文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「日本中世社会と仏師の動向 定朝・運慶とその後継者たちを中心に」の検索結果
1件

日本中世社会と仏師の動向 定朝・運慶とその後継者たちを中心に

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
17,600
根立 研介 著、法蔵館、2025、353p、B5判
本書は、一部近世初期を視野に入れながら、著者が中世と提示した平安時代半ば頃から室町時代に至る時期の京都と南都を中心に、王権とそれを取り巻く貴族、権門寺院の造仏に深く関わった三つの仏師流派(①定朝およびその後継者、②康慶・運慶・湛慶といった鎌倉時代前期の慶派仏師、③運慶の末裔を長きにわたって名乗ってきた七条仏師)の動向や、彼らが生み出した造形を論じたものである。
目次
序章 日本彫刻史から中世を改めて考える:本書の目的と構成
第一部 定朝と後継者たちの動向
 第一章 造仏の場としての法成寺の意義
 第二章 定朝をめぐる二、三の問題―僧綱位授与の問題を中心にして―
 第三章 彫刻史における和様の展開と継承をめぐって
 附論一 院政期興福寺に関わる大仏師再考
 附論二 摂関期から院政期の仏師工房をめぐって
第二部 鎌倉時代前期の慶派仏師の動向
 第一章 興福寺初期再興造仏事業と慶派仏師
 第二章 東大寺鎌倉再興造仏再考―南大門金剛力士像の造像と再興造営理念との関係を中心として―
 第三章 仏師湛慶再考
 附 論 仏師の「手」をめぐる一考察―造像銘記による鎌倉時代作例の考察を中心として―
第三部 中世後期の仏師の動向
 第一章 七条仏所の正系仏所交代の再検証―西仏所と中仏所―
 第二章 七条仏所再考
 第三章 禅宗寺院彫刻と仏師―院派仏師の動向を中心に―
 附 論 清水寺本堂と奥の院の二十八部衆像の製作仏師―宮内卿康音に関する試論―
結び
納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
17,600
根立 研介 著 、法蔵館 、2025 、353p 、B5判
本書は、一部近世初期を視野に入れながら、著者が中世と提示した平安時代半ば頃から室町時代に至る時期の京都と南都を中心に、王権とそれを取り巻く貴族、権門寺院の造仏に深く関わった三つの仏師流派(①定朝およびその後継者、②康慶・運慶・湛慶といった鎌倉時代前期の慶派仏師、③運慶の末裔を長きにわたって名乗ってきた七条仏師)の動向や、彼らが生み出した造形を論じたものである。 目次 序章 日本彫刻史から中世を改めて考える:本書の目的と構成 第一部 定朝と後継者たちの動向  第一章 造仏の場としての法成寺の意義  第二章 定朝をめぐる二、三の問題―僧綱位授与の問題を中心にして―  第三章 彫刻史における和様の展開と継承をめぐって  附論一 院政期興福寺に関わる大仏師再考  附論二 摂関期から院政期の仏師工房をめぐって 第二部 鎌倉時代前期の慶派仏師の動向  第一章 興福寺初期再興造仏事業と慶派仏師  第二章 東大寺鎌倉再興造仏再考―南大門金剛力士像の造像と再興造営理念との関係を中心として―  第三章 仏師湛慶再考  附 論 仏師の「手」をめぐる一考察―造像銘記による鎌倉時代作例の考察を中心として― 第三部 中世後期の仏師の動向  第一章 七条仏所の正系仏所交代の再検証―西仏所と中仏所―  第二章 七条仏所再考  第三章 禅宗寺院彫刻と仏師―院派仏師の動向を中心に―  附 論 清水寺本堂と奥の院の二十八部衆像の製作仏師―宮内卿康音に関する試論― 結び 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催