文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「徐水生著」の検索結果
3件

中国哲学与日本文化(平・簡・横)

生野高原 えちぜん書房
 兵庫県神戸市北区道場町生野
2,500
徐水生著、中華書局、2012年1次
普通
当店はネット専門書店です。店主都合により発送に少々お時間を頂く場合があります。予めご了承下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

中国哲学与日本文化(平・簡・横)

2,500
徐水生著 、中華書局 、2012年1次
普通

「近代日本の知識人と中国哲学」 日本の近代化における中国哲学の影響

古書猛牛堂
 愛媛県松山市岩崎町
1,000
徐水生 著 ; 阿川修三, 佐藤一樹 訳、東方書店、2008年 初版1刷、181p、19cm、1冊
カバーと帯にスレ痛み 本文1葉に耳折れ跡があります 通読には差し支えのない程度です
※公費を除き、前払いにて承ります ※表示価格は税込です 別途、配送料金を申し受けます ※ご注文後、在庫確認の上、送料を含めたお支払い総額をご案内します ※追跡番号のある、ゆうパケット、レターパック、ゆうパック便を使用します ※なるべく、ゆうパケット便(250円~360円)でご送本致しますが、梱包後厚さ3センチ超の書籍はレターパックプラス便(600円)、専用封筒に収まらない場合は、ゆうパック便での配送になります ※ご注文やお問合せ前に、お取引の概要を小店の「お知らせ欄」で、あらかじめご確認下さい
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,000
徐水生 著 ; 阿川修三, 佐藤一樹 訳 、東方書店 、2008年 初版1刷 、181p 、19cm 、1冊
カバーと帯にスレ痛み 本文1葉に耳折れ跡があります 通読には差し支えのない程度です

近代日本の知識人と中国哲学

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,890
徐水生 著 阿川修三 佐藤一樹 訳、東方書店、2008年、192p、B6判
日本文化の近代化に果たした中国哲学の影響を明治、大正、昭和の代表的知識人の思想を通じて考察する。
構成
日本語版序
序章:日本近代文化の息吹
 一、日本における中国哲学の蓄積
 二、近代化の目標と東西文化融合への動き
 三、「脱亜」と「復古」の間の難問
第一章:「近代哲学の父」の歴史的選択―西周と中国哲学
 一、東儒と西哲、「其の実一なり」
 二、宇宙進化論と陰陽の「二儀」
 三、近代知識論と「知行」学説
 四、「人世三宝説」と儒学の価値観
 五、哲学概念の訳語創出と転用
第二章:近代唯物論の新たな解釈―中江兆民と中国哲学
 一、漢学への偏愛と西学の紹介
 二、荘子哲学と兆民精神
 三、荀子、王充、范縝と兆民の唯物論
 四、『老子』『易』の弁証法と中江兆民の変革論
 五、孟子の思想と中江兆民の自由民権論
第三章:東西哲学融合の独創―西田幾多郎と中国哲学
 一、「東洋には東洋の哲学がある」
 二、荘子哲学と「純粋経験」
 三、陽明学と「真実の自我」
 四、儒家倫理と「真正の善」
 五、中国仏教哲学と「自己同一」
第四章:諸文化領域における中国哲学の浸透
 一、孔子の思想と日本の近代的企業――渋沢栄一を例とする
 二、老荘哲学と日本の近代哲学――夏目漱石を例とする
 三、中国古代の知恵と先端科学――湯川秀樹を例とする
結語:文化の近代化の源泉
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,890
徐水生 著 阿川修三 佐藤一樹 訳 、東方書店 、2008年 、192p  、B6判
日本文化の近代化に果たした中国哲学の影響を明治、大正、昭和の代表的知識人の思想を通じて考察する。 構成 日本語版序 序章:日本近代文化の息吹  一、日本における中国哲学の蓄積  二、近代化の目標と東西文化融合への動き  三、「脱亜」と「復古」の間の難問 第一章:「近代哲学の父」の歴史的選択―西周と中国哲学  一、東儒と西哲、「其の実一なり」  二、宇宙進化論と陰陽の「二儀」  三、近代知識論と「知行」学説  四、「人世三宝説」と儒学の価値観  五、哲学概念の訳語創出と転用 第二章:近代唯物論の新たな解釈―中江兆民と中国哲学  一、漢学への偏愛と西学の紹介  二、荘子哲学と兆民精神  三、荀子、王充、范縝と兆民の唯物論  四、『老子』『易』の弁証法と中江兆民の変革論  五、孟子の思想と中江兆民の自由民権論 第三章:東西哲学融合の独創―西田幾多郎と中国哲学  一、「東洋には東洋の哲学がある」  二、荘子哲学と「純粋経験」  三、陽明学と「真実の自我」  四、儒家倫理と「真正の善」  五、中国仏教哲学と「自己同一」 第四章:諸文化領域における中国哲学の浸透  一、孔子の思想と日本の近代的企業――渋沢栄一を例とする  二、老荘哲学と日本の近代哲学――夏目漱石を例とする  三、中国古代の知恵と先端科学――湯川秀樹を例とする 結語:文化の近代化の源泉

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000