文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「日本建築の美 社寺建築を中心として」の検索結果
4件

日本建築の美 社寺建築を中心として

五山堂書店
 東京都世田谷区上祖師谷
2,030
伊東忠太、主婦之友社、昭19、B6、1冊
表紙傷 本文ヤケあるも良好  B6
日本郵政のクリックポスト・レターパックプラス・ゆうパック・ゆうパック代引での発送です。 ご不在、ポスト・宅配ボックスに入らない等の理由で返送されてきた場合はご連絡の上再度発送致しますが、その際の送料実費はご負担ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

日本建築の美 社寺建築を中心として

2,030
伊東忠太 、主婦之友社 、昭19 、B6 、1冊
表紙傷 本文ヤケあるも良好  B6

日本建築の美 社寺建築を中心として

えびな書店
 東京都小金井市貫井北町
1,200
伊東忠太、昭19、1冊
生活研究会蔵版 カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

日本建築の美 社寺建築を中心として

1,200
伊東忠太 、昭19 、1冊
生活研究会蔵版 カバー

日本建築の美 社寺建築を中心として

(有)みなづき書房
 東京都文京区本郷
1,500
伊東忠太 主婦之友社、主婦之友社、昭和19年、223頁、18cm
※背、裏傷有  線引き書込み切取などは有りません。古書のため多少の経年劣化は見られます。
【送料】:「日本郵便クリックポスト」¥200(重量:1㎏以内 厚さ:3㎝以内 長さ:34㎝ 幅:25㎝以内) 「日本郵便レターパックプラス」:¥600(重量:4㎏以内 A4サイズ) 「日本郵便ゆうパック小包」:60サイズ(¥640~¥1,270) 80サイズ(¥950~¥1,630) 100サイズ(¥1,270~¥1,980) 【海外発送】:EMS(国際スピード郵便)にて発送
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,500
伊東忠太 主婦之友社 、主婦之友社 、昭和19年 、223頁 、18cm
※背、裏傷有  線引き書込み切取などは有りません。古書のため多少の経年劣化は見られます。

日本建築の美 : 社寺建築を中心として

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
伊東忠太 : 著、主婦之友社、1944、229p 図版、B6判、1冊
初版、 カバー

世界建築界に於ける日本の社寺
神社と其の建築
一 神社の不思議
二 神社と國體
三 神社建築の變遷
四 新神社の樣式
五 神社木造論
神社建築の發達
總論
第一章 無建築の時代 磯城神籬
第二章 神社宮室無別の時代
其の一 大社造
其の二 大鳥造
其の三 住吉造
第三章 神社宮室有別の時代
其の一 神明造
其の二 神明造の變態
其の三 寶龜二年制定の造殿儀式に就いて
第四章 曲線形適用の時代
其の一 春日造
其の二 流れ造
其の三 變態
其の四 八幡造
其の五 日吉造
其の六 入母屋造
第五章 神佛混淆の時代
其の一 規模の伽藍化
其の二 各種の變態實例
第六章 本殿拜殿連結の時代
其の一 權現造
其の二 八棟造
第七章 現今及び將來の神社
其の一 現今の神社建築
其の二 將來の神社建築
伊勢大神宮
建築より見たる伊勢神宮
嚴島と其の建造物
日本佛塔建築の沿革
緒言
第一章 總説
(一) 佛塔形式の起源
(二) 立塔の目的
(三) 佛塔の種類
(四) 塔の各部の名稱
第二章 塔の經歴
(一) 飛鳥・奈良朝時代の佛塔
(二) 平安時代の佛塔
(三) 鎌倉・室町時代の佛塔
(四) 桃山・江戸時代の佛塔
第三章 塔の沿革
其の一 塔の資格の變遷
其の二 塔の形式の變遷
其の三 塔の構造及び裝飾の變遷
第四章 結語
殿堂建築の話
出雲大社
東大寺大佛殿
大極殿
結論
美術より觀た日光
一 緒言
二 日光廟の由來
三 東照宮の造營
四 東照宮の建築の配置
五 東照宮の規模
六 東照宮設計の方針
七 設計方針の實現
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
伊東忠太 : 著 、主婦之友社 、1944 、229p 図版 、B6判 、1冊
初版、 カバー 世界建築界に於ける日本の社寺 神社と其の建築 一 神社の不思議 二 神社と國體 三 神社建築の變遷 四 新神社の樣式 五 神社木造論 神社建築の發達 總論 第一章 無建築の時代 磯城神籬 第二章 神社宮室無別の時代 其の一 大社造 其の二 大鳥造 其の三 住吉造 第三章 神社宮室有別の時代 其の一 神明造 其の二 神明造の變態 其の三 寶龜二年制定の造殿儀式に就いて 第四章 曲線形適用の時代 其の一 春日造 其の二 流れ造 其の三 變態 其の四 八幡造 其の五 日吉造 其の六 入母屋造 第五章 神佛混淆の時代 其の一 規模の伽藍化 其の二 各種の變態實例 第六章 本殿拜殿連結の時代 其の一 權現造 其の二 八棟造 第七章 現今及び將來の神社 其の一 現今の神社建築 其の二 將來の神社建築 伊勢大神宮 建築より見たる伊勢神宮 嚴島と其の建造物 日本佛塔建築の沿革 緒言 第一章 總説 (一) 佛塔形式の起源 (二) 立塔の目的 (三) 佛塔の種類 (四) 塔の各部の名稱 第二章 塔の經歴 (一) 飛鳥・奈良朝時代の佛塔 (二) 平安時代の佛塔 (三) 鎌倉・室町時代の佛塔 (四) 桃山・江戸時代の佛塔 第三章 塔の沿革 其の一 塔の資格の變遷 其の二 塔の形式の變遷 其の三 塔の構造及び裝飾の變遷 第四章 結語 殿堂建築の話 出雲大社 東大寺大佛殿 大極殿 結論 美術より觀た日光 一 緒言 二 日光廟の由來 三 東照宮の造營 四 東照宮の建築の配置 五 東照宮の規模 六 東照宮設計の方針 七 設計方針の實現

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

『暗号
『暗号
¥4,000