文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「新天理図書館善本叢書12 世俗諺文 作文大躰」の検索結果
1件

新天理図書館善本叢書12 世俗諺文 作文大躰

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
33,000
天理大学附属天理図書館編、八木書店、平29、1冊
【重要文化財】世俗諺文 鎌倉初期写 一軸
【重要文化財】作文大躰 鎌倉中期(十三世紀)写 一軸

【高精細カラー版】
古典籍の宝庫から厳選した貴重書を、新編成・新解題により影印刊行!
大型判で可読性が格段に向上!

【内容説明】
『世俗諺文』は唯一伝存する現存最古の俗諺集成である。『三宝絵』『口遊』の撰者源為憲(―一〇一一)が、藤原道長の長子頼通のために撰述、寛弘四年(一〇〇七)成立。当時流布した俗諺・成句を集め、その出典を示し、「今案」や「私云」として自らの説を付記する。百五十二門六百三十一章を上中下の三巻に所収、中下巻は伝存せず、上巻も唯一の伝本である。引証する典籍は七十余種に及び、「良薬苦於口」「温故知新」等、後世長く人口に膾炙したものが少なくない。詳細な傍訓や声点が付されている。 所収本は東寺観智院に伝来した鎌倉時代初期の写本で、上巻一軸に二百二十一章を収め、本文とほぼ同時代と思われる別筆の校異訂正を施している。

『作文大躰』は作文や句法の実例を示した詩文作法書である。『中右記』で知られる藤原宗忠(一〇六二―一一四一)等の編になる詩文作法書。平安時代中期の成立とされるが、室町時代末期頃まで幾度か増補改編された。文を題目・比喩・詩賦等に、また筆(散文)を詔・檄・奏等の諸体に分って、作文の作法や文筆の句法を実例を以て示し、作詩や四六文を作る参考とした。 所収本は東寺観智院所伝、鎌倉時代中期の書写になり、国訓・送り仮名を加え、上欄外には朱注がある。もと二巻で、うち下巻を欠いて上巻一軸。『作文大躰』諸本の源流に位置するもので、成立時の古態を留めており資料的価値は高い。

〔解題〕後藤昭雄(大阪大学名誉教授)〔訓点解説〕山本真吾(白百合女子大学教授)

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
33,000
天理大学附属天理図書館編 、八木書店 、平29 、1冊
【重要文化財】世俗諺文 鎌倉初期写 一軸 【重要文化財】作文大躰 鎌倉中期(十三世紀)写 一軸 【高精細カラー版】 古典籍の宝庫から厳選した貴重書を、新編成・新解題により影印刊行! 大型判で可読性が格段に向上! 【内容説明】 『世俗諺文』は唯一伝存する現存最古の俗諺集成である。『三宝絵』『口遊』の撰者源為憲(―一〇一一)が、藤原道長の長子頼通のために撰述、寛弘四年(一〇〇七)成立。当時流布した俗諺・成句を集め、その出典を示し、「今案」や「私云」として自らの説を付記する。百五十二門六百三十一章を上中下の三巻に所収、中下巻は伝存せず、上巻も唯一の伝本である。引証する典籍は七十余種に及び、「良薬苦於口」「温故知新」等、後世長く人口に膾炙したものが少なくない。詳細な傍訓や声点が付されている。 所収本は東寺観智院に伝来した鎌倉時代初期の写本で、上巻一軸に二百二十一章を収め、本文とほぼ同時代と思われる別筆の校異訂正を施している。 『作文大躰』は作文や句法の実例を示した詩文作法書である。『中右記』で知られる藤原宗忠(一〇六二―一一四一)等の編になる詩文作法書。平安時代中期の成立とされるが、室町時代末期頃まで幾度か増補改編された。文を題目・比喩・詩賦等に、また筆(散文)を詔・檄・奏等の諸体に分って、作文の作法や文筆の句法を実例を以て示し、作詩や四六文を作る参考とした。 所収本は東寺観智院所伝、鎌倉時代中期の書写になり、国訓・送り仮名を加え、上欄外には朱注がある。もと二巻で、うち下巻を欠いて上巻一軸。『作文大躰』諸本の源流に位置するもので、成立時の古態を留めており資料的価値は高い。 〔解題〕後藤昭雄(大阪大学名誉教授)〔訓点解説〕山本真吾(白百合女子大学教授) #八木書店出版物/-/-

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000