JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
日本文学全集 : カラー版 12 (徳田秋声・正宗白鳥)
カラー版日本文学全集 12 徳田秋聲・正宗白鳥 (あらくれ/縮図/何処へ/泥人形/ほか)
驕慢児
中央公論 大正2年9月(第28年第11号・第296号) 秋期大附録号―半生を顧みて(正宗白鳥)、ある女の母の葬式(田山花袋)、熱風に吹かれて(谷崎潤一郎)、露台(小川未明)、縁きり(徳田秋声)ほか
日本文学全集「12」徳田秋声 正宗白鳥ーカラー版 あらくれ 縮図 何処へ 泥人形 入江のほとり 人間嫌い
文章世界 第3巻第1号(明治41年1月15日)―二老人(国木田独歩)、手(小山内薫)、六号記事(正宗白鳥)、紫(真山青果)、古駅(田山花袋)、かくれ家(徳田秋声)、国府台(大町桂月)ほか
新潮 昭和9年6月(第31年第6号)―顔と腹(岡田三郎)、権太面(三上秀吉)、赤い自転車(宇野千代)、文藝雑感(徳田秋声)、正宗白鳥論(上司小剣)ほか
早稲田文学 明治41年9月(第34号)―二家族(正宗白鳥)、空想(承前)(土肥春曙)、ハンモク(岩野泡鳴)、ライ(尾後家煙波)ほか
決定版花袋全集内容見本
中央公論 大正10年1月(第36年第1号・第391号)―悪夢(正宗白鳥)、おれん(室生犀星)、川波の音(里見弴)、山鴫(芥川龍之介)、蘭学事始(菊池寛)、或女の境涯(宇野浩二)、象やの粂さん(長谷川如是閑)、懶い春(久米正雄)、勝敗(徳田秋声)、「俺の自叙伝」第4篇・文学者開業時代(大泉黒石)ほか
臼井吉見評論集 戦後6 人と文学1 幸田露伴 島崎藤村 徳田秋声 正宗白鳥ほか
演劇新潮 大正15年12月(1巻9号)正宗白鳥、村山知義、徳田秋声、近藤経一、遠山静雄、脚本・高田保、大関柊郎、水木京太 他
新潮 大正15年3月(第23年第3号)―浦島と乙姫(戯曲)(武者小路実篤)、父子兄弟(正宗白鳥)、恋敵(宇野浩二)、黒点(豊島與志雄)ほか
文壇の人舞台の人漫談・思ひもよらぬ話
日本近代文学 昭和60年 5月 第32集 正宗白鳥の美術評ー作家以前の白鳥・覚え書/棚田輝嘉 「スヰートネス」の構造ー徳田秋聲「風呂桶」について/松本徹
近代作家素描論
週刊朝日 昭和2年6月15日(11巻27号)夏季特別号 徳田秋声、正宗白鳥、村山知義、中條百合子、田山花袋、中村武羅夫、瀧井孝作、網野菊、武者小路実篤、原阿佐緒、芥川龍之介、長谷川伸 他
鑑賞と研究 現代日本文学講座 小説2 自然主義前後
中央公論 四百号記念号(秋季大附録号)(第36年第9号・大正10年9月1日)―人さまざま(正宗白鳥)、四月尽(久保田万太郎)、或る男の旅(野上弥生子)、紙幣を煮る鍋(上司小剣)、母(芥川龍之介)、孔雀と痴人(室生犀星)、死の執着(徳田秋声)、小説及び小説家(宇野浩二)、猫(木村荘八)、廬山日誌(谷崎潤一郎)、人間本来の愛と精神の為に(小川未明)ほか
文芸春秋 4年5号
作家論集 理智と情念 上・下
中央公論 第65年第1号第731号
ローマ字書き短編小説集
明治の作家たち2#11;
中学世界 12巻2号
文壇人物評論
中央公論春期大附録 木乃伊の口紅:俊子/袈裟御前:草平/電報:白鳥/京極:幹彦/楽園:花袋/佐橋甚五郎:鴎外/足袋の底:秋聲
文藝 2巻3号
上司小剣 金散美短冊 石に踞して柿食ふて去りぬ慶念梅 「小剣」
思想と表現 近代日本文学史の一側面 改訂版
作家論控え帳
正・続 近代日本の作家たち 2冊セット
東京物語考 <同時代ライブラリー> <同時代ライブラリー 4>
東京物語考
思想と表現 : 近代日本文学史の一側面 改訂版
作家論 : 新編 <岩波文庫>
作家論 : 新編 <岩波文庫> 初版1刷
随筆 創刊号
文芸 2巻3号
文芸 9巻4号
中央公論 29巻1号 大正3年新年号 300号記念号
泡鳴詩集 初版
新潮 31年10号
U新聞年代記
婦人公論 104号斎藤与里表紙安井曽太郎口絵入
溢るる涼味 週刊朝日夏期特別号 大正11年7月5日
1 2 3 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。