文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「日本の美術 130 「かな」 (目次項目記載あり)」の検索結果
1件

日本の美術 130 「かな」 (目次項目記載あり)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
堀江知彦 編、至文堂、1977/03、98p、23 x 18.5㎝
かな / 堀江知彦 / p1~98
はじめに 仮名とは何か 漢字の渡来 / p9~11
上古・奈良時代の仮名 / p12~14
上古・奈良時代の仮名 上古時代の仮名 銀錯大刀 人物画象鏡 / p12~13
上古・奈良時代の仮名 奈良時代の仮名 法隆寺五重塔初層天井組木楽書 正倉院仮名文書 / p13~14
平安時代の仮名 平安初期の仮名 草から発生の新体の仮名 十世紀前半から後半にかけての仮名 書としての仮名美の本質 上代様はどうして生まれたか 上代様の基礎となった書法 仮名美の種々相 / p15~49
平安未期から鎌倉へ 平安末期に見る変貌 / p50~62
書と道 南北朝・室町 / p63~65
江戸時代 / p66~85
江戸時代 寛永の三筆と光広 / p66~83
江戸時代 江戸時代の仮名 / p83~85
明治以後 / p86~88
図版目録 / p89~90
余録 古筆切と古筆家 / p91~91
参考文献 / p92~92
図版解説 / p95~98
少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
堀江知彦 編 、至文堂 、1977/03 、98p 、23 x 18.5㎝
かな / 堀江知彦 / p1~98 はじめに 仮名とは何か 漢字の渡来 / p9~11 上古・奈良時代の仮名 / p12~14 上古・奈良時代の仮名 上古時代の仮名 銀錯大刀 人物画象鏡 / p12~13 上古・奈良時代の仮名 奈良時代の仮名 法隆寺五重塔初層天井組木楽書 正倉院仮名文書 / p13~14 平安時代の仮名 平安初期の仮名 草から発生の新体の仮名 十世紀前半から後半にかけての仮名 書としての仮名美の本質 上代様はどうして生まれたか 上代様の基礎となった書法 仮名美の種々相 / p15~49 平安未期から鎌倉へ 平安末期に見る変貌 / p50~62 書と道 南北朝・室町 / p63~65 江戸時代 / p66~85 江戸時代 寛永の三筆と光広 / p66~83 江戸時代 江戸時代の仮名 / p83~85 明治以後 / p86~88 図版目録 / p89~90 余録 古筆切と古筆家 / p91~91 参考文献 / p92~92 図版解説 / p95~98 少ヤケ

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全