伊勢崎賢治×篠原雅武 論考 スラムの「誕生」都市をめぐる人類の歴史/林玲子 連載 The Long Distance Chat 建築の現実問題としての気候変動/クラウス·ベック=ダニエルセン×伊藤俊介 第二部 論考1 第三の都市生態学/岡部明子 論考2 来るべきスラム化に備えて/篠原雅武 論考3 スラムから学ぶ/アフタール·ショーハン 論考4 サステイナビリティ––進歩主義と黙示録的傾向/レム·コールハース 連載 建築雑人 古い高層ビルを安全に改修し、管理する/後藤治 第三部 インタビュー なぜ今東京にはスラムがないのか?/渡辺俊一 論考1 未来の東京の見えないスラム/大月敏雄 論考2 水晶都市·東京/小野田泰明 論考3 都市スラムへの農の処方箋/糸長浩司 論考4 東京、多様なアーバニズムのアリーナ/中島直人 編集後記 スラムの未来、都市の未来/日埜直彦 連載 日記のなかの建築家たち 第13回 チューリッヒを通って––その1/中村敏男 オン·サイト 静岡県御殿場市、2010年11月8日、月曜日、15時/山岸剛 特集を読んで(2010年11月号[特集=エフェメラ(ephemera)]) 過去をいかに遇するか 未来にいかに遇されるか/山本貴光 建築資料とはなにか?/米山勇 2011年度日本建築学会大会(関東) 学術講演会研究発表梗概 応募要領 2011年度日本建築学会大会(関東) 建築デザイン発表会発表梗概 応募要領 公益法人制度改革への対応 (定款変更案、一般規則変更案、選挙規則変更案、代議員定数の見直しについて) 本会記事 会員フォーラム 名誉会員 大高正人先生 逝去 司法支援建築会議 設立10周年記念連載 第1回活動報告 小野徹郎 活動レポート 法政大学55·58年館の保存活用に関する要望書 建築紛争フォーラム「戸建住宅を巡る建築紛争」 [ほか]

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980
墜落
墜落
¥500