文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「文・北村由雄」の検索結果
3件

茅ヶ崎-光と心の画家たち

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
2,030
文・北村由雄、1998
89頁、茅ヶ崎美術館
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,030
文・北村由雄 、1998
89頁、茅ヶ崎美術館

美術手帖 1968年11月号 No.304 <特集 : 画壇の崩壊>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 北村由雄、三木多聞、針生一郎、富岡多恵子、美術出版社、1968、236・・・
特集 : 画壇の崩壊 美術団体の危機
・個人と組織のジレンマの実体 / 北村由雄
・画壇はなぜ変ったか その要因と背景 / 三木多聞
・芸術の自由と体制の変革 前衛芸術と政治の接点 / 針生一郎
アレン・ジョーンズのShoe Box とぼけているのにクソマジメ / 岡田隆彦
異色作家紹介 環境としての万華鏡 アントナコスとカッツェン / 山内一
展覧会から この執拗な自己との対話 「自画像」にみる人間レンブラント / 黒江光彦
訪問 CTG コンピュータ・ゲリラのモサたち / 泉真也
ニューアートニューテクニック 張力のハーモニー / 篠田守男
読者のページ なんでも聞こう / 植村鷹千代
連載 快的混沌状態の耳きき・日本の現代音楽を聞こう / 秋山邦晴
今月の読書計画 花ごよみ・近代フランス美術 / 千足伸行
連載 奇想の系譜・江戸のアヴァンギャルド・曽我粛白 / 辻惟雄
作家に聞く 二川幸夫・建築写真のストイシズム / 富岡多恵子
個展の背景 壜ーはばたく光 / 藤松博
自伝 私の調書⑩ 幕間 / 池田満寿夫
現代美術の巨匠⑪ イヴ・クライン
・その生涯のエピソード / 藤枝晃雄
・その言葉 モノクロームの商法 / 宮川淳
・この一点《アントロポメトリーNo.101》 / 東野芳明
話のコレクション 写真家ベルメール
自画像の手帖
・デルヴォーとこだま
・ジョン・コンスタブル
・アーノルド・ベックリン
今月の焦点
・新しい映画運動の砦 / 松本俊夫
・人物素描 / 飯村隆彦
・異端者たちの復権のとき / 高階秀爾
・アンケート おのろけ譚・うちの宿六
・東西美術交流展 / 富山秀男
・画商登場 / 青木治男
・はるかなる東洋の源流
街にひろう
・串本沖海洋ハプニング
・季刊「版画」
・松本竣介記念室
・「血と薔薇」の創刊
海外の話題
・新美術館のマチス展
・絵の鑑定の隠れた話題
・エロス展他
展覧会案内 画廊、美術館、デパート
口絵 シュルレアリスムの幻想 長岡現代美術館「幻想絵画の巨匠たち」展より
口絵解説 いっぽんばしわたり 幻想から絵画へ / 天沢退二郎
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 北村由雄、三木多聞、針生一郎、富岡多恵子 、美術出版社 、1968 、236p 、A5判 、1冊
特集 : 画壇の崩壊 美術団体の危機 ・個人と組織のジレンマの実体 / 北村由雄 ・画壇はなぜ変ったか その要因と背景 / 三木多聞 ・芸術の自由と体制の変革 前衛芸術と政治の接点 / 針生一郎 アレン・ジョーンズのShoe Box とぼけているのにクソマジメ / 岡田隆彦 異色作家紹介 環境としての万華鏡 アントナコスとカッツェン / 山内一 展覧会から この執拗な自己との対話 「自画像」にみる人間レンブラント / 黒江光彦 訪問 CTG コンピュータ・ゲリラのモサたち / 泉真也 ニューアートニューテクニック 張力のハーモニー / 篠田守男 読者のページ なんでも聞こう / 植村鷹千代 連載 快的混沌状態の耳きき・日本の現代音楽を聞こう / 秋山邦晴 今月の読書計画 花ごよみ・近代フランス美術 / 千足伸行 連載 奇想の系譜・江戸のアヴァンギャルド・曽我粛白 / 辻惟雄 作家に聞く 二川幸夫・建築写真のストイシズム / 富岡多恵子 個展の背景 壜ーはばたく光 / 藤松博 自伝 私の調書⑩ 幕間 / 池田満寿夫 現代美術の巨匠⑪ イヴ・クライン ・その生涯のエピソード / 藤枝晃雄 ・その言葉 モノクロームの商法 / 宮川淳 ・この一点《アントロポメトリーNo.101》 / 東野芳明 話のコレクション 写真家ベルメール 自画像の手帖 ・デルヴォーとこだま ・ジョン・コンスタブル ・アーノルド・ベックリン 今月の焦点 ・新しい映画運動の砦 / 松本俊夫 ・人物素描 / 飯村隆彦 ・異端者たちの復権のとき / 高階秀爾 ・アンケート おのろけ譚・うちの宿六 ・東西美術交流展 / 富山秀男 ・画商登場 / 青木治男 ・はるかなる東洋の源流 街にひろう ・串本沖海洋ハプニング ・季刊「版画」 ・松本竣介記念室 ・「血と薔薇」の創刊 海外の話題 ・新美術館のマチス展 ・絵の鑑定の隠れた話題 ・エロス展他 展覧会案内 画廊、美術館、デパート 口絵 シュルレアリスムの幻想 長岡現代美術館「幻想絵画の巨匠たち」展より 口絵解説 いっぽんばしわたり 幻想から絵画へ / 天沢退二郎

美術手帖 1968年5月号 No.297 <特集 : 混迷のなかの造形教育>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 北村由雄、美術出版社、1968、244p、A5判、1冊
特集 : 混迷のなかの造形教育/北村喜雄
 芸術の学園は花ざかり
 入試、その混迷
 美大生、その変貌
 造形の基礎とは?
 なにを、どう教えるか
 改革への模索
 美大か独学か
 造形教育 今日の環境
 〝未来〟からの提案 ほか
 四つの典型
 〝現代〟と向かい合う
作品と作家の言葉 ヴェネチア・ビエンナーレに出店する四人の作家/菅井汲 ; 山口勝弘 ; 高松次郎 ; 三木富雄
訪問 新宮晋 だれが風を見たのでしょう/石濱恒夫 ; 二川幸夫
特別講座 LSD-芸術-創造性 《サイケデリック》とはなにか①
 サイケデリック その言葉の由来
 医学からみたLSD体験
 LSDによる幻想
 附・文献ノート
 執筆協力 徳田良仁、小林司、東野芳明、ジョセフ・ラヴ、サム・フランシス
展覧会から
 レンブラントの女性像 つかの間に生きる官能美/坂崎乙郎
 カステラーニ 世界をわがものにする/岡田隆彦
連載 エロスの芸術家たち④工藤哲巳/中原佑介
今月の読書計画 映像による鑑賞教育/山本三郎
読者のページ なんでも聞こう/植村鷹千代
たのしい造形 張り子の動物たち 夢みるアリスの世界 / 田中ルミ
技法のヒント 紙粘土の造形/合田佐和子
作家に聞く 唐十郎・なんの怨みぞ/富岡多恵子
自伝 私の調書④センチメンタル・エイジ②/池田満寿夫
現代美術の巨匠⑤ゴーキー
 その生涯のエピソード/藤枝晃雄
 その言葉 = 満たすべき大いなる空虚/宮川淳
 この一点《カレンダー》1961年アルパニーでの火災で焼失/東野芳明
話のコレクション
 筆まめだったヴァザーリ
 抜群の料理人・グレコ
今月の焦点
 ビエンナーレはうさばらしの場か サンパウロ・コミッショナー益田氏の報告の底にひそむもの/針生一郎
 人物素描 芦原義信/小川正隆
 ロンドンでの日本の現代芸術展 日本の若手作家によせる海外の関心にこたえる「東京」「南」両画廊/中原佑介
  映像のエロティスム 時代の下限に生きるエロダクションの最近の傾向と若松孝二
街にひろう 中村宏の〝読む画集〟、日本初のコンピューター・アート・コンテスト、ハプニングの横行

裏表紙に書込みあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 北村由雄 、美術出版社 、1968 、244p 、A5判 、1冊
特集 : 混迷のなかの造形教育/北村喜雄  芸術の学園は花ざかり  入試、その混迷  美大生、その変貌  造形の基礎とは?  なにを、どう教えるか  改革への模索  美大か独学か  造形教育 今日の環境  〝未来〟からの提案 ほか  四つの典型  〝現代〟と向かい合う 作品と作家の言葉 ヴェネチア・ビエンナーレに出店する四人の作家/菅井汲 ; 山口勝弘 ; 高松次郎 ; 三木富雄 訪問 新宮晋 だれが風を見たのでしょう/石濱恒夫 ; 二川幸夫 特別講座 LSD-芸術-創造性 《サイケデリック》とはなにか①  サイケデリック その言葉の由来  医学からみたLSD体験  LSDによる幻想  附・文献ノート  執筆協力 徳田良仁、小林司、東野芳明、ジョセフ・ラヴ、サム・フランシス 展覧会から  レンブラントの女性像 つかの間に生きる官能美/坂崎乙郎  カステラーニ 世界をわがものにする/岡田隆彦 連載 エロスの芸術家たち④工藤哲巳/中原佑介 今月の読書計画 映像による鑑賞教育/山本三郎 読者のページ なんでも聞こう/植村鷹千代 たのしい造形 張り子の動物たち 夢みるアリスの世界 / 田中ルミ 技法のヒント 紙粘土の造形/合田佐和子 作家に聞く 唐十郎・なんの怨みぞ/富岡多恵子 自伝 私の調書④センチメンタル・エイジ②/池田満寿夫 現代美術の巨匠⑤ゴーキー  その生涯のエピソード/藤枝晃雄  その言葉 = 満たすべき大いなる空虚/宮川淳  この一点《カレンダー》1961年アルパニーでの火災で焼失/東野芳明 話のコレクション  筆まめだったヴァザーリ  抜群の料理人・グレコ 今月の焦点  ビエンナーレはうさばらしの場か サンパウロ・コミッショナー益田氏の報告の底にひそむもの/針生一郎  人物素描 芦原義信/小川正隆  ロンドンでの日本の現代芸術展 日本の若手作家によせる海外の関心にこたえる「東京」「南」両画廊/中原佑介   映像のエロティスム 時代の下限に生きるエロダクションの最近の傾向と若松孝二 街にひろう 中村宏の〝読む画集〟、日本初のコンピューター・アート・コンテスト、ハプニングの横行 裏表紙に書込みあり

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

『暗号
『暗号
¥4,000