文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「戸田 昇 (編集)」の検索結果
6件

NO―生命現象を修飾する細胞間メッセンジャー (最新医学からのアプローチ)

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
440
戸田 昇 (編集)、メジカルビュー社
1997年第3刷。カバーにわずかにヤケと縁に傷みがあります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

NO―生命現象を修飾する細胞間メッセンジャー (最新医学からのアプローチ)

440
戸田 昇 (編集) 、メジカルビュー社
1997年第3刷。カバーにわずかにヤケと縁に傷みがあります。

陶説 164号(昭和41年11月号) 目次項目記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
村上正名、日本陶磁協会、73ページ
表紙 古備前火襷徳利
原色 楽長二郎黒茶碗
単色 古獄前作品・瀬戸と備前新鋭十人展から
古窯巡礼(1)備前焼 村上 正名
古「やきもの」の美について 加藤恭太郎
うつりかわり 直木友次良
せともの祭りと古陶展 若杉敬
火の芸術 古賀孝
以而非 井上 昇三
からつのかけら(4) 小山路道雄
南亜の陶(6)続インド編 加藤 桃山
玩陶歳時記・11月清厳和尚手造茶碗 黒田 領治
座談会・陶芸の伝統と創作
瀬戸・備前新鋭十人展から― 戸田鉦太郎、瀬戸・備前 新鋭十人展 出品者、司会/黒田 領治
古陶みちしるべ―楽代々(10)― 磯野風船子
展観評 白崎 秀雄・九原 常雄・直木友次良・黒田 領治
支部だより―岩手・仙台・新潟・八幡・福岡―
新刊紹介「金襷手」「古美術・特集唐三彩」(再刊) 村山武
原色解説 磯野風船子
表紙・図版解説 黒田 領治
陶説点滴 編集同人
編集後記 黒田 領治
表紙題字 安田靱彦・カット 金重道明
(少ヤケ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
810
村上正名 、日本陶磁協会 、73ページ
表紙 古備前火襷徳利 原色 楽長二郎黒茶碗 単色 古獄前作品・瀬戸と備前新鋭十人展から 古窯巡礼(1)備前焼 村上 正名 古「やきもの」の美について 加藤恭太郎 うつりかわり 直木友次良 せともの祭りと古陶展 若杉敬 火の芸術 古賀孝 以而非 井上 昇三 からつのかけら(4) 小山路道雄 南亜の陶(6)続インド編 加藤 桃山 玩陶歳時記・11月清厳和尚手造茶碗 黒田 領治 座談会・陶芸の伝統と創作 瀬戸・備前新鋭十人展から― 戸田鉦太郎、瀬戸・備前 新鋭十人展 出品者、司会/黒田 領治 古陶みちしるべ―楽代々(10)― 磯野風船子 展観評 白崎 秀雄・九原 常雄・直木友次良・黒田 領治 支部だより―岩手・仙台・新潟・八幡・福岡― 新刊紹介「金襷手」「古美術・特集唐三彩」(再刊) 村山武 原色解説 磯野風船子 表紙・図版解説 黒田 領治 陶説点滴 編集同人 編集後記 黒田 領治 表紙題字 安田靱彦・カット 金重道明 (少ヤケ)

陶説 199号(昭和44年10月号) 秋田県高岩山遺蹟について (目次項目記載有り)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
伊藤祐淳、森田規靖、戸田紋平、日本陶磁協会、85p
表紙 高麗青磁象嵌蓋付小壷 梅沢記念館蔵
原色 万暦赤絵 竜鳳文輪花鉢 梅沢記念館蔵
単色 故梅沢理事長愛蔵品から
埋壷考―秋田県高岩山遺蹟について 小野 正人
夜店の信楽 荒木 智夫

土師器の土面 桂 又三郎
合縁奇縁 梶原 清資
私の蒐集とマニアのたわごと 禅野 佐博
長岡科学博物館から―磯野風船子氏宛書簡― 中村孝三郎
黒田領治氏への便り 篠崎 源三

高知県内原野焼その他の窯 山本 貞彦
学校の陶芸―陶芸界あれこれ― 加藤 正義
東日本美術館めぐり(20) 八王寺郷土資料館 磯野風船子
玩陶歳時記(その76)10月・常滑へたり壷 黒田 領治
柴山三郎さんのこと 沢田 由治

インドとその周辺の旅(8) 岡田 宗叡
良人の人・執念の人 古屋 芳雄
宋定窯刻花文鉢 繭山 順吉
梅沢さんと私 久志 卓眞
秋はやみ(短歌三首) 佐藤 欣子

梅沢理事長をいたむ 小山冨士夫
梅沢理事長の歩まれた道 磯野風船子
北倉会覚え書―曙軒先生の茶情― 黒田 領治
梅沢さんを悼む 村山武

古陶みちしるベ 美濃の茶陶(11) 黒田 領治
盛夏の展観より 黒田 領治
第1回塚本快示作陶展 井上 昇三
陶説点滴 編集同人
編集後記 黒田 領治
表紙題字 安田靱彦・カット 鈴木 蔵
少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
810
伊藤祐淳、森田規靖、戸田紋平 、日本陶磁協会 、85p
表紙 高麗青磁象嵌蓋付小壷 梅沢記念館蔵 原色 万暦赤絵 竜鳳文輪花鉢 梅沢記念館蔵 単色 故梅沢理事長愛蔵品から 埋壷考―秋田県高岩山遺蹟について 小野 正人 夜店の信楽 荒木 智夫 土師器の土面 桂 又三郎 合縁奇縁 梶原 清資 私の蒐集とマニアのたわごと 禅野 佐博 長岡科学博物館から―磯野風船子氏宛書簡― 中村孝三郎 黒田領治氏への便り 篠崎 源三 高知県内原野焼その他の窯 山本 貞彦 学校の陶芸―陶芸界あれこれ― 加藤 正義 東日本美術館めぐり(20) 八王寺郷土資料館 磯野風船子 玩陶歳時記(その76)10月・常滑へたり壷 黒田 領治 柴山三郎さんのこと 沢田 由治 インドとその周辺の旅(8) 岡田 宗叡 良人の人・執念の人 古屋 芳雄 宋定窯刻花文鉢 繭山 順吉 梅沢さんと私 久志 卓眞 秋はやみ(短歌三首) 佐藤 欣子 梅沢理事長をいたむ 小山冨士夫 梅沢理事長の歩まれた道 磯野風船子 北倉会覚え書―曙軒先生の茶情― 黒田 領治 梅沢さんを悼む 村山武 古陶みちしるベ 美濃の茶陶(11) 黒田 領治 盛夏の展観より 黒田 領治 第1回塚本快示作陶展 井上 昇三 陶説点滴 編集同人 編集後記 黒田 領治 表紙題字 安田靱彦・カット 鈴木 蔵 少ヤケ

軍事史学 第6号 昭和41年8月

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
2,000
軍事史学会編集、甲陽書房、冊、21cm
日本古代の戦争観 肥後和男
漢軍八旗成立の研究 阿南惟敬
第一次世界大戦中の山東および南洋諸島に関する日本の秘密協定についての一考察 義井博
ナポレオンのロシヤ侵攻戦(1812年の祖国戦争)研究(2) 手塚弘保
「軍令」に関する若干の問題 高橋茂夫
アメリカ合衆国所在日本陸海軍関係資料の調査(2) 梅渓昇
内蒙古軍の成立(2) 松崎陽

ヤケ・シミ・ヨゴレ・イタミ
中身本文概ね良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

軍事史学 第6号 昭和41年8月

2,000
軍事史学会編集 、甲陽書房 、冊 、21cm
日本古代の戦争観 肥後和男 漢軍八旗成立の研究 阿南惟敬 第一次世界大戦中の山東および南洋諸島に関する日本の秘密協定についての一考察 義井博 ナポレオンのロシヤ侵攻戦(1812年の祖国戦争)研究(2) 手塚弘保 「軍令」に関する若干の問題 高橋茂夫 アメリカ合衆国所在日本陸海軍関係資料の調査(2) 梅渓昇 内蒙古軍の成立(2) 松崎陽 ヤケ・シミ・ヨゴレ・イタミ 中身本文概ね良好

高等学校新しい数学教育 : 数学教育現代化講座指導資料 (昭和46年度改訂版) MEJ3261

相澤書店
 東京都文京区千駄木
3,800 (送料:¥300~)
文部省[編]、東洋館出版社、昭和46年、259p、21cm
ペーパーバック。表紙ヤケ。小口ヤケ。少鉛筆・赤ペン書き込みあり。
----
高等学校 「新しい数学教育」 作成協力者 (五十音順)
昭和43年度版作成協力者(職名は43年6月現在)
秋月康夫
井上義夫
川口廷
小西勇雄
小林善一
桜井隆道
佐々木 元太郎
赤摂也
田島一郎
中野昇
原弘道
松原 元一
松原誠
宮沢光一
矢野健太郎
吉住伝吉
和田義信

昭和46年度改訂版作成協力者(職名は46年5月現在)
秋月康夫 群馬大学長
井上義夫 東京都立小石川高等学校長
植竹恒男 亜細亜大学助教授
大野 清四郎 宇都宮大学教授
栗田稔 名古屋大学教授
小西勇雄 東京教育大学教授
小林善一 日本大学教授
佐々木 元太郎 東京教育大学付属高等学校教諭
玉木和之 東京都葛飾区教育委員会指導主事
戸田清 日本大学教授
田島一郎 慶応大学教授
野口広 早稲田大学教授
松原誠 東京都立練馬工業高等学校教諭
宮沢光一 東京大学教授
茂木勇 東京教育大学教授
和田 古左衛門 東京都立小松川高等学校教諭

なお,文部省においては,次の関係官が本書の審議に参加し, 編集については,主として 初等中等教育局中学校教育課・高等学校教育課教科調査官 植芝 力が担当した。

西崎清久 初等中等教育局高等学校教育課長
奥田真丈 初等中等教育局中学校教育課長
■水曜、土曜、日曜、祝日は定休日です。 ■公費払い承ります。(適格請求書発行)  ■ 送料は、冊数にかかわらず、日本国内一律300円です。(当店指定の発送方法となります。代引不可)  ■1点ご注文の場合は、「単品スピード注文」が便利です。  ■ご注文の明細のみ封入となります。納品書、領収書等必要書類がある方は、注文時コメント欄に書式あわせ記載いただくか、発送前までにメッセージにてお知らせください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,800 (送料:¥300~)
文部省[編] 、東洋館出版社 、昭和46年 、259p 、21cm
ペーパーバック。表紙ヤケ。小口ヤケ。少鉛筆・赤ペン書き込みあり。 ---- 高等学校 「新しい数学教育」 作成協力者 (五十音順) 昭和43年度版作成協力者(職名は43年6月現在) 秋月康夫 井上義夫 川口廷 小西勇雄 小林善一 桜井隆道 佐々木 元太郎 赤摂也 田島一郎 中野昇 原弘道 松原 元一 松原誠 宮沢光一 矢野健太郎 吉住伝吉 和田義信 昭和46年度改訂版作成協力者(職名は46年5月現在) 秋月康夫 群馬大学長 井上義夫 東京都立小石川高等学校長 植竹恒男 亜細亜大学助教授 大野 清四郎 宇都宮大学教授 栗田稔 名古屋大学教授 小西勇雄 東京教育大学教授 小林善一 日本大学教授 佐々木 元太郎 東京教育大学付属高等学校教諭 玉木和之 東京都葛飾区教育委員会指導主事 戸田清 日本大学教授 田島一郎 慶応大学教授 野口広 早稲田大学教授 松原誠 東京都立練馬工業高等学校教諭 宮沢光一 東京大学教授 茂木勇 東京教育大学教授 和田 古左衛門 東京都立小松川高等学校教諭 なお,文部省においては,次の関係官が本書の審議に参加し, 編集については,主として 初等中等教育局中学校教育課・高等学校教育課教科調査官 植芝 力が担当した。 西崎清久 初等中等教育局高等学校教育課長 奥田真丈 初等中等教育局中学校教育課長
  • 単品スピード注文

建築雜誌 第126集 第1622号 (2011年9月) <建築年報2011 木/東日本大震災>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2011、154p、2・・・
編集方針 後藤治+中谷礼仁
第一部 新旧会長対談
「建築の拡張」を引き継ぎ、「原点に戻る」/和田章×佐藤滋
第二部 東日本大震災活動報告
大災害調査復興支援本部活動報告 本部の立ち上げと初期活動/辻本誠
災害委員会活動報告 災害発生後の主たる活動/平石久廣
東北支部構造部会活動報告
地震発生直後からの活動報告/薛 松涛+船木尚己
関東支部地震災害調査WG活動報告
関東支部地震災害調査連絡会と初動調査/塩原等
東海支部構造委員会活動報告
3月15日、静岡県東部震度6強の余震を中心に/井戸田秀樹
北陸支部災害連絡部会活動報告
長野県北部の地震と東北地方太平洋沖地震の対応/五十田博
都市計画委員会活動報告
復興まちづくり支援·復興まちづくり調査·まちづくり展/加藤孝明
農村計画委員会活動報告
震災復興をバネにした農漁村の居住環境整備の支援/三橋伸夫
建築計画委員会活動報告
人々の生活に寄添い支える建築を目指して/松村秀一
建築歴史·意匠委員会活動報告 災害と歴史/伊藤毅
防火委員会活動報告 東日本大震災に伴い発生した火災の調査/田中哮義
第三部 木造建築の課題と近年の取組み
座談会
展望:日本の木と建築/鈴木祥之×長澤悟×安藤直人×腰原幹雄×安井昇
論考
伝統の知恵を汲む現代木構造の確立こそ急務 伝統を未来につなげる会/増田一眞
第四部「木」に関わる日本建築学会の取組み
防火委員会 火事に強い木造建築
-背景·展望·可能性·課題/長谷見雄二
材料施工委員会 木造建築に対する材料施工分野の課題と役割/中島史郎
建築歴史·意匠委員会
今求められる真の木造伝統構法とその構造力学的解明/麓和善
環境工学委員会1
木造住宅の熱性能に見る歴史的変遷とバイオクライマティックデザイン/長谷川兼一
環境工学委員会2
「木」とヒートアイランド 生態系サービスという視点から/田中貴宏
環境工学委員会3
木質エネルギーと木造建築/三浦秀一
都市計画委員会1
地域の住宅生産者との協働による地域住宅推進と復興まちづくり/武田光史
都市計画委員会2
防災まちづくりと木造建築/山本俊哉
建築計画委員会 学校建築にみる地域材活用の課題
東洋大学木と建築で創造する共生社会研究センター/樋口貴彦
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2011 、154p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
編集方針 後藤治+中谷礼仁 第一部 新旧会長対談 「建築の拡張」を引き継ぎ、「原点に戻る」/和田章×佐藤滋 第二部 東日本大震災活動報告 大災害調査復興支援本部活動報告 本部の立ち上げと初期活動/辻本誠 災害委員会活動報告 災害発生後の主たる活動/平石久廣 東北支部構造部会活動報告 地震発生直後からの活動報告/薛 松涛+船木尚己 関東支部地震災害調査WG活動報告 関東支部地震災害調査連絡会と初動調査/塩原等 東海支部構造委員会活動報告 3月15日、静岡県東部震度6強の余震を中心に/井戸田秀樹 北陸支部災害連絡部会活動報告 長野県北部の地震と東北地方太平洋沖地震の対応/五十田博 都市計画委員会活動報告 復興まちづくり支援·復興まちづくり調査·まちづくり展/加藤孝明 農村計画委員会活動報告 震災復興をバネにした農漁村の居住環境整備の支援/三橋伸夫 建築計画委員会活動報告 人々の生活に寄添い支える建築を目指して/松村秀一 建築歴史·意匠委員会活動報告 災害と歴史/伊藤毅 防火委員会活動報告 東日本大震災に伴い発生した火災の調査/田中哮義 第三部 木造建築の課題と近年の取組み 座談会 展望:日本の木と建築/鈴木祥之×長澤悟×安藤直人×腰原幹雄×安井昇 論考 伝統の知恵を汲む現代木構造の確立こそ急務 伝統を未来につなげる会/増田一眞 第四部「木」に関わる日本建築学会の取組み 防火委員会 火事に強い木造建築 -背景·展望·可能性·課題/長谷見雄二 材料施工委員会 木造建築に対する材料施工分野の課題と役割/中島史郎 建築歴史·意匠委員会 今求められる真の木造伝統構法とその構造力学的解明/麓和善 環境工学委員会1 木造住宅の熱性能に見る歴史的変遷とバイオクライマティックデザイン/長谷川兼一 環境工学委員会2 「木」とヒートアイランド 生態系サービスという視点から/田中貴宏 環境工学委員会3 木質エネルギーと木造建築/三浦秀一 都市計画委員会1 地域の住宅生産者との協働による地域住宅推進と復興まちづくり/武田光史 都市計画委員会2 防災まちづくりと木造建築/山本俊哉 建築計画委員会 学校建築にみる地域材活用の課題 東洋大学木と建築で創造する共生社会研究センター/樋口貴彦 [ほか]

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催