文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「教会史入門」の検索結果
3件

教会史入門

宮城)阿武隈書房
 宮城県仙台市青葉区本町
300
曽根暁彦 著、日本基督教団出版局、1984.11 4版、150p、19cm
カバー付き。見返しに記名、蔵書印。一部に線引きがございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

教会史入門

300
曽根暁彦 著 、日本基督教団出版局 、1984.11 4版 、150p 、19cm
カバー付き。見返しに記名、蔵書印。一部に線引きがございます。

教会史入門

廣文館
 鹿児島県姶良市平松
1,700
曽根暁彦、日本基督教団出版局、昭和54、1冊
カ 初 B六
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

教会史入門

1,700
曽根暁彦 、日本基督教団出版局 、昭和54 、1冊
カ 初 B六

【ドイツ語洋書】 古代教会史入門:ローマ帝国第11代皇帝 ドミティアヌス時代におけるローマ教会からコリント教会への書簡「クレメンスの第1の手紙」 (第1クレメンス書) 『Einführung in die alte Kirchengeschichte : das Schreiben der römischen Kirche an die korinthische aus der Zeit Domitians (I. Clemensbrief)』 1929年刊

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,000
übersetzt und den Studierenden erklärt von Adolf v・・・
【ペーパーバック】1929年発行。
全体的に経年によるヤケがあります。表紙にややスレ・一部に褪色やシワや薄いくすみ汚れ等、経年による傷みがあります。また三方にスレ、標題紙に記名書き込み、本文15ページ程に鉛筆による書き込みがあります。それ以外は特に問題はありません。
 尚、小口の不揃いはアンカット本をカットした事によります。

●アドルフ・フォン・ハルナック(Adolf von Harnack、1851–1930)
 ドイツのプロテスタント神学者、教会史家。
ギーセン大学、マールブルク大学、ベルリン大学教授。
 キリスト教教理史の研究者として知られるほか、キリスト教と近代文化の総合を目指し、プロイセン国立図書館長・カイザー・ウィルヘルム学術振興協会総裁などを務めました。
 次世代の神学者であるバルト、ブルトマン、シュヴァイツァーなどはベルリン大学在学中にハルナックから直接学んだ経験を持ちます。またパウル・ティリッヒは「世紀を代表する最高の学者の一人」であると評しました。
 『Das Wesen des Christentums』 (キリスト教の本質) は原著出版当時いちはやく日本語に翻訳されており、日本への影響も大いに与えました。ベルリン大学に留学した日本人のうち、波多野精一らは講義を直接聴講したとされています。有賀鉄太郎らはハルナックの孫弟子。
 他の主著に、『教理史教本 (Lehrbuch der Dogmengeschichte)』、『マルキオン (Marcion)』など。

■送料:全国一律280円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000
übersetzt und den Studierenden erklärt von Adolf von Harnack (神学者 アドルフ・フォン・ハルナックによる翻訳および学術的解説) 、J. C. Hinrichs 、1929年発行 、128 p 、22 cm
【ペーパーバック】1929年発行。 全体的に経年によるヤケがあります。表紙にややスレ・一部に褪色やシワや薄いくすみ汚れ等、経年による傷みがあります。また三方にスレ、標題紙に記名書き込み、本文15ページ程に鉛筆による書き込みがあります。それ以外は特に問題はありません。  尚、小口の不揃いはアンカット本をカットした事によります。 ●アドルフ・フォン・ハルナック(Adolf von Harnack、1851–1930)  ドイツのプロテスタント神学者、教会史家。 ギーセン大学、マールブルク大学、ベルリン大学教授。  キリスト教教理史の研究者として知られるほか、キリスト教と近代文化の総合を目指し、プロイセン国立図書館長・カイザー・ウィルヘルム学術振興協会総裁などを務めました。  次世代の神学者であるバルト、ブルトマン、シュヴァイツァーなどはベルリン大学在学中にハルナックから直接学んだ経験を持ちます。またパウル・ティリッヒは「世紀を代表する最高の学者の一人」であると評しました。  『Das Wesen des Christentums』 (キリスト教の本質) は原著出版当時いちはやく日本語に翻訳されており、日本への影響も大いに与えました。ベルリン大学に留学した日本人のうち、波多野精一らは講義を直接聴講したとされています。有賀鉄太郎らはハルナックの孫弟子。  他の主著に、『教理史教本 (Lehrbuch der Dogmengeschichte)』、『マルキオン (Marcion)』など。 ■送料:全国一律280円

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000