JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
文學界 第85回文學界新人賞発表 12月号
文学界 12月
文學界 1990年12月号
文学界 2013年 12月号 [雑誌]
文学界 2011年12月号 第113回文学界新人賞発表ほか
文學界2014年12月号(文学界)
文学界 昭和33年12月号
文学界 昭和36年12月号
「文学界」 3冊 各号文学界新人賞発表 昭45年6月号/昭47年12/昭48年12月号
文學界 1989年12月号 第43巻第12号;文學界新人賞決定発表「流離譚」中村隆資・「ネコババのいる町で」瀧澤美恵子
文學界 1992年12月号 第46巻第12号;第75回文學界新人賞決定発表「ちょっとムカつくけれど、居心地のいい場所」伏木和代
文學界 1975年12月号 第29巻12号;第41回文學界新人賞決定発表:「子育てごっこ」三好京三・〈佳作〉「遥かな森」北澤三保/山本道子・野呂邦暢・庄野潤三ほか
文學界 昭和43年5・12月号
文學界 1991年12月号 第45巻12号;〈第73回文學界新人賞決定発表〉「名前のない表札」市村薫/〈本年度下半期同人雑誌優秀作〉「かなしい雪男」原口真智子
文學界 1990年12月号 第44巻12号;〈第71回文學界新人賞決定発表〉「狂いバチ、迷いバチ」竹野昌代/「虹」〈遺作〉佐藤泰志/「耳の塔」村田喜代子/追悼・永井龍男
文學界 1988年12月号 第42巻12号;〈第67回文學界新人賞決定発表〉「夏の果て」濱口隆義・「僕であるための旅」梶井俊介/「黄昏のストーム・シーディング」大岡玲/〈同人雑誌推薦作〉「光子」尾川裕子
文学界 昭和22年12月号
文学界 昭42年1~12月
『文学界』1961年12月号
文學界 1997年12月号 第51巻12号;〈第85回文學界新人賞発表〉「くろい、こうえんの」橘川有彌・(島田雅彦・山田詠美奨励賞)「天麩羅車掌」砂田ガロン/(360枚一挙掲載)「語り手の事情」酒見賢一
文學界 昭和28年 7〜12月号の6冊
文学界 昭和55年12月 特集:三島由紀夫
文學界 2005年12月号 第59巻12号;〈第101回文學界新人賞発表〉(受賞作)中山智幸「さりぎわの歩き方」・〈辻原登奨励 参考作〉桑井朋子「退行する日々」/「数学で読む村上春樹」小島寛之/〈二〇〇五年下半期同人雑誌優秀作〉「テディ・ベア」浅田厚美
文學界 1982年12月号 第36巻12号;〈新人賞受賞第一作〉「雨季」峰原緑子・「重い陽光」南木佳士
文學界 昭和46年12月号 第25巻第12号 特集 志賀直哉
文學界 1962年12月号 第16巻第12号;「古い文字」井上靖/〈座談会〉文壇総決算
文學界 2001年12月号 第55巻12号;〈第93回文學界新人賞発表〉(佳作)「白い夏」東野一美/〈特集:柄谷行人著『トランスクリティーク』読解〉/〈対談:世界戦争下の石原莞爾〉山田昌男+福田和也/〈辻仁成インタビュー〉新作長篇「太陽待ち」をめぐって
文學界 1965年12月号 第19巻第12号;〈新鋭力作〉「木造療養所」立川洋三
文学界 昭和18年12月(10巻12号)中島健蔵、福田恒存、藤田徳太郎、火野葦平、里村欣三、井伏鱒二、青野季吉、横光利一 他
文學界 昭和37年12月号 座談会 文壇総決算 古い文字/井上靖
文學界 2003年12月号 第57巻12号;<第97回文學界新人賞発表>由真直人「ハンゴンタン」/〈対談:「小説家である運命」〉矢作俊作×高橋源一郎/【特集:池澤夏樹の世界】〈インタビュー:「静かな大地を語る」〉/高野佳男「池澤夏樹の20年」/「抵抗する『ヒューマニスト』の死-サイード追悼」中野真紀子
文學界 文學界新人賞決定発表 昭和57年12月号(第36巻第12号)
文學界 1965年12月号 第19巻第12号;文壇総決算〈座談会〉平野謙・山本健吉・江藤淳/「犬と曼荼羅」川村晃
文学界 昭和15年12月(7巻12号)岸田国士、芳賀檀、浅野晃、小林秀雄、保田與重郎、川上喜久子、笹田魚次郎、舟橋聖一 他
文學界 2002年12月号 第56巻12号;〈第95回文學界新人賞発表〉【佳作】「ミネさん」河西美穂/〈新鋭中編小説特集〉大道珠貴/影山雄作/和田ゆりえ/(2002年下半期同人雑誌優秀作)「月の記憶」鶴陽子/〈特集:インド女性作家との対話〉モハッシェタ・デビ+津島佑子+中沢けい+松浦理恵子/追悼・日野啓三
文學界 1999年12月号 第53巻12号;〈第89回文學界新人賞発表〉【島田雅彦・辻原登奨励賞】水野由美「ほたる座」/〈新鋭競作〉赤坂真理「ミューズ」/【特集:「90年代日本文学」決算報告書】〈激論座談会〉絓秀実・清水良典・千葉一幹・山田潤治/福田和也「『出口なし』の時代」/〈新発見〉「坂田藤十郎の戀」菊池寛(解題―芥川龍之介が没にした幻の原稿)川島幸希
文学界 昭和17年12月(9巻12号)小林秀雄、青野季吉、亀井勝一郎、森山啓、吉田健一、坂口安吾、中村光夫、上林暁、橋本英吉、阿部艶子、伊藤永之介 他
文学界 昭和13年12月(5巻12号)山田清三郎、鶴田知也、上田進、大江満男、清水幾太郎、中島健蔵、柴生田稔、亀井勝一郎、舟橋聖一、伊藤整、神保光太郎、渡辺一夫、河上徹太郎 他
文學界 1961年 12月号 第15巻 第12号 十日の菊/三島由紀夫 脱皮の季節/高見順 座談会・一九六一年の文壇総決算/江藤淳/河上徹太郎/佐伯彰一/平野謙
文學界 1961年12月号 第15巻12号;〈戯曲〉「十日の菊」三島由紀夫/〈座談会:文壇総決算〉江藤淳・佐伯彰一・河上徹太郎・平野謙/〈世界文学展望〉白井浩司・山下肇ほか
文學界 昭和29年12月号
文學界 1967年12月号 第21巻12号;〈新鋭創作特集〉阿部昭/宮原昭夫/岡本達也/加藤とみを/「現代小説の転位」〈表現構造と文体の問題〉磯田光一/〈新連載〉「道の半ばに」三浦朱門
文學界 1956年12月號 第10巻12號;「鹿鳴館」三島由紀夫/「カロッサと日本人」山下肇/〈特集・飜譯から得たもの失ったもの〉/「ヴェトナムの英国人」グレアム・グリーン
文學界 1958年12月特別號 第12巻12號;〈共同研究:復興期と現代〉江藤淳・橋川文三・針生一郎/「海の告発」山川方夫/〈同人雑誌優秀賞〉「容疑者」日秋七美・〈新人賞優秀作〉「煙と白骨」中川裕朗/「イタリア風」庄野潤三
文學界 1953年12月號 第7巻12號;〈座談会:今年の問題作を語る〉十辺肇・高橋義孝・平野謙・臼見吉見/横光利一、人と作品:中山義秀ほか/〈対談:アメリカ文學の良心〉カズンズ+西村孝次/志賀直哉論:中村光夫
文学界 8巻12号 昭和29年12月号
文學界 1963年12月号 第17巻第12号;〈座談会:文壇総決算〉河上徹太郎・平野謙・山本健吉/(戯曲)「琴魂」石原慎太郎/「リアリズムを超えて〈純文学は可能か・最終回〉」奥野健男
文學界 1960年12月號 第14巻12號;〈座談会:1960年の文壇総決算〉江藤淳・河上徹太郎・佐伯彰一・平野謙/「崖のふち」島尾敏雄/「ケリーズ島」庄野潤三/「その席がない」小林勝/「人間実験室」寺山修司/「紙の裏」木野工
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。