文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「敝帚記」の検索結果
15件

敝帚記

一心堂書店
 東京都千代田区神田神保町
38,500 (送料:¥700~)
楽只斎宗二(松尾宗二)、享保7年序、131丁、1冊
写本
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
38,500 (送料:¥700~)
楽只斎宗二(松尾宗二) 、享保7年序 、131丁 、1冊
写本
  • 単品スピード注文

二種深信弊帚記 小判

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
4,000
南條 文雄、大8
8906
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

二種深信弊帚記 小判

4,000
南條 文雄 、大8
8906

楽只斎宗二 敝帚記(新釈)

(名古屋)大学堂書店
 愛知県名古屋市中区千代田
7,000
松蔭会、昭61、1冊
(カバー付・経年美本)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

楽只斎宗二 敝帚記(新釈)

7,000
、松蔭会 、昭61 、1冊
(カバー付・経年美本)

敝帚記(06の025)

臥遊堂
 東京都千代田区神田小川町3-7-16
60,000
特大 享保七(1722)年・楽只斎宗二自序写本の大正二(1913)年・松山可風転写
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
60,000
特大 享保七(1722)年・楽只斎宗二自序写本の大正二(1913)年・松山可風転写

敞帚記 写本 1

真理書房
 愛知県名古屋市緑区鳴子町4丁目20 
30,000
樂只斎宗ニ [撰]、書写者不明、?、6冊、24cm、5
全6、4と5合本で5冊 朱筆あり 宝暦、文化元年(紀元2464年・朱筆)が末尾にある
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

敞帚記 写本 1

30,000
樂只斎宗ニ [撰] 、書写者不明 、? 、6冊 、24cm 、5
全6、4と5合本で5冊 朱筆あり 宝暦、文化元年(紀元2464年・朱筆)が末尾にある

敝帚記3・4 主方

えびな書店
 東京都小金井市貫井北町
15,000
1冊
墨付65丁 図入 虫入有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

敝帚記3・4 主方

15,000
、1冊
墨付65丁 図入 虫入有

敝帚記(新釈)

大雲堂書店
 東京都千代田区神田神保町
16,000
楽只斎宗二、松蔭会、昭61、1冊
ヤケシミ B5 541
・送料について クリックポスト(厚み3cm、1kgまで)185円、レターパックプラス(4kgまで)600円、佐川急便600円から(地域、サイズにより異なります)・利用可能な発送方法の内、安価の方法で手配します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

敝帚記(新釈)

16,000
楽只斎宗二 、松蔭会 、昭61 、1冊
ヤケシミ B5 541

敝帚記(新釈)

三松堂書店
 愛知県名古屋市中区上前津
22,000
楽只斎宗二、松蔭会、昭61、B5判
初版B5判 目立ったよごれ、傷みはありません
【ご来店の場合】は、前もって在庫確認をお願いします 店頭でのお取引は現金でお願います 日曜・祝日は定休日です            【送料について】 厚さ3㎝・1kgまではゆうパケット250円~360円、それ以上はレターパックプラス600円・ライト430円、レターパックに入らないご本 はゆうパックか宅急便でお送りします 定形外郵便も利用します 代引きはゆうメールかゆうパックの送料に手数料493円が加算されます  
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

敝帚記(新釈)

22,000
楽只斎宗二 、松蔭会 、昭61 、B5判
初版B5判 目立ったよごれ、傷みはありません

二種深信弊帚記

(広島)大学堂書店
 広島県広島市中区千田町
2,500 (送料:¥250~)
南條文雄 編、護法館、大8
B6・97p、表紙背や下方ヌレ、紐綴じ補強あり、角少ヨレオレ
「日本の古本屋」掲載品の多くは倉庫で管理しております。ご来店の際は事前にお問い合わせ下さい。 (見るだけでもOKです。お気軽にどうぞ) ※※登録書籍が保管中に退色(LEDヤケ)やシミが出る場合がございます。ご了承ください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
2,500 (送料:¥250~)
南條文雄 編 、護法館 、大8
B6・97p、表紙背や下方ヌレ、紐綴じ補強あり、角少ヨレオレ
  • 単品スピード注文

敝帚記 全4冊(茶道)

(株)山星書店
 愛知県名古屋市中区千代田
25,000
松尾宗二、明和2 1765、4冊
閑楽庵写本 6巻4冊 茶室などの図入り
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

敝帚記 全4冊(茶道)

25,000
松尾宗二 、明和2 1765 、4冊
閑楽庵写本 6巻4冊 茶室などの図入り

二種深信弊帚記

副羊羹書店
 埼玉県鴻巣市本町
2,000
雲?院神興、為法院文雄 校/南條文雄 編、護法館、1919
冊子97P。ヤケ。斑ジミ。線引き等なし。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

二種深信弊帚記

2,000
雲?院神興、為法院文雄 校/南條文雄 編 、護法館 、1919
冊子97P。ヤケ。斑ジミ。線引き等なし。

敝帚記 (新釈)

(株)山星書店
 愛知県名古屋市中区千代田
7,200
楽只斎宗二、松蔭会、昭61、1冊
限定250部 大判 カバー付
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

敝帚記 (新釈)

7,200
楽只斎宗二 、松蔭会 、昭61 、1冊
限定250部 大判 カバー付

二種深信弊帚記

副羊羹書店
 埼玉県鴻巣市本町
2,000
雲?院神興、為法院文雄 校/南條文雄 編、護法館、1919
冊子97P。印有。ヤケ。斑ジミ。線引き等なし。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

二種深信弊帚記

2,000
雲?院神興、為法院文雄 校/南條文雄 編 、護法館 、1919
冊子97P。印有。ヤケ。斑ジミ。線引き等なし。

敝帚記 (新釈)

縫合社
 長野県小諸市菱平
5,000
楽只斎宗二、松蔭会
限定250部。赤ペンによるラインが20箇所程度見られます。その他全体的に状態良好です。ソフトカバー・薄茶色。
※代引き利用不可※ クリックポスト185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、厚み3cm以上は600円。それ以上の大きさのものは、ゆうパック880円から。 領収書をご希望の場合は、メッセージからご一報ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

敝帚記 (新釈)

5,000
楽只斎宗二 、松蔭会
限定250部。赤ペンによるラインが20箇所程度見られます。その他全体的に状態良好です。ソフトカバー・薄茶色。

茶湯弊帚記 全六巻・附録巻揃

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
220,000
松尾宗二述、享保七年壬寅仲夏序
■商品詳細

【書名】 茶湯弊箒記 全六巻・附録巻揃
【巻冊】 大本七册
【著者】 樂只齋宗二自序
【成立】 享保七年壬寅仲夏序

★ 傳寫本のみ。未刋本。
★ 『國書』では五冊と記。所在は【写】東博(江戸中期写)と記すのみ。

★ 松尾宗二
没年:万治元年(1658)
生年:天正7(1579)
江戸初期の京都の数寄者。茶道松尾流の流祖として位置づけられる。通称甚助,物斎と号した。祖父の辻玄哉は連歌師として知られ,武野紹鴎に茶を学んだ。父五助等政が松尾を姓とした。千宗旦に師事して,楽只軒の額,「楽只」と命銘した茶杓と竹花入を与えられ,この3種の茶器が松尾家の立派の根源となっている。また同家の6世に宗二(1622~1752)があり,松尾家ではこの宗二を松尾流の初代としている。名古屋に地縁を持つのは6世宗二からで,『敝帚記』(1722)の著作がある。

★ 松尾家の家祖は堺の辻家の養子で、京都で呉服商(屋号は墨屋)を営んだ辻玄哉である。辻玄哉は武野紹鴎の門人であり、また千利休に台子点前を伝授した兄弟子として知られている。以後、松尾宗俊までは呉服商を生業としながら茶の湯を楽しんでいた。このうち松尾宗二(物斎)は千宗旦の門人として著名であり、宗旦から「楽只軒」の書、「楽只」銘の茶杓と花入を贈られている。この3点は松尾家の家宝とされ、相続披露の茶事のみに用いられている。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
220,000
松尾宗二述 、享保七年壬寅仲夏序
■商品詳細 【書名】 茶湯弊箒記 全六巻・附録巻揃 【巻冊】 大本七册 【著者】 樂只齋宗二自序 【成立】 享保七年壬寅仲夏序 ★ 傳寫本のみ。未刋本。 ★ 『國書』では五冊と記。所在は【写】東博(江戸中期写)と記すのみ。 ★ 松尾宗二 没年:万治元年(1658) 生年:天正7(1579) 江戸初期の京都の数寄者。茶道松尾流の流祖として位置づけられる。通称甚助,物斎と号した。祖父の辻玄哉は連歌師として知られ,武野紹鴎に茶を学んだ。父五助等政が松尾を姓とした。千宗旦に師事して,楽只軒の額,「楽只」と命銘した茶杓と竹花入を与えられ,この3種の茶器が松尾家の立派の根源となっている。また同家の6世に宗二(1622~1752)があり,松尾家ではこの宗二を松尾流の初代としている。名古屋に地縁を持つのは6世宗二からで,『敝帚記』(1722)の著作がある。 ★ 松尾家の家祖は堺の辻家の養子で、京都で呉服商(屋号は墨屋)を営んだ辻玄哉である。辻玄哉は武野紹鴎の門人であり、また千利休に台子点前を伝授した兄弟子として知られている。以後、松尾宗俊までは呉服商を生業としながら茶の湯を楽しんでいた。このうち松尾宗二(物斎)は千宗旦の門人として著名であり、宗旦から「楽只軒」の書、「楽只」銘の茶杓と花入を贈られている。この3点は松尾家の家宝とされ、相続披露の茶事のみに用いられている。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

墜落
墜落
¥500
航空旅行
航空旅行
¥22,000