JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
国語・国文卒論・レポートの書き方
日本文學讀本大系 清盛篇
國語學習便覧 改訂
近古時代文芸思潮史 應永・永享篇
文芸鑑賞読本
国語国文学論文総目録
国語・国文レポートと卒業論文の方法
日本文学者年譜
第二読本 女子用 卷一
国語国文学論文総目録 昭20年8月以降
ことばの生活 : 文学の本 中学1年 (中学校国語科用)
近古時代文芸思潮史 〔應永・永享篇〕
第二読本 二(教科書)
枕草子 徒然草 国語国文学研究史大成6
国語国文学論文総目録 昭20年8月以降
「往還」4号
俳諧の研究 国漢文研究叢書1
国語国文学論文総目録(1945〜53年)
火群1・2輯
国語国文学研究史大成 増補6 枕草子徒然草 6 < 徒然草> 増補.
文芸文化 [境の表現停止:金原省吾/戦争文学「野戦風情」を読む:齋藤清衛/他] 10月号:第3巻第10号:第28号
国語国文学研究史大成 6 <枕草子 徒然草> 増補.
国語国文学論文総目録 (昭和20年8月〜28年7月)
作者別名歌集成 全 附・和歌小史
作者別名歌集成 附・和歌小史
日本の風俗 昭和15年9月(3巻8号)斎藤清衛(紙と文字)、津山信二郎、田辺貞之助、松岡茂生、木村太郎、猪早孝
国民文学読本 全5冊
『ごぎやう』1939年5月号(雑誌)
旅と伝説 第十一年第一号 通巻121号
国語国文学論文総目録(昭和20年8月〜昭和28年7月)/(昭和20年8月以降)、2冊分
文芸鑑賞読本 明治・大正篇 全2冊揃
短歌研究 昭和13年6月(7巻6号)北原白秋、太田水穂、岡山巖(歌壇の旧派化を救へ)、柳田国男、斎藤清衛、沢潟久孝、小杉放庵、岡本かの子、尾崎一雄 他
短歌研究 昭和8年3月(2巻3号)岡本一平・かの子(白秋を描く)、斎藤清衛(短歌文学の叙事的歴史性)、長谷川如是閑(御用詩人柿本人麿) 他
文芸文化 昭和14年9月(2巻9号)池田勉、小島吉雄、杉浦正一郎、松尾聡、栗山理一、松下武雄、唐木順三、野間光辰、中島栄次郎、山崎喜好、斎藤清衛
文学 昭和9年5月(2巻5号)特輯・説話文学号 武田祐吉、倉野憲司、鈴木知太郎、斉藤清衛、山岸徳平 他
国語と国文学 大正13年7月(3号)斎藤清衛、Arnell、片岡良一、山崎麓、野村八良、志田義秀、多田義延、石山徹郎、堀江與一 他
学芸 昭和13年8月(70号)日本文学・過去と将来 斎藤清衛、伊豆公夫、遠藤元男、水野清、羽仁新五、園部三郎、刈田新七、植草彦次郎、古在由重 他
国文学 昭和31年4月(1巻1号)特集・源氏物語の総合探求 池田亀鑑、斎藤清衛、岡一男、玉上琢弥、関みさを、窪田空穂、保坂弘司、塩田良平、久松潜一、山岸徳平、暉峻康隆、成瀬正勝 他
月明 昭和16年11月28日(4巻11号)岡部長景、中川紀元、星野麦人、川合玉堂、斉藤清衛、山耳山人、福田清人、林春樹、浜田未知、島東吉、岸浪百艸居 他
短歌研究 昭和11年3月(5巻3号)河上徹太郎(詩歌と道徳)、斎藤清衛、川田順、野間光辰、高田浪吉、湯本喜作、豊田八千代 他
経文論集
国語国文学論文総目録 昭和20年8月ー28年7月
国語と国文学 昭和11年4月(144号)国文学の方法論 佐藤幹二、柴生田稔、大津有一、池田亀鑑、西下経一、風巻景次郎、岡田希雄、亀田純一郎、藤田徳太郎、後藤丹治、阪口玄章、斎藤清衛、各務虎雄、片岡良一、近藤忠義、吉田精一 他
文芸文化 昭和15年7月(3巻7号)池田勉、保田與重郎、遠藤嘉基、風巻景次郎、山岸外史、高崎正秀、喜多義勇、後藤興善、松尾聰、安良岡康作、福士幸次郎、斉藤清衛
上代日本文学講座 第四卷
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。