文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「日本の建築 明治大正昭和 (2) 様式の礎 <日本の建築 明治大正昭和 2>」の検索結果
3件

日本の建築 明治大正昭和 (2) 様式の礎 <日本の建築 明治大正昭和 2>

明倫館書店
 東京都千代田区神田神保町
2,000
小野木重勝、三省堂、昭和54年、178、A4ハードカバー、1冊
箱擦れ・傷・汚れ有、本文概ね良、帯ヤケ・汚れ有
他サイトでも併売しておりますので売り切れの際は御了承ください。また、全ての書籍に当店の値札がございますので御了承ください。公費でお支払いをご希望の場合は商品代金合計3,000円以上でお願いいたします。通常は書籍のみの発送で書類は同封しておりません。必要書類がある方は当店の「書籍の購入について」をご覧の上、ご注文時にお問合せ欄より必要事項を事前にご連絡ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000
小野木重勝 、三省堂 、昭和54年 、178 、A4ハードカバー 、1冊
箱擦れ・傷・汚れ有、本文概ね良、帯ヤケ・汚れ有

日本の建築 明治・大正・昭和 全10巻セット

(株)南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
33,000 (送料:¥660~)
村松貞次郎","藤森照信","山口廣","石田潤一郎他、三省堂、A4
背色褪せ

絶版になってかなりの年月が経過している。明治から今日に至るまでの日本建築の過程を建築史家たちの解説と写真、図面により構成している。

■構成(全巻 企画・構成 村松貞次郎、写真 増田彰久)

・第一巻 開化のかたち 解説 越野武

・第二巻 様式の礎 解説 小野木重勝

・第三巻 国家のデザイン 解説 藤森照信

・第四巻 議事堂への系譜 解説 長谷川尭

・第五巻 商都のデザイン 解説 坂本勝比古

・第六巻 都市の精華 解説 山口廣

・第七巻 ブルジョワジーの装飾 解説 石田潤一郎

・第八巻 様式美の挽歌 解説 伊藤三千雄+前野まさる

・第九巻 ライトの遺産 解説 谷川正己

・第十巻 日本のモダニズム 解説 近江栄+堀勇良
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本の建築 明治・大正・昭和 全10巻セット

33,000 (送料:¥660~)
村松貞次郎","藤森照信","山口廣","石田潤一郎他 、三省堂 、A4
背色褪せ 絶版になってかなりの年月が経過している。明治から今日に至るまでの日本建築の過程を建築史家たちの解説と写真、図面により構成している。 ■構成(全巻 企画・構成 村松貞次郎、写真 増田彰久) ・第一巻 開化のかたち 解説 越野武 ・第二巻 様式の礎 解説 小野木重勝 ・第三巻 国家のデザイン 解説 藤森照信 ・第四巻 議事堂への系譜 解説 長谷川尭 ・第五巻 商都のデザイン 解説 坂本勝比古 ・第六巻 都市の精華 解説 山口廣 ・第七巻 ブルジョワジーの装飾 解説 石田潤一郎 ・第八巻 様式美の挽歌 解説 伊藤三千雄+前野まさる ・第九巻 ライトの遺産 解説 谷川正己 ・第十巻 日本のモダニズム 解説 近江栄+堀勇良
  • 単品スピード注文

日本の建築 明治大正昭和 2 様式の礎

(株)南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
4,400 (送料:¥660~)
小野木重勝、三省堂、180、A4変
函変色あり

日本の近代建築の礎を築き上げたロマン主義者コンドルと明治時代最高の記念碑赤坂離宮を建てた宮廷建築家・片山東熊の全作品を、ダイナミックな建築写真で再現。壮麗にして典雅な本格的様式建築群。

「髷を落とし、刀を捨て、はじめて製図器を手にした工部大学校造家学科の生徒たち。彼らの待ち焦がれていた専任教師がやって来た。ロマン主義の昻まりの中で、異国への憧れから、英国での将来を捨て、青春を賭けて来日した、建築家ジョサイア・コンドルであった。彼は、建築教育と洋風建築の導入に情熱を傾け、豊饒な様式で明治を彩り、近代建築の礎を築き上げた。愛弟子の一人片山東熊は、国家主義の昻まりの中で、宮廷建築に生涯を賭けて生きた。彼は、師や海外から学んだ様式を、不朽のモニュメント赤坂離宮に結集し、明治の栄光を高らかに奏でた」

■目次

・写真構成

  様式美の開花 写真 増田彰久 解説 小野木重勝

  前・中期コンドル、後期コンドル、赤坂離宮、片山東熊その他

・様式の礎 執筆=小野木重勝

「ジョサイア・コンドル」

 揺籃期の日本、コンドルの生いたち、ロマン主義のなかで

 建築教育、顧問建築家として、日本趣味と著作活動、人間コンドル

 前期の作品、中期の作品、後期の作品、邸宅建築の特徴

 地震とコンドル、その終焉

(登場する作品)訓盲院・上野博物館・鹿鳴館・ニコライ堂・海軍省

        岩崎邸・ドイツ大使館・三井倶楽部ほか

「片山東熊」

 少年奇兵隊士、工部省技手、公務省技手、栄光への道、人がら

 宮廷を彩った作品、代表作赤坂離宮、赤坂離宮の構造・設備

 栄光のかげに

(登場する作品)栃木県庁舎・表慶館・赤坂離宮・北白川邸・日赤中央病院

        京都博物館・奈良博物館ほか

・文明開化のシンボル鹿鳴館

・宮廷建築の精華赤坂離宮

・コンドル年譜

・片山東熊年譜

 ほか
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本の建築 明治大正昭和 2 様式の礎

4,400 (送料:¥660~)
小野木重勝 、三省堂 、180 、A4変
函変色あり 日本の近代建築の礎を築き上げたロマン主義者コンドルと明治時代最高の記念碑赤坂離宮を建てた宮廷建築家・片山東熊の全作品を、ダイナミックな建築写真で再現。壮麗にして典雅な本格的様式建築群。 「髷を落とし、刀を捨て、はじめて製図器を手にした工部大学校造家学科の生徒たち。彼らの待ち焦がれていた専任教師がやって来た。ロマン主義の昻まりの中で、異国への憧れから、英国での将来を捨て、青春を賭けて来日した、建築家ジョサイア・コンドルであった。彼は、建築教育と洋風建築の導入に情熱を傾け、豊饒な様式で明治を彩り、近代建築の礎を築き上げた。愛弟子の一人片山東熊は、国家主義の昻まりの中で、宮廷建築に生涯を賭けて生きた。彼は、師や海外から学んだ様式を、不朽のモニュメント赤坂離宮に結集し、明治の栄光を高らかに奏でた」 ■目次 ・写真構成   様式美の開花 写真 増田彰久 解説 小野木重勝   前・中期コンドル、後期コンドル、赤坂離宮、片山東熊その他 ・様式の礎 執筆=小野木重勝 「ジョサイア・コンドル」  揺籃期の日本、コンドルの生いたち、ロマン主義のなかで  建築教育、顧問建築家として、日本趣味と著作活動、人間コンドル  前期の作品、中期の作品、後期の作品、邸宅建築の特徴  地震とコンドル、その終焉 (登場する作品)訓盲院・上野博物館・鹿鳴館・ニコライ堂・海軍省         岩崎邸・ドイツ大使館・三井倶楽部ほか 「片山東熊」  少年奇兵隊士、工部省技手、公務省技手、栄光への道、人がら  宮廷を彩った作品、代表作赤坂離宮、赤坂離宮の構造・設備  栄光のかげに (登場する作品)栃木県庁舎・表慶館・赤坂離宮・北白川邸・日赤中央病院         京都博物館・奈良博物館ほか ・文明開化のシンボル鹿鳴館 ・宮廷建築の精華赤坂離宮 ・コンドル年譜 ・片山東熊年譜  ほか
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催