文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「日本地図から歴史を読む方法  都市・街道・湊・城跡…意外な日本史が見えてくる」の検索結果
1件

日本地図から歴史を読む方法 都市・街道・湊・城跡…意外な日本史が見えてくる

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
武光 誠 著、KAWADE夢新書 新書、1998-10、208p、18cm
目次
列島を俯瞰して初めてわかる
この国の成り立ち
日本人は国土をどのように把握してきたのか B
古代につくられた地図の精度は?/
初めて日本全体の形を把握した江戸幕府/1
驚くべき精度だった「伊能図」/
軍主導でつくられた近代の地図/

列島の気候から農耕のルーツを探る
何千年も昔の気温変化を知る/24
地球の寒冷化が日本にイネを伝えた?!
放棄された集落は何を物語るのか/2

「照葉樹林」の分布から日本文化の特質が解けた
学界に衝撃を与えた「照葉樹林文化論」
文明を育む気候の条件/
日本の照葉樹林の起源/
縄文人と弥生人はいかに融合したか/

関東と関西の発展を地理的条件から考える
関東平野の開発が遅れた理由/3
大和朝廷を支えた肥沃な土地/
朝廷による農地開発/
いつごろから関東の開発が進んだのか/

海流を利用した航海民が日本統一のきっかけをつくった 9F
古代に栄えた海上交易/
対馬海流と出雲の繁栄の関係/
青銅器からわかる古代航路
なぜ東国の鄙辺に大都市
「江戸」が誕生しえたのか
武蔵国の辺地に江戸城ができるまで
古代から中世にかけての東京のようす
文化の中心、浅草寺と深大寺/
その後の発展の基礎を築いた江戸城/
江戸の市街地は大規模な埋め立てでつくられた
かつての江戸は神田川より南だけだった
大規模な埋め立てはこうして行なわれた
年ごとに広がっていった江戸の町/
江戸からの街道沿いに開けた町とは
五街道の起点、日本橋は交通の要所/
中山道沿いににぎわった町
江戸時代の品川宿は農業のメッカだった/
東京の新名所・御台場は江戸防衛の拠点だった
その他  カバー 帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
武光 誠 著 、KAWADE夢新書 新書 、1998-10 、208p 、18cm
目次 列島を俯瞰して初めてわかる この国の成り立ち 日本人は国土をどのように把握してきたのか B 古代につくられた地図の精度は?/ 初めて日本全体の形を把握した江戸幕府/1 驚くべき精度だった「伊能図」/ 軍主導でつくられた近代の地図/ 列島の気候から農耕のルーツを探る 何千年も昔の気温変化を知る/24 地球の寒冷化が日本にイネを伝えた?! 放棄された集落は何を物語るのか/2 「照葉樹林」の分布から日本文化の特質が解けた 学界に衝撃を与えた「照葉樹林文化論」 文明を育む気候の条件/ 日本の照葉樹林の起源/ 縄文人と弥生人はいかに融合したか/ 関東と関西の発展を地理的条件から考える 関東平野の開発が遅れた理由/3 大和朝廷を支えた肥沃な土地/ 朝廷による農地開発/ いつごろから関東の開発が進んだのか/ 海流を利用した航海民が日本統一のきっかけをつくった 9F 古代に栄えた海上交易/ 対馬海流と出雲の繁栄の関係/ 青銅器からわかる古代航路 なぜ東国の鄙辺に大都市 「江戸」が誕生しえたのか 武蔵国の辺地に江戸城ができるまで 古代から中世にかけての東京のようす 文化の中心、浅草寺と深大寺/ その後の発展の基礎を築いた江戸城/ 江戸の市街地は大規模な埋め立てでつくられた かつての江戸は神田川より南だけだった 大規模な埋め立てはこうして行なわれた 年ごとに広がっていった江戸の町/ 江戸からの街道沿いに開けた町とは 五街道の起点、日本橋は交通の要所/ 中山道沿いににぎわった町 江戸時代の品川宿は農業のメッカだった/ 東京の新名所・御台場は江戸防衛の拠点だった その他  カバー 帯

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催