文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「日本の建築明治大正昭和 1:開化のかたち」の検索結果
4件

日本の建築 明治大正昭和 (1) 開化のかたち <日本の建築 明治大正昭和 1>

明倫館書店
 東京都千代田区神田神保町
1,000
越野武、三省堂、昭和54年、A4ハードカバー、1冊
函に傷み有(天部コワレ補修跡有)。ヤケシミ・汚れ・擦れ有。本文は概ね良好。
他サイトでも併売しておりますので売り切れの際は御了承ください。また、全ての書籍に当店の値札がございますので御了承ください。公費でお支払いをご希望の場合は商品代金合計3,000円以上でお願いいたします。通常は書籍のみの発送で書類は同封しておりません。必要書類がある方は当店の「書籍の購入について」をご覧の上、ご注文時にお問合せ欄より必要事項を事前にご連絡ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,000
越野武 、三省堂 、昭和54年 、A4ハードカバー 、1冊
函に傷み有(天部コワレ補修跡有)。ヤケシミ・汚れ・擦れ有。本文は概ね良好。

日本の建築明治大正昭和 1:開化のかたち

五山堂書店
 東京都世田谷区上祖師谷
800
越野武、三省堂、昭58、31x23cm、1冊
函  
日本郵政のクリックポスト・レターパックプラス・ゆうパック・ゆうパック代引での発送です。 検索画面に表示される送料は参考価格であり、特に冊数が多くゆうパックでの梱包が複数口になるものは表示価格の口数倍以上になります。詳しい送料はお問い合わせください。 ご不在、ポスト・宅配ボックスに入らない等の理由で返送されてきた場合はご連絡の上再度発送致しますが、その際の送料実費はご負担ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

日本の建築明治大正昭和 1:開化のかたち

800
越野武 、三省堂 、昭58 、31x23cm 、1冊
函  

日本の建築 明治大正昭和 1 開化のかたち

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
999
三省堂、三省堂、昭和54、1
大判。函入。帯少イタミ有。本体良好。初版。定価4800円。茶色/白色函。(1のみ)。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本の建築 明治大正昭和 1 開化のかたち

999
三省堂 、三省堂 、昭和54 、1
大判。函入。帯少イタミ有。本体良好。初版。定価4800円。茶色/白色函。(1のみ)。

日本の建築 明治大正昭和 1 開化のかたち

(株)南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
4,400 (送料:¥660~)
越野武、三省堂、A4変
大工棟梁・技術者たちが切り開いた初期洋風建築を紹介。

「職人の世紀江戸にきたえられ、木の建築を空気のように吸って育った日本の大工棟梁にとって、石に由来する西洋の建築とは、いったい何であったのか。幕末から明治初年にかけ、草深き地方にまで吹き抜けた文明開化の熱風が全国各地に遺していった、擬洋風建築と呼ばれる独創的建築の一群。長崎五島列島の切支丹が、日々の祈りのなかで手づから建てた古拙な天主堂。また、北海道開拓のために移入された、アメリカ開拓者の建築。こうした初期洋風建築が日本の夜明けを高らかにうたいあげる」

■目次

・写真構成

・初期洋風建築の世界 写真 増田彰久、解説 越野武

 教会堂、コロニアル・スタイル、産業建築、開拓使の遺産、擬洋風

開化のかたち 執筆 越野武

・はじめに

一、胚芽 幕府・雄藩の産業建築、開港場居留地の建築

二、波紋 地方の洋風官衛、初等学校の役割

三、群像

  洋風建築の鼻祖 清水喜助

  工部省と開拓使 林忠恕・安達喜幸

  地方官の棟梁建築家 山添喜三郎・清水義八

  自在なかたちの創出 立石清重・高橋兼吉・堀江佐吉

  キリスト教建築 鉄川与助

四、裾野

・棟、軒・破風、柱頭、窓・扉

・主要参考文献

・年譜

・初期洋風建築関連年表 明治十九年まで
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本の建築 明治大正昭和 1 開化のかたち

4,400 (送料:¥660~)
越野武 、三省堂 、A4変
大工棟梁・技術者たちが切り開いた初期洋風建築を紹介。 「職人の世紀江戸にきたえられ、木の建築を空気のように吸って育った日本の大工棟梁にとって、石に由来する西洋の建築とは、いったい何であったのか。幕末から明治初年にかけ、草深き地方にまで吹き抜けた文明開化の熱風が全国各地に遺していった、擬洋風建築と呼ばれる独創的建築の一群。長崎五島列島の切支丹が、日々の祈りのなかで手づから建てた古拙な天主堂。また、北海道開拓のために移入された、アメリカ開拓者の建築。こうした初期洋風建築が日本の夜明けを高らかにうたいあげる」 ■目次 ・写真構成 ・初期洋風建築の世界 写真 増田彰久、解説 越野武  教会堂、コロニアル・スタイル、産業建築、開拓使の遺産、擬洋風 開化のかたち 執筆 越野武 ・はじめに 一、胚芽 幕府・雄藩の産業建築、開港場居留地の建築 二、波紋 地方の洋風官衛、初等学校の役割 三、群像   洋風建築の鼻祖 清水喜助   工部省と開拓使 林忠恕・安達喜幸   地方官の棟梁建築家 山添喜三郎・清水義八   自在なかたちの創出 立石清重・高橋兼吉・堀江佐吉   キリスト教建築 鉄川与助 四、裾野 ・棟、軒・破風、柱頭、窓・扉 ・主要参考文献 ・年譜 ・初期洋風建築関連年表 明治十九年まで
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催