JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
アトリエ 289号
原色版美術ライブラリー キュービズム
梅原竜三郎 第2 <日本現代画家選>
現代の絵画 河出新書写真篇13
みづゑ 556号
『週刊女性』1963年1月2日号
美術手帖 1958年8月号 : 現代作家小論・岡本太郎(徳大寺公英)/第三回美術評論応募入選作発表/他
安井曽太郎 2 3日本現代画家選 二冊
キュービズム 原色版美術ライブラリー18
刑部人作品集 日本10景
美術雑誌「造形」3巻9号(通巻32号/昭和32年10月) 特集・田辺三重松
ファン・ゴッホ VAN GOGH
現代彫刻 <原色版美術ライブラリーD1>
美術批評 27号「川口軌外について・徳大寺公英」
みづゑ №527 フェルナン・レジェ-柳亮/安井曾太郎のレアリスム-徳大寺公英
週刊女性 300号 記念特大号
『週刊女性』1963年7月31日号
アトリエ 287号
現代彫刻(原色版美術ライブラリー D1)
美術批評 27号(昭和29年3月)
アトリエ No.300 アトリエ300号記念特集 現代日本の絵画(1951年11月号)
美術批評 1953年4月 No.16
美術批評 51号 (昭和31年3月)
美術手帖 第128号 特集・第四回日本国際美術展・ピカソ版画展
安井曾太郎論集
美術手帖 1956年6月号第110号 梅原芸術の30年/梅原龍三郎×宮田重雄 シャンソンと画家たち・ギルベールとロートレック/蘆原英了 雪舟の造型/三雲祥之助 人と作品・カイム・スーティン/徳大寺公英 他
みづゑ 527号 「フェルナン・レジエ」
【みづゑ/昭和24年3月号】末松正樹/仲田定之助/北川民次等/月報付
アトリエ 300号 1946年11月 昭和21年 現代日本の絵画
美術手帖 136 1/1958 創刊十周年記念号 特集 明日を期待される新人群 濱田知明・利根山光人・前田常作・河原? ら/座談会 抽象芸術とヒューマニズム
美術手帖 No.105 1956年2月 訪問・富本憲吉(文・藤本韶三 写真・土門拳)人と作品・ウイフレド・ラム/阿部展也 日本の建築/撮影=ノーマン・カーヴァー 伝統と創造日本の古典とどう取りくむかー建築の作家としてー/丹下健三×灰地啓(聞き手)安井芸術の展望展/徳大寺公英 絵を描く子供たち/久保貞次郎 他
今日の芸術 (講座 現代芸術 7)
美術手帖 1961年3月号No.186 現代イタリアの彫刻/伝統をこえる新しい空間の創造;瀬木慎一 自然と戦う写実のきびしさ:佐藤忠良 作家研究・モンドリアン/抽象構成・自然に内在するレアリテの把握:石川公一×徳大寺公英 インタビュー・黒川紀章/川添登 名画の秘密「鷹見泉石像」渡辺崋山作/吉澤忠 他
美術手帖 1961年1月号No.183 世界の美術・今日の状況をさぐる/アメリカ・開拓者の扼殺をめざして:東野芳明 ヨーロッパ・伝統の歯車をかむ正系と異端:徳大寺公英 日本・危機のなかの前衛群:針生一郎 作家研究・マルセル・デュシャン/ダダの神様既成芸術を嘲笑する:滝口修造×山口勝弘 円空上人の彫刻/本郷新 現代の版画・技法の成果/小野忠重 他
美術手帖 1958年11月号 ゴッホ展記念号/ゴッホの人間性と芸術:瀬木慎一 日本人のなかのゴッホ:中山公男 前衛美術の方向と技術の変革/阿部展也×藤松博×徳大寺公英 知友交歓/東山魁夷×三島由紀夫 美術思潮周辺・現代音楽の先駆者・シェーンベルクと表現主義,音楽と美術の出会い/秋山邦晴 近代日本美術の異彩・靉光/針生一郎 評伝・野々村仁清/中川千咲 他
第5回日本国際美術展 International Art Exhibition Japan 1959
美術批評 1955年2月号 第二次大戦末のヨーロッパに於ける芸術の状況/ハーバード・リード、討論会:アヴァンギャルドとリアリズム/ 岡本太郎×花田清輝×瀬木慎一×針生一郎×関根弘×丹下建三×津高和一×吉井忠×服部逹×清岡卓行×村松剛×武井昭夫×徳大寺公英×岡本潤 シュールレアリズムと戦後/トリスタン・ツアラ 他
美術手帖 1962年8月号 現代美術と動きー不安定と不決定の美学ー/中原佑介[図版:アカム、シェフェール、リッポルド、ティンゲリー、ピエーネ 他] 生活のイメージ琳派と自然 佐野乾山展をみる/岡本太郎 20世紀美術の視点 1922年バルセロナ/飯島耕一 近代日本作家研究・前田寛治、写実をつきぬけた絵画のリアリティ/徳大寺公英×石川公一 他
美術手帖 1958年8月号 第3回美術評論応募入選作発表/第一席「原爆の図」とその周辺ー丸木位里,俊子,鶴岡政夫,岡本太郎の場合ー/織田達朗 現代作家小論・岡本太郎/徳大寺公英 ぶらり見参・三岸節子/竹林賢 美術思潮周辺・フランツ・カフカ表現派の絵画と不条理の作家/瀬木慎一 評伝・運慶/安藤更生 他
日本現代画家選 安井曽太郎
週刊女性 昭和38年7月10日号 総合特集=夏山と高原の旅 南フランスからバカンスモード第1報 トップレディの幸福の条件/エリザベス・テーラー、山本富士子、ジャクリーヌ・ケネディ夫人 オムレツを作る才女=石井好子 結婚25年めの銀婚式/尾上梅幸夫妻、尾上松緑夫妻、太陽の下のテーブル イングリッド・バーグマン独占手記 連載小説/「柚原小はな」壺井栄、題字・町春草 さしえ・三芳悌吉 「愛の装飾」黒岩重吾、さしえ・朝倉摂 佃公彦、富永一朗 他
みづゑ583 フェルメール
みづゑ 572号 目次項目記載あり
美術手帖 1957・8月号 第1回東京国際版画ビエンナーレ展/国際版画ビエンナーレ展の主旨と意義:富永惣一 版画の本質をめぐって:瀬木慎一・久保貞二郎 作品解説:東野芳明,中原佑介,益田義信,徳大寺公英 出品作家の発言:吉田遠志,平塚運一,北岡文雄 他 版画豆知識:小野忠重 版画作家の横顔・浜口陽三,駒井哲郎,棟方志功,関野準一郎 他=和田伊都夫 美術批評の宿命ぶざま/高橋義孝 美術手帖涼風夏季学校/図画演習:朝倉摂,向井良吉,宮本三郎,村井正誠,佐野繁次郎 他 国文演習・大人の自由作文:東郷青児,本郷新,三輪福松 他
美術手帖 1955年9月号 No.99 <美術団体と美術運動>
1 2 3 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。