JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
次元の中の形たち : トムのページ ORIGINAL
次元の中の形たち : トムのページoriginal
工芸ニュース 第38巻第1号
次元の中の形たち 増補版
次元の中の形たち
五十年前神戸村付近村落圖
GRAPHICATION グラフィケーション 1980/3 特集 グラフィズムの現在
次元の中の形たち 増補版 戸村浩
美術手帖 1983年11月号 No.517 芸術の街 ソーホー
増補版「次元の中の形たち」
gq ジイキュウ No.7 幾何学抽象の世界
時空の積木
トムのページ ORIGINAL 次元の中の形たち
戸村浩メタモーフイック・プレイ展2枚オリパンフ 東野芳明文
神話と祭儀 靖国から大嘗祭へ
SD 9612スペースデザイン 1996年12月号
季刊 is vol.7 1979 panoramic mag 特集 : 星
次元の中の形たち トムのページORIGINAL
話の特集 1978年7月号 150号
みづゑ 1976年3月号
gq 3号 1973年
サンドイッチサイレンサー
情報デザインシリーズ Vol.3 グラフィックデザインの視点と発想 情報デザイン基礎
週刊毎日 昭和18年11月21日号 表紙画・三田康「基地の荒鷲」
美術手帖 1981年8月号 マルセル・デュシャン/デュシャンの網目 末永照和,中原佑介,峯村敏明,ひさうちみきお,戸村浩,山口勝弘,李禹煥 他 瀧口修造/瀧口修造と美術批評:北澤憲昭 瀧口修造の全体像のために:針生一郎 生きているタントラ・インド仮面舞踊/加藤好弘 他
みづゑ 837 1974.12月 特集:カンディンスキー 抽象絵画の成立=その発展過程と作品の意味/西田秀穂 M.C.エッシャー=結晶世界の住人/戸村浩 イヴ・タンキー=海と宇宙と眼のない化石/吉増剛造 脇田和の世界ゆるやかな,階調のなかの骨格/朝日晃 他
美術手帖 1978年7月号(435) 影の宇宙誌 SFイラスト考、展覧会から 佐伯祐三展、終わりなき始まり「ブランクーシ」・13、ランブリング・エレファントム・7、ルネ・ユイグ「芸術と魂」・15、ほか
みづゑ NO.852 1976年3月号 ドイツ・リアリズム1919−1933/暗いドイツの25年=野村太郎 狂気の軌跡・ジェームズ・アンソール=徳田良仁 集落ふるさとのかたち・山深い村/写真=村井修 文=高須賀晋 ソトーsoto・不思議な視覚次元への誘い/戸村浩 菅井汲と語る・絵画からむだを排除するということ/中原佑介 抽象への目ざめ・カンディンスキーとロシア/木村浩 謹厳なる笑い・ウイリアム・スコット/藤井治彦 他
眼の宇宙 かたちをめぐる冒険
季刊アプローチ approach 1975年 Autumn 特集 : 沖縄国際海洋博覧会 第51号 <竹中工務店PR誌 万国博関連資料>
現代 造形・美術教育の展望 真鍋一男退官記念論集
創造の迷宮
'73 デザインイヤー ニュース No.04 1973年10月
デザイン No.114 1968年10月 <特集 : 1968年 日宣美展>
みづゑ 852号 ドイツ・リアリズム1919-1933 アンソール
現代詩手帖 1976年2月号 特集●漱石と鴎外 散文の論理・詩の論理/漱石・鴎外における詩人:三好行雄 「うた日記」を読む:菅谷規矩雄 鴎外と新体詩:窪田般彌 新体詩と夏目漱石:響庭孝男 「草枕」再読:井上輝夫 塔と川「倫敦塔」と「薤露行」:吉増剛造 様式と態度ー詩人としての漱石・鴎外:大岡信×岡田隆彦×川村二郎 他 姿都市身体建物・ディテールの表情と言葉/長谷川堯 高見順賞発表/推薦詩集「定義」「夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった」谷川俊太郎詩集 賞/谷川氏受賞辞退 辞退理由「私の気持ち」/谷川俊太郎 他
現代詩手帖 1976年1月号 作品特集/吉本隆明、大岡信、飯島耕一、高橋睦郎、多田智満子、吉原幸子、金井美恵子、佐々木幹郎、岡田隆彦、中桐雅夫、清水哲男 他 対談・近代詩の原質[萩原朔太郎から60年代詩人]/北川透×月村敏行 ボードレール/西脇順三郎 アラブ現代詩抄/高良留美子・佐々木淑子 訳 近代詩再検討・昭和詩の動向/鮎川信夫×吉本隆明×大岡信 姿態都市身体建物=日本郵船ビル・日本勧業銀行、崩れ去るオーダーの粉塵/長谷川堯 他
美術手帖 1980年10月号(471) フィレンツェ メディチ家の舞台、宇佐美圭司展、ナム=ジュン・パイクのヴィデオ・パフォーマンス、現代絵画と現象学・2、トムのカスタムソース・10、ルネ・ユイグ「芸術と魂」・41、ほか
美術手帖-1981年8月号-485号-m-デュシャン
現代詩手帖 1976年9月号 表紙・目次カット/戸村浩 扉カット/三嶋典東 像頁特集・少年文学 ユートピアと冒険譚 読みかけの1ページ「少年倶楽部」の余白への夢 対談/松山俊太郎×寺山修司 のらくろとダン吉/石子順造 冒険と日和下駄/種村李弘 尾崎士郎と吉川英治/杉浦明平 反逆者の忠義/神宮輝夫 黎明期の少年文学 座談/木村毅×尾崎秀樹 幕末・明治期の翻訳文学「ロビンソン・クルーソー」と「十五少年」/平川祐弘 真田幸村諸国漫遊記ー立川文庫の原型として/足立巻一 他 連載/粟津則雄、北川透、草森紳一、松田修 他
幻香
美術手帖 1977年7月号(422) セザンヌの誘惑、ポロック覚書・13、ピーピング・ピンホール・トム・7、終わりなき始まり「ブランクーシ」・3、ルネ・ユイグ「芸術と魂」・4、ほか
美術手帖 384号(1974年8月号) ◆目次記載あり
美術手帖 1978年9月号
美術手帖 459 1980年1月 特集 アート&イリュージョン
現代紙の造形 日本と韓国
デザイン No.87 1966年8月 <特集 : ポーランドのポスター>
デザイン No.123 1969年7月 <特集 : グラフィックデザインの変容>
1 2 3 4 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。