文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「日展 第19回」の検索結果
21件

第19回 日展特集<カラー版>

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,520
日展、昭62
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,520
、日展 、昭62

第19回 日展 特集

アリバイブックス
 京都府京都市左京区一乗寺払殿町
1,200
社団法人 日展
表紙にスレ、ヤケ 本文概ね良好
入金確認後速やかに発送いたします。(定休日を除きます)。お振込みの場合は入金確認後になります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

第19回 日展 特集

1,200
、社団法人 日展
表紙にスレ、ヤケ 本文概ね良好

日展 第19回

誠心堂書店
 東京都千代田区神田神保町
1,800
墨臨時増刊、芸術新聞社、昭63、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

日展 第19回

1,800
墨臨時増刊 、芸術新聞社 、昭63 、1冊

単色版日展書集 第19回日展・第20回日展

茶々文庫
 埼玉県入間市東町
880
日展編・発行、昭63
個人印・記名あるも中の図版や文は良、総じて概ね経年並、函
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

単色版日展書集 第19回日展・第20回日展

880
日展編・発行 、昭63
個人印・記名あるも中の図版や文は良、総じて概ね経年並、函

第19回日展特集

金沢書店
 東京都中野区東中野
1,500
日展、昭62、1冊
24×25.1cm
発送はできるだけ安く確実に! ◆代引き決済をご希望の際は備考欄に「代引き発送希望」とお書き添えください。代引きはゆうパックとゆうメールを使用します ☆適格請求書発行事業者登録済
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

第19回日展特集

1,500
日展 、昭62 、1冊
24×25.1cm

第19回 日展 沖縄展

Co 琉球
 沖縄県那覇市寄宮
1,500
新報出版、109p、26cm
表紙にヤケ、
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

第19回 日展 沖縄展

1,500
、新報出版 、109p 、26cm
表紙にヤケ、

第19回日展-地元(九州・山口・沖縄)作品図録

洋学堂書店
 佐賀県佐賀市新栄西
740
佐賀県立美術館他、昭62
消費税込み価格です。公費によるご購入は先にご連絡下さい(千円以下の商品の公費扱は致しかねます)。 小冊子(=厚さ3cm迄・重さ1kg未満)はゆうメールにて発送可能です。それ以上の重量物や高額商品は「レターパック」か「ヤマト宅急便」を使用します。(ネコポス・クリックポスト・スマートレターなどは使用しておりません) ※代引着払はヤマトコレクトのみご利用頂けます。(郵便の着払等は取り扱っておりません)。 通常海外発送は行っておりません。:適格請求書発行事業者登録番号T3810830059146
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

第19回日展-地元(九州・山口・沖縄)作品図録

740
佐賀県立美術館他 、昭62

墨 2月臨時増刊 第19回日展特集号

南陽堂書店
 北海道札幌市北区北8条西5丁目
1,010
芸術新聞社、1988年、272p、33㎝、1冊
272頁
◆【送料について】クリックポスト210円(1㎏3cm以内)・日本郵便レターパックプラス600円/レターパックライト430円・宅配便(配送地域,重さ,サイズによって配送料が異なります)◆適格請求書発行事業者です。公費でご購入の場合は必要書類等ご指示を添えてお申込みください◆領収書等の書類が必要なお客様は、ご注文時に宛名等必要事項含めご連絡ください◆店頭にてお受取をご希望の場は、前日までにメール・お電話にてご連絡をお願い致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

墨 2月臨時増刊 第19回日展特集号

1,010
、芸術新聞社 、1988年 、272p 、33㎝ 、1冊
272頁

三彩 483/1987.12

尾道書房
 広島県尾道市土堂
300
第19回日展/昭和62年美術界総回顧、三彩社
A4大/背イタミ少有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

三彩 483/1987.12

300
第19回日展/昭和62年美術界総回顧 、三彩社
A4大/背イタミ少有

墨 2月臨時増刊 第19回日展特集号

萬字屋書店
 大阪府大阪市北区芝田
1,520
芸術新聞社、1988年(昭和63年)、272頁、28.5cm×21cm、1冊
表紙少スレ・少ヤケ 三方少ヤケ
当店は海外発送を行っておりません。We do not ship overseas.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

墨 2月臨時増刊 第19回日展特集号

1,520
、芸術新聞社 、1988年(昭和63年) 、272頁 、28.5cm×21cm 、1冊
表紙少スレ・少ヤケ 三方少ヤケ

墨 2月臨時増刊 第19回日展特集号

大仙堂書店
 大阪府八尾市本町
1,000
芸術新聞社、1988
ハラ薄茶シミ 経年並 A4 272頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

墨 2月臨時増刊 第19回日展特集号

1,000
、芸術新聞社 、1988
ハラ薄茶シミ 経年並 A4 272頁

墨 昭和63年2月臨時増刊 第19回日展 特集 第五科・書

誠信堂書店
 青森県青森市橋本
600
芸術新聞社、昭63
A4 全作品862点を掲載 地僅汚れ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
600
、芸術新聞社 、昭63
A4 全作品862点を掲載 地僅汚れ

墨 1988年2月臨時増刊

古書サンエー
 東京都渋谷区道玄坂
1,727
芸術新聞社、昭63、1冊
第19回日展特集
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

墨 1988年2月臨時増刊

1,727
、芸術新聞社 、昭63 、1冊
第19回日展特集

墨 特集:第五科・書 2月臨時増刊 第19回日展特集号

阿武隈書房
 福島県いわき市平
500
芸術新聞社 [編]、芸術新聞社、昭和62年、272p、29cm
背・表紙に少ヤケ・少スレ、三方・本文端に少ヤケ、地に少シミ。本文に線引き、書き込みはございません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

墨 特集:第五科・書 2月臨時増刊 第19回日展特集号

500
芸術新聞社 [編] 、芸術新聞社 、昭和62年 、272p 、29cm
背・表紙に少ヤケ・少スレ、三方・本文端に少ヤケ、地に少シミ。本文に線引き、書き込みはございません。

三彩 483号 巻頭特集 第19回日展 

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
三彩社、1987-12、136p、30cm
目次
第19回日展<特集> /
日展日本画評 / 永井信一 /
日展の洋画 / 三宅正太郎 /
第3科(彫刻)展寸評 / 柳生不二雄 /
日展の工芸 / 金子賢治 /
日展第5科(書)を見て / 丸山重樹 /
作品 /
′87美術界総回顧 /
日本画 87年日本画界の展望 / 久富貢 /
洋画 昭和62年洋画界回顧 / 滝悌三 /
彫刻 ′87彫刻界の動き / 三木多聞 /
建築 離陸への始動 / 馬場璋造 /
秋の団体展-3-<特集> / 田中皓一 ; 宝木範義 /
カラー作品 /
三彩ティータイム 大田区民プラザ /
新発見の靉光--「葡萄」と仁科旅行について / 江川佳秀 /
今月の展覧会 難波田龍起展 / 菅原猛 /
今月の展覧会 勝呂忠展 / 柳生不二雄 /
今月の展覧会 曽我蕭白展 / 根岸光男 /
今月の展覧会 鉄の野外彫刻展 / 丸山尚一 /
随想・街の展観 石本正展 / 多田信一 /
展評東京 野田祐示展・石山駿展 / 藍龍 /
展評京都 本郷重彦展・高田洋一展 / 大須賀潔 /
猪熊弦一郎展 /
平松礼二展 /
走泥社展 / 吉賀好之 /
李恒星・田崎昭作展 /
光・時・アート・渡部耿贇・菊間雅人二人展 /
インフォメーション /
アート・プレビユー /
書評 岩崎巴人『水墨画入門』 / ワシオ・トシヒコ /
書評 リシェル『図像と伝統』 / 浅野春男 /
編集誌 /
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
810
、三彩社 、1987-12 、136p 、30cm
目次 第19回日展<特集> / 日展日本画評 / 永井信一 / 日展の洋画 / 三宅正太郎 / 第3科(彫刻)展寸評 / 柳生不二雄 / 日展の工芸 / 金子賢治 / 日展第5科(書)を見て / 丸山重樹 / 作品 / ′87美術界総回顧 / 日本画 87年日本画界の展望 / 久富貢 / 洋画 昭和62年洋画界回顧 / 滝悌三 / 彫刻 ′87彫刻界の動き / 三木多聞 / 建築 離陸への始動 / 馬場璋造 / 秋の団体展-3-<特集> / 田中皓一 ; 宝木範義 / カラー作品 / 三彩ティータイム 大田区民プラザ / 新発見の靉光--「葡萄」と仁科旅行について / 江川佳秀 / 今月の展覧会 難波田龍起展 / 菅原猛 / 今月の展覧会 勝呂忠展 / 柳生不二雄 / 今月の展覧会 曽我蕭白展 / 根岸光男 / 今月の展覧会 鉄の野外彫刻展 / 丸山尚一 / 随想・街の展観 石本正展 / 多田信一 / 展評東京 野田祐示展・石山駿展 / 藍龍 / 展評京都 本郷重彦展・高田洋一展 / 大須賀潔 / 猪熊弦一郎展 / 平松礼二展 / 走泥社展 / 吉賀好之 / 李恒星・田崎昭作展 / 光・時・アート・渡部耿贇・菊間雅人二人展 / インフォメーション / アート・プレビユー / 書評 岩崎巴人『水墨画入門』 / ワシオ・トシヒコ / 書評 リシェル『図像と伝統』 / 浅野春男 / 編集誌 / 良好

第19回 DOMANI・明日展 未来を担う美術家たち

海月文庫
 大阪府大阪市淀川区木川東
800
国立新美術館 文化庁、文化庁、2016年、160p、25×19センチ、1冊
全体感:経年並上~良好 ソフトカバー装・書籍本体・本文共に特に問題ないようです。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
800
国立新美術館 文化庁 、文化庁 、2016年 、160p 、25×19センチ 、1冊
全体感:経年並上~良好 ソフトカバー装・書籍本体・本文共に特に問題ないようです。

第19回 1969 日宣美展 <石黒紀夫 B1判 ポスター>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
33,000
デザイン : 石黒紀夫、日本宣伝美術会(日宣美)、1969、B1判(103 x 72.8cm)、1枚
技法 : オフセット印刷
会場 : 京王百貨店8月15日から20日

1969年8月2日審査会場の渋谷女子高に日宣ビ粉砕共闘が乱入し審査中止。翌3日展覧会の中止を決定した。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
33,000
デザイン : 石黒紀夫 、日本宣伝美術会(日宣美) 、1969 、B1判(103 x 72.8cm) 、1枚
技法 : オフセット印刷 会場 : 京王百貨店8月15日から20日 1969年8月2日審査会場の渋谷女子高に日宣ビ粉砕共闘が乱入し審査中止。翌3日展覧会の中止を決定した。

現代女流美術展 : 第11回 日本の美 第11回

いやひこ堂
 新潟県三条市上須頃
1,200
上野の森美術館、26cm、1冊
1990年 裏表紙にキズ極微あるものの、全体のコンディションは良好。1991年11/15~24上野の森美術館で開催された展覧会の図録 日本画・版画・彫刻・工芸・書・写真で107名の女流作家作品が収録されています。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,200
、上野の森美術館 、26cm 、1冊
1990年 裏表紙にキズ極微あるものの、全体のコンディションは良好。1991年11/15~24上野の森美術館で開催された展覧会の図録 日本画・版画・彫刻・工芸・書・写真で107名の女流作家作品が収録されています。

書道藝術 1988年1月号 (31) 巻頭特集 村上三島 現代書の巨匠/敦煌・西夏王国展/寂連/中国著名書法家・23 于植元/漢字の書の歴史・5/研究ノート・13 丁敬の篆刻とその世界・5/万葉の書・1 桂宮本万葉集/書道団体の徹底研究 現日会/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
植村鷹千代/シルクロードの美と神秘/久曽神昇、古谷稔、半田公平、中井史朗/穆小林、李維平訳/春名好重・・・
表紙に少ヤケと少すれ・表紙角に折れ跡少 小口に僅ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 (続、第19回日展/新年特集 新年の抱負を語る)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

書道藝術 1988年1月号 (31) 巻頭特集 村上三島 現代書の巨匠/敦煌・西夏王国展/寂連/中国著名書法家・23 于植元/漢字の書の歴史・5/研究ノート・13 丁敬の篆刻とその世界・5/万葉の書・1 桂宮本万葉集/書道団体の徹底研究 現日会/ほか

1,000
植村鷹千代/シルクロードの美と神秘/久曽神昇、古谷稔、半田公平、中井史朗/穆小林、李維平訳/春名好重/高畑常信/堀江知彦/田宮文平/神野雄二(丁卯訪中の記・3)/第二回「日本の美術展」/許鳳儀、小谷喜一郎訳(鄭板橋の故事・5)/ほか 、日本美術出版 、昭63
表紙に少ヤケと少すれ・表紙角に折れ跡少 小口に僅ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 (続、第19回日展/新年特集 新年の抱負を語る)

木下義謙封筒 文部省教育局藝術課宛 ※書簡は無し

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
11,000
■商品詳細

【書名】 木下義謙封筒 文部省教育局藝術課宛 ※書簡は無し
【巻冊】 二枚
【著者】 
【成立】 昭和21年

★ 木下 義謙(きのした よしのり、1898年10月19日 - 1996年7月16日)は、日本の洋画家。一水会創立会員、女子美術大学名誉教授。
★ 東京市四谷区生まれ[1]。同じく画家の木下孝則は実兄。父の友三郎は明治大学総長。母方の叔父の児島善久雄は西洋美術史家。
1915年、学習院中等科を卒業、同年東京高等工業学校(現東京工業大学)機械科に入学、1918年に卒業、1919年から同学校助教授となった。油彩画は独学ではじめたが、同学校を辞職した1921年の第8回二科展に「兄の肖像」が初入選した。その後は、二科展に出品をつづけ、1926年の第13回展では、「N氏の肖像」等7点を出品、二科賞を受賞した。
また、萬鉄五郎、小林徳三郎が中心となって結成された円鳥会に参加、1923年の第1回展から1925年の第4回展まで出品した。1926年に結成された1930年協会の会員として、1927年の第2回展、1928年の第3回展に出品した。1928年から1932年まで渡仏、パリで制作し、サロン・ドートンヌなどにも出品した。帰朝した年の第19回二科展には、滞欧作品36点が特別陳列された。 1936年、二科会を脱会し、石井柏亭、安井曽太郎、兄孝則とともに一水会を結成した。
戦後になると、ひきつづき一水会や日展に出品するとともに、1947年からは女子美術専門学校(現在の女子美術大学)の教授となり、後進の指導にあたった。1950年、前年の第5回日展に出品した「太平街道」により、芸能選奨文部大臣賞を受賞、またこの年より陶芸制作をはじめた。その後、しばしば一水会展に油彩画とともに陶芸作品を出品するようになり、1958年には、硲伊之助とともに同会に陶芸部を創設した。
1976年には、平明な自然観照にもとづいた誠実な画風からなる初期作品から近作にいたる油彩画87点と陶芸作品11点から構成されたはじめての回顧展として「木下義謙作品展」が、和歌山県立近代美術館において開催された。1979年に、勲三等瑞宝章を、1980年には和歌山県文化功労賞を受賞した。1982年には、画業50年を記念して油彩画、水彩画65点からなる「木下義謙展」を日動画廊において開催した。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
11,000
■商品詳細 【書名】 木下義謙封筒 文部省教育局藝術課宛 ※書簡は無し 【巻冊】 二枚 【著者】  【成立】 昭和21年 ★ 木下 義謙(きのした よしのり、1898年10月19日 - 1996年7月16日)は、日本の洋画家。一水会創立会員、女子美術大学名誉教授。 ★ 東京市四谷区生まれ[1]。同じく画家の木下孝則は実兄。父の友三郎は明治大学総長。母方の叔父の児島善久雄は西洋美術史家。 1915年、学習院中等科を卒業、同年東京高等工業学校(現東京工業大学)機械科に入学、1918年に卒業、1919年から同学校助教授となった。油彩画は独学ではじめたが、同学校を辞職した1921年の第8回二科展に「兄の肖像」が初入選した。その後は、二科展に出品をつづけ、1926年の第13回展では、「N氏の肖像」等7点を出品、二科賞を受賞した。 また、萬鉄五郎、小林徳三郎が中心となって結成された円鳥会に参加、1923年の第1回展から1925年の第4回展まで出品した。1926年に結成された1930年協会の会員として、1927年の第2回展、1928年の第3回展に出品した。1928年から1932年まで渡仏、パリで制作し、サロン・ドートンヌなどにも出品した。帰朝した年の第19回二科展には、滞欧作品36点が特別陳列された。 1936年、二科会を脱会し、石井柏亭、安井曽太郎、兄孝則とともに一水会を結成した。 戦後になると、ひきつづき一水会や日展に出品するとともに、1947年からは女子美術専門学校(現在の女子美術大学)の教授となり、後進の指導にあたった。1950年、前年の第5回日展に出品した「太平街道」により、芸能選奨文部大臣賞を受賞、またこの年より陶芸制作をはじめた。その後、しばしば一水会展に油彩画とともに陶芸作品を出品するようになり、1958年には、硲伊之助とともに同会に陶芸部を創設した。 1976年には、平明な自然観照にもとづいた誠実な画風からなる初期作品から近作にいたる油彩画87点と陶芸作品11点から構成されたはじめての回顧展として「木下義謙作品展」が、和歌山県立近代美術館において開催された。1979年に、勲三等瑞宝章を、1980年には和歌山県文化功労賞を受賞した。1982年には、画業50年を記念して油彩画、水彩画65点からなる「木下義謙展」を日動画廊において開催した。

美術の窓 1988年1月号 第62号

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
1,500
生活の友社 [編]、生活の友社、1988、冊、26cm
没後10周年 東郷青児女体礼賛/吉田善彦 新しい日本画/加藤東一
全体にヤケ、天地小口にシミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

美術の窓 1988年1月号 第62号

1,500
生活の友社 [編] 、生活の友社 、1988 、冊 、26cm
没後10周年 東郷青児女体礼賛/吉田善彦 新しい日本画/加藤東一 全体にヤケ、天地小口にシミ

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流