文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「日本人 第38号 」の検索結果
3件

日本人 第38号 

岡本書店
 埼玉県三芳町竹間沢
2,200
明治23年1月3日号
プチプチ緩衝材、書籍用段ボールにて丁寧な梱包を致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

日本人 第38号 

2,200
明治23年1月3日号

暮しの手帖 第3世紀第38号 パリの7000円の花嫁衣裳・分校閉校それから10年・日本的経営そして日本人・チロルふうベルトを・大人のゼンソク・小さなユトリロ展 他 6・7月 1992

書林堂
 福島県相馬市
280
増井和子・大野広幸・本田靖春・宮地純樹・為永清司 他多数、1992
状態概ね良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

暮しの手帖 第3世紀第38号 パリの7000円の花嫁衣裳・分校閉校それから10年・日本的経営そして日本人・チロルふうベルトを・大人のゼンソク・小さなユトリロ展 他 6・7月 1992

280
増井和子・大野広幸・本田靖春・宮地純樹・為永清司 他多数 、1992
状態概ね良

季刊 銀花 第26号、第27号、第28号、第33号、第38号、第40号、第43号、第45号、第62号、第65号、第67号 10冊 ★分売も可です。1冊 1000円。

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
8,800
塚田泰三郎、金盛世士雄、古井由吉、今村秀太郎、志茂太郎、斎藤庸一、串田孫一、石田外茂一、萩原秀雄、有・・・
季刊 銀花 第26号 特集 1.「古時計」特集 2.「湖山日月=北陸の木版画家 金盛世士雄とその世界」詩をめぐる覚書「こんばん月夜 石川善助」斎藤庸一、手作り製本=栃折久美子の仕事 ほか 背にヤケ。第27号 特集 1.「石田外茂一・孤塊孤言」、特集 2.「繪詞夷蘇譜譚」、「吹雪の夜の会話 猪狩満直」斎藤庸一、「明治の銅版本」八木佐吉、「万年筆修理処-須藤博史(仙台市)さんの万年筆への愛」 ほか。背にヤケ。第28号 特集1.「日本人の道具・籠」、2.「出雲の工人・金津滋とその母ちか女」。「中川ともの芝居絵」、「小穴隆一装幀集」、「枝豆の眼 淵上毛銭」斎藤庸一 ほか。第33号 特集 1.「白い折形」、2「石版画詩人・織田一麿の世界世界」。「暦の川遡行記(南部めくら暦)」沢渡歩、後勝彦(写真) ほか。背にヤケ、角に擦れ。第38号 特集し1.「絞り=日本、インカ、アフリカ、蒙古、インド、インドネシアなどの絞り」、2.「金太郎=土人形と張り子のお伽噺」。「華麗なる光の国-フランス俳優ジャン・マレーの絵と人生」嘉野ミサワ(取材、在パリ)、ジャン・コクトー、「壁新聞」井上有一 ほか。背にヤケ。第40号 特集1.「土の幸=野菜畑の十二か月」、2.「津田青楓装幀集」。「挽き物と漆芸三十余年」村瀬治兵衛 ほか。背にヤケ、上下端に傷み。第43号 特集1.「扇賛華」、2.「仙仙囍遊彩譜=絵師・梶山俊夫」。「わが物心帖」永田耕衣、「反逆の美学=ダダイスムの雑誌」ほか。第45号 特集 1.「神酒口=祈りの形象」、2「花は紅、柳は緑=中川一政の装釘」。供華の旅「喜劇役者の涙 俳優 八波むと志」松永伍一、「幻想の模様紙 マーブル紙と墨流し」ほか。冒頭の二葉の下端角に折り目。第62号 特集1.「大相撲の美=心技体の工芸」、2.「散華=大和の花供養」。「恩地孝四郎の装本の美-大正詩人たちとの出会い」ほか。第65号 特集1.「漆の可能性」、2「出雲の鯛」。「ふるさとの底 山崎方代の人と歌」岡部桂一郎、「木下杢太郞の装本」富士川英郎、小林庸浩(写真)、「版画元年の独り言」山高登 「東京下町回顧」版画 山高登、「みちのくの古本屋さん」ほか。36794-aya(保管先 bed.rom 平積み)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊 銀花 第26号、第27号、第28号、第33号、第38号、第40号、第43号、第45号、第62号、第65号、第67号 10冊 ★分売も可です。1冊 1000円。

8,800
塚田泰三郎、金盛世士雄、古井由吉、今村秀太郎、志茂太郎、斎藤庸一、串田孫一、石田外茂一、萩原秀雄、有本利夫、稲垣足穂、北出清五郎、前川佐美雄、徳力富吉郎、恩地邦郎、岡村吉右衛門、松永伍一、佐々木桔梗、中村清兄、天野祐吉、木下順二、梶山俊夫、永田耕衣、吉岡常雄、嘉野ミサワ、ジャン・コクトー、井上有一、荒木真喜雄、秦恒平、沢渡歩、後勝彦、中川一政、坪田讓治、塚本邦雄、八木佐吉、 、文化出版局 、1976年-1985年刊 、B5判、各巻200頁前後 、1組(10冊)
季刊 銀花 第26号 特集 1.「古時計」特集 2.「湖山日月=北陸の木版画家 金盛世士雄とその世界」詩をめぐる覚書「こんばん月夜 石川善助」斎藤庸一、手作り製本=栃折久美子の仕事 ほか 背にヤケ。第27号 特集 1.「石田外茂一・孤塊孤言」、特集 2.「繪詞夷蘇譜譚」、「吹雪の夜の会話 猪狩満直」斎藤庸一、「明治の銅版本」八木佐吉、「万年筆修理処-須藤博史(仙台市)さんの万年筆への愛」 ほか。背にヤケ。第28号 特集1.「日本人の道具・籠」、2.「出雲の工人・金津滋とその母ちか女」。「中川ともの芝居絵」、「小穴隆一装幀集」、「枝豆の眼 淵上毛銭」斎藤庸一 ほか。第33号 特集 1.「白い折形」、2「石版画詩人・織田一麿の世界世界」。「暦の川遡行記(南部めくら暦)」沢渡歩、後勝彦(写真) ほか。背にヤケ、角に擦れ。第38号 特集し1.「絞り=日本、インカ、アフリカ、蒙古、インド、インドネシアなどの絞り」、2.「金太郎=土人形と張り子のお伽噺」。「華麗なる光の国-フランス俳優ジャン・マレーの絵と人生」嘉野ミサワ(取材、在パリ)、ジャン・コクトー、「壁新聞」井上有一 ほか。背にヤケ。第40号 特集1.「土の幸=野菜畑の十二か月」、2.「津田青楓装幀集」。「挽き物と漆芸三十余年」村瀬治兵衛 ほか。背にヤケ、上下端に傷み。第43号 特集1.「扇賛華」、2.「仙仙囍遊彩譜=絵師・梶山俊夫」。「わが物心帖」永田耕衣、「反逆の美学=ダダイスムの雑誌」ほか。第45号 特集 1.「神酒口=祈りの形象」、2「花は紅、柳は緑=中川一政の装釘」。供華の旅「喜劇役者の涙 俳優 八波むと志」松永伍一、「幻想の模様紙 マーブル紙と墨流し」ほか。冒頭の二葉の下端角に折り目。第62号 特集1.「大相撲の美=心技体の工芸」、2.「散華=大和の花供養」。「恩地孝四郎の装本の美-大正詩人たちとの出会い」ほか。第65号 特集1.「漆の可能性」、2「出雲の鯛」。「ふるさとの底 山崎方代の人と歌」岡部桂一郎、「木下杢太郞の装本」富士川英郎、小林庸浩(写真)、「版画元年の独り言」山高登 「東京下町回顧」版画 山高登、「みちのくの古本屋さん」ほか。36794-aya(保管先 bed.rom 平積み)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000
安全学
安全学
¥1,980
航空旅行
航空旅行
¥22,000