文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「文芸編集者はかく考える」の検索結果
5件

文芸編集者はかく考える

西秋書店
 東京都千代田区西神田
1,650
大久保房男、紅書房、昭和63年
◆返信・在庫確認・発送に時間がかかる場合がございますので、お急ぎの方はご遠慮ください。 ◆店頭に無い場合がございますで、来店購入をご希望の場合は必ず事前にメールにてお問い合わせください。 ◆店舗販売もしておりますので品切の場合もございます。 ◆梱包時3㎝以下:レターパックライト(日本郵便/原則ポスト投函)430円 /梱包時3㎝以上:レターパックプラス(日本郵便/配達手渡し)600円 /他 ゆうパック利用
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

文芸編集者はかく考える

1,650
大久保房男 、紅書房 、昭和63年

文藝編集者はかく考える

蝸牛
 兵庫県西宮市津門宝津町
880
大久保房男、紅書房、昭和63年、369頁、B6判、1冊
初版 函 帯付 美品
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
880
大久保房男 、紅書房 、昭和63年 、369頁 、B6判 、1冊
初版 函 帯付 美品

文芸編集者はかく考える 4版

稲野書店
 大阪府豊中市服部西町
800
大久保房男 著、紅書房、平成5年、369p、20cm
B6判 函
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

文芸編集者はかく考える 4版

800
大久保房男 著 、紅書房 、平成5年 、369p 、20cm
B6判 函

文芸編集者はかく考える

ふくろう
 北海道岩見沢市幌向北一条
2,030
大久保房男、紅書房、1988・4・15初版、1冊
本の状態(普通)四六判函帯ハードカバー。ホンモノだけを追求して純文学の鬼と言われた名編集長が文章と文士と文壇について語る
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

文芸編集者はかく考える

2,030
大久保房男 、紅書房 、1988・4・15初版 、1冊
本の状態(普通)四六判函帯ハードカバー。ホンモノだけを追求して純文学の鬼と言われた名編集長が文章と文士と文壇について語る

日本語への文士の心構え  ;すぐれた文章を書くために

佐藤書房
 東京都八王子市東町
900
大久保房男 著、アートデイズ、2006年10月、193p、20cm
初版  カバー  帯付  カバーヤケ無し  帯ヤケ無し 本体三方ヤケ無し 線引き無し書き込み無し保存状態良好です。

抜粋
 もし間違った日本語の文章を印刷した書籍や雑誌や新聞を発行した
ら、出版社や新聞社は欠陥商品を売ったことになる。自動車の製造会社が欠陥商
品を売ってしまったら、無料で修理するか、回収するか、部品を取り換えたりす
る。人命にかかわるからだ。出版物や新聞は人命にかかわる心配がないからい
い、とは言っておれない。日本の文化に害を及ぼすことになるからだ。
 出版物の少なかった戦前では、それがあふれている今日では想像できないほ
ど、本は尊いものとして扱われていた。
(本文より)
著者について
大正十年九月一日紀州熊野に生る。三重県立津中学より慶應義塾大
学国文科に進み、折口信夫に師事。学徒出陣で海軍予備学生となり、敗戦により
復学し、昭和二十一年九月卒業。同年十一月講談社に入社し、「群像」編集部
に入る。三十年より四十一年まで同誌編集長。著書に小説『海のまつりごと』
(藝術選奨文部大臣新人賞)『人間魚雷搭乗員募集』、エッセイ『文士と文壇』
『文藝編集者はかく考える』『理想の文壇を』『文士とは』『文士のゴルフ』な
ど。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

日本語への文士の心構え  ;すぐれた文章を書くために

900
大久保房男 著 、アートデイズ 、2006年10月 、193p 、20cm
初版  カバー  帯付  カバーヤケ無し  帯ヤケ無し 本体三方ヤケ無し 線引き無し書き込み無し保存状態良好です。 抜粋  もし間違った日本語の文章を印刷した書籍や雑誌や新聞を発行した ら、出版社や新聞社は欠陥商品を売ったことになる。自動車の製造会社が欠陥商 品を売ってしまったら、無料で修理するか、回収するか、部品を取り換えたりす る。人命にかかわるからだ。出版物や新聞は人命にかかわる心配がないからい い、とは言っておれない。日本の文化に害を及ぼすことになるからだ。  出版物の少なかった戦前では、それがあふれている今日では想像できないほ ど、本は尊いものとして扱われていた。 (本文より) 著者について 大正十年九月一日紀州熊野に生る。三重県立津中学より慶應義塾大 学国文科に進み、折口信夫に師事。学徒出陣で海軍予備学生となり、敗戦により 復学し、昭和二十一年九月卒業。同年十一月講談社に入社し、「群像」編集部 に入る。三十年より四十一年まで同誌編集長。著書に小説『海のまつりごと』 (藝術選奨文部大臣新人賞)『人間魚雷搭乗員募集』、エッセイ『文士と文壇』 『文藝編集者はかく考える』『理想の文壇を』『文士とは』『文士のゴルフ』な ど。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

タバコ
タバコ
¥1,500
専売事業
専売事業
¥8,000
塩業大観 
塩業大観 
¥13,200
狂歌煙草隙
狂歌煙草隙
¥27,500