文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「徳山藩家臣徳山七士信田作太夫直筆「槍術兵法写本」1冊」の検索結果
1件

徳山藩家臣徳山七士信田作太夫直筆「槍術兵法写本」1冊

北さん堂
 東京都大田区大森本町
176,000
徳山藩家臣徳山七士信田作太夫、安政7年(1860)、40丁、横本(8.5cm×20.5cm)、1冊
40丁。横本(8.5cm×20.5cm)。手書き。虫食い、少破れあり。状態は並。

信田作太夫は周防徳山藩士。徳山七士の一人。名は徽胤、号は秋琴。父は信田十左衛門。安政元年3月(1854年)筑後柳川藩に遊学し、加藤善右衛門に槍術を学び、日ならずしてその塾頭となる。後に福山藩に聘せられて、槍術を指南する。文久2年(1862年)、遠藤貞一郎と共に、勅使・姉小路公知を護衛して江戸に行く。翌年の春に京に戻り、周旋方となる。後、選ばれて御親兵となり、禁門の変後に帰藩したが、元治元年(1864年)、保守派が政権を握ると、本城清、浅見安之丞と共に捕らえられ、獄に繋がれる。元治2年(1865年)1月14日、保守派に「死一等を減じ流罪に処す」と偽られ、本城清・浅見安之丞と共に新宮の浜(現在の出光興産徳山製油所付近)に連れ出され、絞殺された。享年41。3人の死は、牢屋における病死として徳山藩主や萩藩に報告された。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
176,000
徳山藩家臣徳山七士信田作太夫 、安政7年(1860) 、40丁 、横本(8.5cm×20.5cm) 、1冊
40丁。横本(8.5cm×20.5cm)。手書き。虫食い、少破れあり。状態は並。 信田作太夫は周防徳山藩士。徳山七士の一人。名は徽胤、号は秋琴。父は信田十左衛門。安政元年3月(1854年)筑後柳川藩に遊学し、加藤善右衛門に槍術を学び、日ならずしてその塾頭となる。後に福山藩に聘せられて、槍術を指南する。文久2年(1862年)、遠藤貞一郎と共に、勅使・姉小路公知を護衛して江戸に行く。翌年の春に京に戻り、周旋方となる。後、選ばれて御親兵となり、禁門の変後に帰藩したが、元治元年(1864年)、保守派が政権を握ると、本城清、浅見安之丞と共に捕らえられ、獄に繋がれる。元治2年(1865年)1月14日、保守派に「死一等を減じ流罪に処す」と偽られ、本城清・浅見安之丞と共に新宮の浜(現在の出光興産徳山製油所付近)に連れ出され、絞殺された。享年41。3人の死は、牢屋における病死として徳山藩主や萩藩に報告された。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

墜落
墜落
¥500
航空時代
航空時代
¥22,000
安全学
安全学
¥1,980