文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「日本古代の都城と交通」の検索結果
3件

日本古代の都城と交通

長島書店
 東京都千代田区神田神保町
8,250
中村太一、八木書店、2020、1
正誤表付き カバ裏ひらキズ有
倉庫にて管理している書籍も多数ございますので、ご来店前にお電話等でご確認ください。また店頭在庫の商品で品切れの場合もございます。ご了承下さりますようお願い申し上げます。 【代金引換】ご希望の方は、お手数ですが「振込、代引など」を選択後、メッセージ欄にて「代金引換」とお知らせください、代金引換は郵便のみで郵便送料に代引き手数料が代金五万円未満¥533. 五万円以上¥753.加算されます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本古代の都城と交通

8,250
中村太一 、八木書店 、2020 、1
正誤表付き カバ裏ひらキズ有

日本古代の都城と交通

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
10,780
中村太一、八木書店、2020年、704頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 列島古代の交通や流通を分析し、人・モノ・情報が集中する都城のシステムと古代社会を解明 内容詳細(出版社ウェブサイト)→ https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/2224
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
10,780
中村太一 、八木書店 、2020年 、704頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 列島古代の交通や流通を分析し、人・モノ・情報が集中する都城のシステムと古代社会を解明 内容詳細(出版社ウェブサイト)→ https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/2224

日本古代の都城と交通

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
10,780
中村太一著、八木書店、令2、1冊
列島古代の交通や流通を分析し、人・モノ・情報が集中する都城のシステムと古代社会を解明

【内容説明】
 第Ⅰ部 条坊制と条里制
 藤原京の具体的な条坊地割の復原〔1・2章〕、条里と計画道路の関係、平城京条坊とその周辺の条里地割の先後関係を再検討〔3・4章〕。古代官営市の最終形になる平安京東西市の空間構造を具体的に復原〔5章〕。

 第Ⅱ部 駅伝制と計画道路
 大化前代、倭王権が各地に派遣したミコトモチの交通にはじまり、7世紀における駅伝制の成立過程、8世紀から9世紀に至る駅伝馬制度の変化、律令制下から平安期の11世紀に至る制度の変遷まで、古代の交通制度を通時代的に論究〔6-8章〕。
 上つ道の復原や7世紀代の初期計画道路等の設計規格〔9章〕、街路樹・チマタ・ランドマークで造られる駅路の景観、税の輸送に駆り出された庶民の心性〔10章〕、東北地方における駅路体系の変遷にも言及〔11章〕。

 第Ⅲ部 水上交通と流通経済
 「大化前代」の播磨、出羽・美作などの内陸地域、淀川水系の桴運漕等の事例から河川交通を分析〔12章〕。遣唐使が用いた「南路」ルートを具体的に検討し、隋煬帝の大運河の痕跡を日本の地球観測衛星データによって追究〔13章〕。
 交易活動の動機・目的に注目して、その実態・類型を抽出するとともに、交易者と市を中心とした「多元的/重層的交易圏モデル」を提起〔14-15章〕。また貢進主体などを墨書し、国印を押して国家に貢納された絹等を「墨書押印貢進物」としたうえで、本質的な機能が貨幣だった点を指摘〔16章〕。


#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
10,780
中村太一著 、八木書店 、令2 、1冊
列島古代の交通や流通を分析し、人・モノ・情報が集中する都城のシステムと古代社会を解明 【内容説明】  第Ⅰ部 条坊制と条里制  藤原京の具体的な条坊地割の復原〔1・2章〕、条里と計画道路の関係、平城京条坊とその周辺の条里地割の先後関係を再検討〔3・4章〕。古代官営市の最終形になる平安京東西市の空間構造を具体的に復原〔5章〕。  第Ⅱ部 駅伝制と計画道路  大化前代、倭王権が各地に派遣したミコトモチの交通にはじまり、7世紀における駅伝制の成立過程、8世紀から9世紀に至る駅伝馬制度の変化、律令制下から平安期の11世紀に至る制度の変遷まで、古代の交通制度を通時代的に論究〔6-8章〕。  上つ道の復原や7世紀代の初期計画道路等の設計規格〔9章〕、街路樹・チマタ・ランドマークで造られる駅路の景観、税の輸送に駆り出された庶民の心性〔10章〕、東北地方における駅路体系の変遷にも言及〔11章〕。  第Ⅲ部 水上交通と流通経済  「大化前代」の播磨、出羽・美作などの内陸地域、淀川水系の桴運漕等の事例から河川交通を分析〔12章〕。遣唐使が用いた「南路」ルートを具体的に検討し、隋煬帝の大運河の痕跡を日本の地球観測衛星データによって追究〔13章〕。  交易活動の動機・目的に注目して、その実態・類型を抽出するとともに、交易者と市を中心とした「多元的/重層的交易圏モデル」を提起〔14-15章〕。また貢進主体などを墨書し、国印を押して国家に貢納された絹等を「墨書押印貢進物」としたうえで、本質的な機能が貨幣だった点を指摘〔16章〕。 #八木書店出版物/-/-

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流