文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「德川日本《論語》詮釋史論」の検索結果
3件

徳川日本≪論語≫詮釈史論(精・繁・横)

生野高原 えちぜん書房
 兵庫県神戸市北区道場町生野
4,000
黄俊傑著、台湾大学出版、民国95年初版
普通
在庫確認にお時間を頂く場合がございます。予めご了承下さい。海外配送は原則としてEMSでおこないます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

徳川日本≪論語≫詮釈史論(精・繁・横)

4,000
黄俊傑著 、台湾大学出版 、民国95年初版
普通

徳川日本の論語解釈 <論語>

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
6,500
黄俊傑 著 ; 工藤卓司 訳、ぺりかん社、2014年初版1刷、385p、22cm
2014年初版1刷。カバー・帯付属。定価:5,600円+税。
カバー上端に微スレ・上角に小シワがありますが、それ以外は良好な状態です。

●別タイトル:徳川日本《論語》詮釋史論

●本書は、黄俊傑著『徳川日本《論語》詮釋史論』(臺北 : 臺灣大學出版中心、二〇〇六年初版、二〇〇七年増訂二版)の日本語版

●内容説明
東アジア最高の経典『論語』—現代でも愛読され続けているこの書物の日本における価値の源泉を、江戸時代の儒者による解釈と注釈に求め、“東アジア儒学”という多元的な視野から比較してその意義と特質を見定める。

●目次
第1章 中日儒学思想史のコンテクストから論じる「経典性」の意義
第2章 経典解釈における「コンテクスト的転換」—中日儒家思想史の視野から
第3章 日本儒学における『論語』—『孟子』との比較を通じて
第4章 護教学としての経典解釈学—伊藤仁斎
第5章 政治論としての経典解釈学—荻生徂徠
第6章 日本儒者の『論語』「学而時習之」解釈
第7章 日本儒者の『論語』「吾道一以貫之」解釈
第8章 日本儒者の『論語』「五十而知天命」解釈
第9章 日本儒者の経典解釈の伝統的特質—「実学」の日本的コンテクスト

■送料:全国一律370円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

徳川日本の論語解釈 <論語>

6,500
黄俊傑 著 ; 工藤卓司 訳 、ぺりかん社 、2014年初版1刷 、385p 、22cm
2014年初版1刷。カバー・帯付属。定価:5,600円+税。 カバー上端に微スレ・上角に小シワがありますが、それ以外は良好な状態です。 ●別タイトル:徳川日本《論語》詮釋史論 ●本書は、黄俊傑著『徳川日本《論語》詮釋史論』(臺北 : 臺灣大學出版中心、二〇〇六年初版、二〇〇七年増訂二版)の日本語版 ●内容説明 東アジア最高の経典『論語』—現代でも愛読され続けているこの書物の日本における価値の源泉を、江戸時代の儒者による解釈と注釈に求め、“東アジア儒学”という多元的な視野から比較してその意義と特質を見定める。 ●目次 第1章 中日儒学思想史のコンテクストから論じる「経典性」の意義 第2章 経典解釈における「コンテクスト的転換」—中日儒家思想史の視野から 第3章 日本儒学における『論語』—『孟子』との比較を通じて 第4章 護教学としての経典解釈学—伊藤仁斎 第5章 政治論としての経典解釈学—荻生徂徠 第6章 日本儒者の『論語』「学而時習之」解釈 第7章 日本儒者の『論語』「吾道一以貫之」解釈 第8章 日本儒者の『論語』「五十而知天命」解釈 第9章 日本儒者の経典解釈の伝統的特質—「実学」の日本的コンテクスト ■送料:全国一律370円

德川日本《論語》詮釋史論

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,300
黃俊傑、上海古籍出版社、2008年11月
德川日本《论语》诠释史论 中日文化研究文库

近代日本の学者が《論語》に加えた解釈の変遷及び徳川《論語》学の発展といった二つの軸で議論を展開し、日本の儒学者が、《論語》などの典籍に加えた再解釈により、程朱学派の形而上的な理学の根幹を揺るがし、「実学」を特徴とした日本儒学を創立したと主張。

作者在书中主要探讨了两个问题:《论语》东传日本之后,在日本儒者手上经历何种诠释的变化?德川《论语》学的变化呈现何种经典诠释学的涵义?全书环绕着这两个问题展开讨论。日本儒者通过对《论语》等中国经典的重新解释, 一方面摧毁从12世纪以降程朱学派所建立的“理”的形上学世界,另一方面也建构了以强烈的社会政治取向而落实于人伦日用之上的实学为特色的日本儒学。

目录
自序
導論
第一章:從中日儒家思想史脈絡論「經典性」的涵義
第二章:從中日儒家思想史視野論經典詮釋的「脈絡性轉換」問題
第三章:日本儒學中的《論語》:與《孟子》對比
第四章:作為護教學的經典詮釋學:伊藤仁齋
第五章:作為政治論述的經典詮釋學:荻生徂徠
《個論》
第六章:日本儒者對《論語》「學而時習之」的解釋
第七章:日本儒者對《論語》「吾道一以貫之」的詮釋
第八章:日本儒者對《論語》「五十而知天命」的詮釋
《結論》
第九章:日本儒家經典詮釋傳統的特質:「實學」的日本脈絡
《附論》
第十章:澁澤榮一解釋《論語》的兩個切入點
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300
黃俊傑 、上海古籍出版社 、2008年11月
德川日本《论语》诠释史论 中日文化研究文库 近代日本の学者が《論語》に加えた解釈の変遷及び徳川《論語》学の発展といった二つの軸で議論を展開し、日本の儒学者が、《論語》などの典籍に加えた再解釈により、程朱学派の形而上的な理学の根幹を揺るがし、「実学」を特徴とした日本儒学を創立したと主張。 作者在书中主要探讨了两个问题:《论语》东传日本之后,在日本儒者手上经历何种诠释的变化?德川《论语》学的变化呈现何种经典诠释学的涵义?全书环绕着这两个问题展开讨论。日本儒者通过对《论语》等中国经典的重新解释, 一方面摧毁从12世纪以降程朱学派所建立的“理”的形上学世界,另一方面也建构了以强烈的社会政治取向而落实于人伦日用之上的实学为特色的日本儒学。 目录 自序 導論 第一章:從中日儒家思想史脈絡論「經典性」的涵義 第二章:從中日儒家思想史視野論經典詮釋的「脈絡性轉換」問題 第三章:日本儒學中的《論語》:與《孟子》對比 第四章:作為護教學的經典詮釋學:伊藤仁齋 第五章:作為政治論述的經典詮釋學:荻生徂徠 《個論》 第六章:日本儒者對《論語》「學而時習之」的解釋 第七章:日本儒者對《論語》「吾道一以貫之」的詮釋 第八章:日本儒者對《論語》「五十而知天命」的詮釋 《結論》 第九章:日本儒家經典詮釋傳統的特質:「實學」的日本脈絡 《附論》 第十章:澁澤榮一解釋《論語》的兩個切入點

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000
大空港25時
大空港25時
¥1,000