文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「日本民俗学会編集発行」の検索結果
61件

日本民俗学会報 日本民俗学 総目録 第1号〜第200号(1958〜第200号)

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
5,090
日本民俗学会 編集発行、1995
121頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
5,090
日本民俗学会 編集発行 、1995
121頁

日本民俗学 第165号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
500
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、(1986年5月30日)、68p、21cm
◾論説・報告 ◾野沢謙治 「城下町会津若松のトポス(1) -都市におけるハレの発見-」
◾稲雄次 「武藤鉄城の世界と民俗観」
◾石川純一郎 「焼畑農耕の生産儀礼 -土佐旧槙山村の場合-」

ほぼ良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
500
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、(1986年5月30日) 、68p 、21cm
◾論説・報告 ◾野沢謙治 「城下町会津若松のトポス(1) -都市におけるハレの発見-」 ◾稲雄次 「武藤鉄城の世界と民俗観」 ◾石川純一郎 「焼畑農耕の生産儀礼 -土佐旧槙山村の場合-」 ほぼ良好

日本民俗学会報 第12号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1960-06、48p、21cm
目次

沖繩の女性 / 瀬川清子/p1~22
粟のトキ / 小野重朗/p22~28
コト-兵庫県を中心として / 西谷勝也/p28~35
愛媛県の虫送り / 森正史/p35~40
八岐の大蛇をたずねて(一) / 大森志郎/p41~48
会報総目次/p49~49
ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1960-06 、48p 、21cm
目次 沖繩の女性 / 瀬川清子/p1~22 粟のトキ / 小野重朗/p22~28 コト-兵庫県を中心として / 西谷勝也/p28~35 愛媛県の虫送り / 森正史/p35~40 八岐の大蛇をたずねて(一) / 大森志郎/p41~48 会報総目次/p49~49 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学 第183号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、(1990年8月31日)、116p、21cm
◾論文 ◾桜井徳太郎 「日本人にとってカミとは何か -民俗的カミへのアプローチ-」
◾片茂永 「韓国の仏教民俗と「火」 -燃燈・八関行事を中心に-」
◾研究ノート・調査報告 ◾小野寺正人 「宮城県桃生郡富士沼の「スガアミ」漁について」
◾片山留美 「高知県における仮親の習俗」
◾岩田重則 「岡学説・騎馬民族説再考」
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、(1990年8月31日) 、116p 、21cm
◾論文 ◾桜井徳太郎 「日本人にとってカミとは何か -民俗的カミへのアプローチ-」 ◾片茂永 「韓国の仏教民俗と「火」 -燃燈・八関行事を中心に-」 ◾研究ノート・調査報告 ◾小野寺正人 「宮城県桃生郡富士沼の「スガアミ」漁について」 ◾片山留美 「高知県における仮親の習俗」 ◾岩田重則 「岡学説・騎馬民族説再考」 良好

日本民俗学 第173号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
500
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、(1988年2月29日)、141p、21cm
◾論文 ◾川村邦光 「憑依技法と成巫過程 -巫者の生活史(三)」

◾研究ノート・調査報告 ◾市川秀之 「奈良盆地における広場について」
◾森雅雄 「日本家族・親族論の類型論と連続性が含意するもの -人類=学的観点から-」
◾田中正明 「柳田國男著作小考」
◾田地春江 「備後比和町三河内の神々」
少シミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
500
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、(1988年2月29日) 、141p 、21cm
◾論文 ◾川村邦光 「憑依技法と成巫過程 -巫者の生活史(三)」 ◾研究ノート・調査報告 ◾市川秀之 「奈良盆地における広場について」 ◾森雅雄 「日本家族・親族論の類型論と連続性が含意するもの -人類=学的観点から-」 ◾田中正明 「柳田國男著作小考」 ◾田地春江 「備後比和町三河内の神々」 少シミ

日本民俗学 第192号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、1992年11月30日、152p、21cm
◾論文 ◾福原敏男 「御幸の列見 -御旅所の一考察-」
◾荒井和美 「北信地方の擬制的親子関係 -長野県下水内郡栄村の事例-」

◾研究ノート ◾島袋理恵 「下級神役の宗教的二面性 -国頭村与那の事例-」
◾潮田秀二 「江戸東京年中行事の近代化の諸相 -百人一首と雛を中心に-」
◾田中正明 「柳田國男「著作目録」小考」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、1992年11月30日 、152p 、21cm
◾論文 ◾福原敏男 「御幸の列見 -御旅所の一考察-」 ◾荒井和美 「北信地方の擬制的親子関係 -長野県下水内郡栄村の事例-」 ◾研究ノート ◾島袋理恵 「下級神役の宗教的二面性 -国頭村与那の事例-」 ◾潮田秀二 「江戸東京年中行事の近代化の諸相 -百人一首と雛を中心に-」 ◾田中正明 「柳田國男「著作目録」小考」

日本民俗学 第182号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、(1990年5月31日)、148p、21cm
◾論文 ◾佐々野好継 「「四間取り」の意味について」
◾赤羽正春 「タラ延縄漁法を伝えたカワサキ衆と沖漁業の確立」

◾研究ノート・調査報告 ◾松崎かおり 「ジシンルイの結合形態とその変容 -神奈川県秦野市堀山下を事例として-」
◾吉川雅章 「談山神社嘉吉祭神饌「百味の御食」についての研究(下)」
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、(1990年5月31日) 、148p 、21cm
◾論文 ◾佐々野好継 「「四間取り」の意味について」 ◾赤羽正春 「タラ延縄漁法を伝えたカワサキ衆と沖漁業の確立」 ◾研究ノート・調査報告 ◾松崎かおり 「ジシンルイの結合形態とその変容 -神奈川県秦野市堀山下を事例として-」 ◾吉川雅章 「談山神社嘉吉祭神饌「百味の御食」についての研究(下)」 良好

日本民俗学 第181号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、1990年2月28日、184p、21cm
◾論文 ◾クリスティナ・カミニスカ 「民俗学の立場からみる樹木-木の霊をめぐって-」
◾菅豊 「「水辺」の生活誌 -生計活動の複合的展開とその社会的意味-」

◾研究ノート・調査報告 ◾吉川雅章 「談山神社嘉吉祭神饌「百味の御食」についての研究(上)」
◾中村彰 「「人生相談」にみるイエ意識 -現代民俗学のひとつの試みとして-」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、1990年2月28日 、184p 、21cm
◾論文 ◾クリスティナ・カミニスカ 「民俗学の立場からみる樹木-木の霊をめぐって-」 ◾菅豊 「「水辺」の生活誌 -生計活動の複合的展開とその社会的意味-」 ◾研究ノート・調査報告 ◾吉川雅章 「談山神社嘉吉祭神饌「百味の御食」についての研究(上)」 ◾中村彰 「「人生相談」にみるイエ意識 -現代民俗学のひとつの試みとして-」

日本民俗学 第180号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、1989年11月30日、163p、21cm
◾論文 ◾重信幸彦 「「世間話」再考 -方法としての「世間話」へ-」

◾研究ノート・調査報告 ◾武田正 「音を拾って語りに繋ぐ -昔話の語りの装置との関係-」
◾山田厳子 「水と女の世間話 -お姫坂の怪をめぐって-」
◾橋川麻紀 「糸満漁民“しつけ”聞書」
◾長沢利明 「ナンジャモンジャの樹拾遺」
◾森雅雄 「民族学者としての小泉八雲」◆◆◆◆
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、1989年11月30日 、163p 、21cm
◾論文 ◾重信幸彦 「「世間話」再考 -方法としての「世間話」へ-」 ◾研究ノート・調査報告 ◾武田正 「音を拾って語りに繋ぐ -昔話の語りの装置との関係-」 ◾山田厳子 「水と女の世間話 -お姫坂の怪をめぐって-」 ◾橋川麻紀 「糸満漁民“しつけ”聞書」 ◾長沢利明 「ナンジャモンジャの樹拾遺」 ◾森雅雄 「民族学者としての小泉八雲」◆◆◆◆

日本民俗学 第181号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
日本民俗学会編集発行、1990年2月28日、184p、21cm
◾論文 ◾クリスティナ・カミニスカ 「民俗学の立場からみる樹木-木の霊をめぐって-」
◾菅豊 「「水辺」の生活誌 -生計活動の複合的展開とその社会的意味-」

◾研究ノート・調査報告 ◾吉川雅章 「談山神社嘉吉祭神饌「百味の御食」についての研究(上)」
◾中村彰 「「人生相談」にみるイエ意識 -現代民俗学のひとつの試みとして-」

かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
日本民俗学会編集発行 、1990年2月28日 、184p 、21cm
◾論文 ◾クリスティナ・カミニスカ 「民俗学の立場からみる樹木-木の霊をめぐって-」 ◾菅豊 「「水辺」の生活誌 -生計活動の複合的展開とその社会的意味-」 ◾研究ノート・調査報告 ◾吉川雅章 「談山神社嘉吉祭神饌「百味の御食」についての研究(上)」 ◾中村彰 「「人生相談」にみるイエ意識 -現代民俗学のひとつの試みとして-」

日本民俗学会報 第20号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1961-9、28p、21cm
目次
親分・仲人・名付親の慣習について――山梨県南巨摩郡早川町雨畑本村 / 青柳清孝/p1~6
村と講集団――大阪府豊能郡西能勢町上山辺の場合 / 宮田登/p7~15
大分県日出町軒の井部落の同族団 / 佐藤暁 ; 佐藤節/p16~27
分類索引(1~20号)/p1~8
地名索引(1~20号)/p8~10
年会予告/p28~28

ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1961-9 、28p 、21cm
目次 親分・仲人・名付親の慣習について――山梨県南巨摩郡早川町雨畑本村 / 青柳清孝/p1~6 村と講集団――大阪府豊能郡西能勢町上山辺の場合 / 宮田登/p7~15 大分県日出町軒の井部落の同族団 / 佐藤暁 ; 佐藤節/p16~27 分類索引(1~20号)/p1~8 地名索引(1~20号)/p8~10 年会予告/p28~28 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学 第185号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、(1991年2月28日)、140p、21cm
◾論文 ◾中西裕二 「怪力を求めた社会 -伝説研究再考のための一試論-」
◾清水純 「狩人と精霊 -獲物の確保をめぐる二者関係-」
◾村崎真智子 「衣そそぎの神事 -阿蘇神社大宮司の即位儀礼-」

◾研究ノート ◾中村彰 「「人生相談」にみる結婚観」
◾三瓶源作 「貞享二年会津風俗帳 -河沼郡野沢組杉山村の山年貢徴収慣行に付いて-」
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、(1991年2月28日) 、140p 、21cm
◾論文 ◾中西裕二 「怪力を求めた社会 -伝説研究再考のための一試論-」 ◾清水純 「狩人と精霊 -獲物の確保をめぐる二者関係-」 ◾村崎真智子 「衣そそぎの神事 -阿蘇神社大宮司の即位儀礼-」 ◾研究ノート ◾中村彰 「「人生相談」にみる結婚観」 ◾三瓶源作 「貞享二年会津風俗帳 -河沼郡野沢組杉山村の山年貢徴収慣行に付いて-」 良好

日本民俗学 第179号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、1989年8月31日、151p、21cm
◾論文 ◾湖中真哉 「平等主義社会の「利得と代価」 -トカラ列島K島の事例-」
◾宮内貴久 「住居空間の創造とその維持 -奥会津地方の建築儀礼の分析を通して-」

◾研究ノート・調査報告 ◾都丸十九一 「むかで神と竜神 -赤城山信仰のふたつの面-」
◾辻雄二 「キジムナーの伝承 -その展開と比較-」
◾山口弥一郎 「会津木地小屋・保城の屋敷跡」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、1989年8月31日 、151p 、21cm
◾論文 ◾湖中真哉 「平等主義社会の「利得と代価」 -トカラ列島K島の事例-」 ◾宮内貴久 「住居空間の創造とその維持 -奥会津地方の建築儀礼の分析を通して-」 ◾研究ノート・調査報告 ◾都丸十九一 「むかで神と竜神 -赤城山信仰のふたつの面-」 ◾辻雄二 「キジムナーの伝承 -その展開と比較-」 ◾山口弥一郎 「会津木地小屋・保城の屋敷跡」

日本民俗学 第177号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、(1989年2月28日)、148p、21cm
◾論文 ◾千葉徳爾 「「人の生きかた」について」
◾鳥越皓之 「柳田民俗学における"心意"の意味」

◾研究ノート・調査報告 ◾田中正明 「井上通泰と『遠野物語』 -柳田國男の初期著作の印行をめぐって-」
◾大森恵子 「狐伝承と稲荷信仰 -特に、変化型狐伝承と茶吉尼天信仰を中心にして-」
◾三瓶源作 「「貞享会津風俗帳」に現われたる年季奉公・譜代・添足・徒弟制について」
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、(1989年2月28日) 、148p 、21cm
◾論文 ◾千葉徳爾 「「人の生きかた」について」 ◾鳥越皓之 「柳田民俗学における"心意"の意味」 ◾研究ノート・調査報告 ◾田中正明 「井上通泰と『遠野物語』 -柳田國男の初期著作の印行をめぐって-」 ◾大森恵子 「狐伝承と稲荷信仰 -特に、変化型狐伝承と茶吉尼天信仰を中心にして-」 ◾三瓶源作 「「貞享会津風俗帳」に現われたる年季奉公・譜代・添足・徒弟制について」 良好

日本民俗学 第187号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、1991年8月31日、148p、21cm
◾論文 ◾長倉義輔 「沖縄本島北部における村落共同体相互の関係 -ウンジャミ祭を通して見た-」
◾吉成直樹 「七夕、盆行事にみる水神祭祀としての性格」

◾研究ノート ◾石井奈緒 「隠居慣行と身分階層制 -御蔵島と対馬の比較から-」
◾青山淳二 「湖北のオコナイと「オカワ」」

◾調査報告 ◾飯塚好 「入山の一年 -年中行事を中心として-」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、1991年8月31日 、148p 、21cm
◾論文 ◾長倉義輔 「沖縄本島北部における村落共同体相互の関係 -ウンジャミ祭を通して見た-」 ◾吉成直樹 「七夕、盆行事にみる水神祭祀としての性格」 ◾研究ノート ◾石井奈緒 「隠居慣行と身分階層制 -御蔵島と対馬の比較から-」 ◾青山淳二 「湖北のオコナイと「オカワ」」 ◾調査報告 ◾飯塚好 「入山の一年 -年中行事を中心として-」

日本民俗学会報 第29号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1963-7、50p、21cm
目次
民家の構造と周圏論 / 小野重朗/1~7
能登の恋愛習俗 / 天野武/8~19
秋田の十三塚考 / 宮崎進/20~28
二戸地方の「隠し念仏」 / 小林文夫/29~32
石棒と篭り堂と / 野田三郎/33~36
境の明神について / 五十嵐典夫/p35~36
横浜市の浦島伝説 / 伊川公司/37~39
書誌紹介 //p40~42
学界記事 //p42~46
雑誌論文要目 //p46~50
新刊書目 //p50~

ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1963-7 、50p 、21cm
目次 民家の構造と周圏論 / 小野重朗/1~7 能登の恋愛習俗 / 天野武/8~19 秋田の十三塚考 / 宮崎進/20~28 二戸地方の「隠し念仏」 / 小林文夫/29~32 石棒と篭り堂と / 野田三郎/33~36 境の明神について / 五十嵐典夫/p35~36 横浜市の浦島伝説 / 伊川公司/37~39 書誌紹介 //p40~42 学界記事 //p42~46 雑誌論文要目 //p46~50 新刊書目 //p50~ ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第19号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1961-8、49p、21cm
目次
双分社会から四分社会へ――蓋井島の「山」の組の形成 / 国分直一/p1~11
種子島の集落構成――クミカワ・ガロー山・石塔 / 下野敏見/p12~21
小井田村――村落共同体の変移 / 箱山貴太郎/p21~29
ヤゴモリ制度と番割制度――新潟県魚沼地方の血縁・地縁 / 駒形覐/p29~34
ニワバ / 和田正洲/p35~45
新刊紹介/p45~48
学会記事/p48~49

ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1961-8 、49p 、21cm
目次 双分社会から四分社会へ――蓋井島の「山」の組の形成 / 国分直一/p1~11 種子島の集落構成――クミカワ・ガロー山・石塔 / 下野敏見/p12~21 小井田村――村落共同体の変移 / 箱山貴太郎/p21~29 ヤゴモリ制度と番割制度――新潟県魚沼地方の血縁・地縁 / 駒形覐/p29~34 ニワバ / 和田正洲/p35~45 新刊紹介/p45~48 学会記事/p48~49 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第5号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1959-2、48p、21cm
目次
石垣島の穂利祭 / 本田安次/p1~9
奄美大島の先祖祭 / 北見俊夫/p10~13
狩俣の村 / 宮本演彦/p13~16
沖繩竹富島の話 / 内盛唯夫/p17~30
徳之島の稲作行事と聖地信仰 / 伊藤幹治/p31~43
最近のドイツ民俗学関係書目 / 川端豊彦/p43~43
論文紹介 小野重朗著『柴の口明け神事概説』 / 萩原竜夫/p44~45
新刊紹介 学会記事 消息/p45~48
ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1959-2 、48p 、21cm
目次 石垣島の穂利祭 / 本田安次/p1~9 奄美大島の先祖祭 / 北見俊夫/p10~13 狩俣の村 / 宮本演彦/p13~16 沖繩竹富島の話 / 内盛唯夫/p17~30 徳之島の稲作行事と聖地信仰 / 伊藤幹治/p31~43 最近のドイツ民俗学関係書目 / 川端豊彦/p43~43 論文紹介 小野重朗著『柴の口明け神事概説』 / 萩原竜夫/p44~45 新刊紹介 学会記事 消息/p45~48 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学 第188号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、(1991年11月30日)、196p、21cm
◾論文 ◾曽我享 「徳之島における闘牛の飼育と、その分類・名称売買の分析 -人々はいかに闘牛を楽しんでいるか-」
◾安室知 「餅なし正月・再考 -複合生業論の試み-」
◾関沢まゆみ 「寄合における長老の意義 -近江・三津屋の事例を通して-」
◾田野登 「降臨石系統の伝説 -近江地誌に見る伝説の構造分析-」
◾研究ノート ◾坂井洲二 「改革後のドイツ民俗学について-バウジンガー教授に聞く-」
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、(1991年11月30日) 、196p 、21cm
◾論文 ◾曽我享 「徳之島における闘牛の飼育と、その分類・名称売買の分析 -人々はいかに闘牛を楽しんでいるか-」 ◾安室知 「餅なし正月・再考 -複合生業論の試み-」 ◾関沢まゆみ 「寄合における長老の意義 -近江・三津屋の事例を通して-」 ◾田野登 「降臨石系統の伝説 -近江地誌に見る伝説の構造分析-」 ◾研究ノート ◾坂井洲二 「改革後のドイツ民俗学について-バウジンガー教授に聞く-」 良好

日本民俗学会報 第33号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1964-4、57p、21cm
目次
民間医療の民俗とその基盤 / 長岡博男/1~13
九州狩文書の諸系統-1- / 千葉徳爾/14~23
「うだつ」についての私的考察 / 丹生谷章/24~29,図巻頭1p
民俗芸能の地域差とその基盤--三重県下におけるカンコ踊の伝承について / 倉田正邦/30~46
道南のオーシラ神 / 渋谷道夫/46~50
書誌紹介 //p51~53
学界記事 //p54~55
雑誌論文要目 //p55~57
新刊書目 //p57~57


ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1964-4 、57p 、21cm
目次 民間医療の民俗とその基盤 / 長岡博男/1~13 九州狩文書の諸系統-1- / 千葉徳爾/14~23 「うだつ」についての私的考察 / 丹生谷章/24~29,図巻頭1p 民俗芸能の地域差とその基盤--三重県下におけるカンコ踊の伝承について / 倉田正邦/30~46 道南のオーシラ神 / 渋谷道夫/46~50 書誌紹介 //p51~53 学界記事 //p54~55 雑誌論文要目 //p55~57 新刊書目 //p57~57 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第23号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1962-8、61p、21cm
目次
日光山縁起と狩猟信仰 / 小島瓔礼/p1~16
君ガ畑と東北の氏子狩――君ガ畑氏子狩帳の実証的研究・東北篇第一部(上) / 橋本鉄男/p17~36
豊後国野津川町西神野の話 / 千葉徳爾/p37~42
狩の覚書 / 村田熙/p42~45
山の御霊――天白山神死霊のことなど / 堀田吉雄/p45~48
兵庫の山の民俗 / 西谷勝也/p48~50
書誌紹介/p51~52
学界記事/p53~56
雑誌論文要目/p56~60
新刊書目/p60~61

ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1962-8 、61p 、21cm
目次 日光山縁起と狩猟信仰 / 小島瓔礼/p1~16 君ガ畑と東北の氏子狩――君ガ畑氏子狩帳の実証的研究・東北篇第一部(上) / 橋本鉄男/p17~36 豊後国野津川町西神野の話 / 千葉徳爾/p37~42 狩の覚書 / 村田熙/p42~45 山の御霊――天白山神死霊のことなど / 堀田吉雄/p45~48 兵庫の山の民俗 / 西谷勝也/p48~50 書誌紹介/p51~52 学界記事/p53~56 雑誌論文要目/p56~60 新刊書目/p60~61 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第26号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1962-11、49p、21cm
目次
柳田國男先生の訃/p1~2
古代の海上交通 / 松本信広/p3~9
竜神の去来 / 小野重朗/p10~17
君ガ畑と東北の氏子狩――君ガ畑氏子狩帳の実証的研究・東北篇第一部(下) / 橋本鉄男/p18~34
砂丘新田の民俗 / 大館右喜/p35~38
鳥居のある墓 / 宮崎進/p9~9
湯西川の産育習俗断片 / 亀山慶一/p34~34
書誌紹介/p39~41
学界記事/p42~45
雑誌論文要目/p46~49
新刊書目/p49~49

ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1962-11 、49p 、21cm
目次 柳田國男先生の訃/p1~2 古代の海上交通 / 松本信広/p3~9 竜神の去来 / 小野重朗/p10~17 君ガ畑と東北の氏子狩――君ガ畑氏子狩帳の実証的研究・東北篇第一部(下) / 橋本鉄男/p18~34 砂丘新田の民俗 / 大館右喜/p35~38 鳥居のある墓 / 宮崎進/p9~9 湯西川の産育習俗断片 / 亀山慶一/p34~34 書誌紹介/p39~41 学界記事/p42~45 雑誌論文要目/p46~49 新刊書目/p49~49 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学 第178号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、1989年5月31日、172p、21cm
◾論文 ◾笠原政治 「沖縄離島社会の門中再考」
◾長谷部八朗 「離島生活と病気 -見島・宇津村民における病因観と治病行動-」
◾安室知 「稲の力 -水田における漁撈活動の意味-」

◾研究ノート・調査報告 ◾宅野幸徳 「魚類の分布と漁具・漁法の関係 -江の川全水域の事例的研究-」
◾長沢利明 「浅草の針供養 -東京都台東区浅草淡島堂-」
◾山口弥一郎 「巫女・巫覡の芸能と託宣の因由 -昭和六十二年岩手・早地峯フェステバルより-」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、1989年5月31日 、172p 、21cm
◾論文 ◾笠原政治 「沖縄離島社会の門中再考」 ◾長谷部八朗 「離島生活と病気 -見島・宇津村民における病因観と治病行動-」 ◾安室知 「稲の力 -水田における漁撈活動の意味-」 ◾研究ノート・調査報告 ◾宅野幸徳 「魚類の分布と漁具・漁法の関係 -江の川全水域の事例的研究-」 ◾長沢利明 「浅草の針供養 -東京都台東区浅草淡島堂-」 ◾山口弥一郎 「巫女・巫覡の芸能と託宣の因由 -昭和六十二年岩手・早地峯フェステバルより-」

日本民俗学 第238号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
日本民俗学会編集発行、(2004年5月31日)、164、21cm
◾論文 ◾西村秀三 「開発計画と地域文化の行方 ―ある公園整備計画を題材として―」 [1]
◾厚香苗 「テキヤ集団の構造と維持原理」 [26]
◾丸山泰明 「モニュメントと記憶 ―八甲田山雪中行軍遭難事件をめぐる記憶の編成―」 [56]
◾研究ノート ◾寺尾久美子 「空間構成とノスタルジア ―博物館の「昭和のくらし」展示から―」 [89]
◾フォーラム ◾櫻井徳太郎 「私と日本民俗学会 ―民俗学研究所の解散と日本民俗学会―」
◾岩崎竹彦 「回想法と民俗学」
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
日本民俗学会編集発行 、(2004年5月31日) 、164 、21cm
◾論文 ◾西村秀三 「開発計画と地域文化の行方 ―ある公園整備計画を題材として―」 [1] ◾厚香苗 「テキヤ集団の構造と維持原理」 [26] ◾丸山泰明 「モニュメントと記憶 ―八甲田山雪中行軍遭難事件をめぐる記憶の編成―」 [56] ◾研究ノート ◾寺尾久美子 「空間構成とノスタルジア ―博物館の「昭和のくらし」展示から―」 [89] ◾フォーラム ◾櫻井徳太郎 「私と日本民俗学会 ―民俗学研究所の解散と日本民俗学会―」 ◾岩崎竹彦 「回想法と民俗学」 良好

日本民俗学 第169号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、(1987年2月28日)、148p、21cm
◾論文 ◾崔吉城 「沖縄オナリ神信仰一考」
◾吉成直樹 「水と再生 -八重山諸島におけるアカマタ・クロマタ・マユンガナシ儀礼の再検討-」
◾川田牧人 「妖怪の交響楽 -奄美・加計呂麻島における妖怪譚の構造分析論-」
◾研究ノート・調査報告 ◾増田和彦 「新城島上地の来訪神」
◾田中正明 「山梨県上野原町西原の両墓制」
◾中山薫 「遊部と伊勢神宮」
◾大塚博夫 「相州半原における八丁撚糸機 -その制作と構造について-」
◾遠藤二郎 「熟語「風邪」の所見をめぐって」
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、(1987年2月28日) 、148p 、21cm
◾論文 ◾崔吉城 「沖縄オナリ神信仰一考」 ◾吉成直樹 「水と再生 -八重山諸島におけるアカマタ・クロマタ・マユンガナシ儀礼の再検討-」 ◾川田牧人 「妖怪の交響楽 -奄美・加計呂麻島における妖怪譚の構造分析論-」 ◾研究ノート・調査報告 ◾増田和彦 「新城島上地の来訪神」 ◾田中正明 「山梨県上野原町西原の両墓制」 ◾中山薫 「遊部と伊勢神宮」 ◾大塚博夫 「相州半原における八丁撚糸機 -その制作と構造について-」 ◾遠藤二郎 「熟語「風邪」の所見をめぐって」 良好

日本民俗学会報 第28号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1963-5、56p、21cm
目次
「生き神」信仰の発現 / 宮田登/1~11
山岳信仰の分布からみた中世修験と近世修験 / 松岡実/12~19
八割の仁王祭 / 富木友治/19~23
大分県直入町の「山の神」像について / 佐藤満洋/23~28,図巻頭1p,図巻末1p
糸満町の綱引 / 山城善三/29~32
小豆の民俗 / 田辺久子/32~42
宮本常一著「瀬戸内海文化の基盤」を紹介し,あわせて所感を記す / 千葉徳爾/43~48,42
書誌紹介 //p49~49
学界記事 //p50~52
雑誌論文要目 //p52~56


ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1963-5 、56p 、21cm
目次 「生き神」信仰の発現 / 宮田登/1~11 山岳信仰の分布からみた中世修験と近世修験 / 松岡実/12~19 八割の仁王祭 / 富木友治/19~23 大分県直入町の「山の神」像について / 佐藤満洋/23~28,図巻頭1p,図巻末1p 糸満町の綱引 / 山城善三/29~32 小豆の民俗 / 田辺久子/32~42 宮本常一著「瀬戸内海文化の基盤」を紹介し,あわせて所感を記す / 千葉徳爾/43~48,42 書誌紹介 //p49~49 学界記事 //p50~52 雑誌論文要目 //p52~56 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第24号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1962-05、52p、21cm
目次
沖繩の婚姻儀礼 / 瀬川清子/p1~6
池間島における婚姻 / 野口武徳/p7~15
先島の御嶽をめぐって / 植松明石/p16~25
塩屋海神祭 / 山城善三/p26~28
水納島の年中行事 / 鎌田久子/p29~34
南西諸島のキナ地名 / 小川徹/p35~38
民俗と政治――宮古と八重山の場合 / 中今信/p39~43
海上の道――その紹介と今後の課題 / 関敬吾/p44~48
書誌紹介/p49~49
学界記事/p49~51
雑誌論文要目/p51~52

ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1962-05 、52p 、21cm
目次 沖繩の婚姻儀礼 / 瀬川清子/p1~6 池間島における婚姻 / 野口武徳/p7~15 先島の御嶽をめぐって / 植松明石/p16~25 塩屋海神祭 / 山城善三/p26~28 水納島の年中行事 / 鎌田久子/p29~34 南西諸島のキナ地名 / 小川徹/p35~38 民俗と政治――宮古と八重山の場合 / 中今信/p39~43 海上の道――その紹介と今後の課題 / 関敬吾/p44~48 書誌紹介/p49~49 学界記事/p49~51 雑誌論文要目/p51~52 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第23号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1962-3、45p、21cm
目次
針 / 川端道子/p1~4
農家相続について――法民俗学の立場から / 塩田定一/p5~8
武蔵野の屋根葺き――屋根葺き職人の生活習俗について / 中村たかを/p9~11
インノコト / 田中宣一/p11~15
氏子狩の北限 / 橋本鉄男/p16~24
那祇神社の獅子舞について / 水原渭江/p25~29
観音寺市中田井の庚申講 / 細川敏太郎/p29~30
御蔵島のネヤド / 亀山慶一/p30~30
書誌紹介/p31~33
学界記事/p34~36
雑誌論文要目/p37~45

ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1962-3 、45p 、21cm
目次 針 / 川端道子/p1~4 農家相続について――法民俗学の立場から / 塩田定一/p5~8 武蔵野の屋根葺き――屋根葺き職人の生活習俗について / 中村たかを/p9~11 インノコト / 田中宣一/p11~15 氏子狩の北限 / 橋本鉄男/p16~24 那祇神社の獅子舞について / 水原渭江/p25~29 観音寺市中田井の庚申講 / 細川敏太郎/p29~30 御蔵島のネヤド / 亀山慶一/p30~30 書誌紹介/p31~33 学界記事/p34~36 雑誌論文要目/p37~45 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第2号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1958-08、33p、21cm
目次
金毘羅信仰 / 小島瓔礼/p1~5
上墓と下墓 / 桜井徳太郎 ; 佐藤光民/p6~8
讃岐粟島の迎え火その他 / 細川敏太郎/p8~10
浄瑠璃二題 / 松岡実/p10~11
神楽に於ける託宣の方式に就いて / 牛尾三千夫/p12~18
薩摩半島の民家の構造と家の神(二) / 小野重朗/p19~24
水沢謙一編『とんと昔があつたげど』第一集・第二集 / 丸山久子/p25~26
雑誌論文から / 最上孝敬/p26~28
新刊紹介・雜誌要目/p28~31
学会記事・消息/p31~33
ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1958-08 、33p 、21cm
目次 金毘羅信仰 / 小島瓔礼/p1~5 上墓と下墓 / 桜井徳太郎 ; 佐藤光民/p6~8 讃岐粟島の迎え火その他 / 細川敏太郎/p8~10 浄瑠璃二題 / 松岡実/p10~11 神楽に於ける託宣の方式に就いて / 牛尾三千夫/p12~18 薩摩半島の民家の構造と家の神(二) / 小野重朗/p19~24 水沢謙一編『とんと昔があつたげど』第一集・第二集 / 丸山久子/p25~26 雑誌論文から / 最上孝敬/p26~28 新刊紹介・雜誌要目/p28~31 学会記事・消息/p31~33 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学 第186号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、1991年5月31日、160p、21cm
沖縄の祭祀と世界観--久高島の事例を通して / 湧上元雄 / p1~13
沖縄におけるノロとユタ--憑依と相関関係の問題を中心に / 渋谷研 / p14~38
明治末期から大正初期の「近代的家族像」--婦人雑誌からみた「山の手生活」の研究 / 堀江俊一 / p39~73
ヨバイと買春 / 岩田重則 / p74~112
飛行機の神 / 長沢利明 / p113~135
「天竜川流域の暮らしと文化(上,下)」編者後藤総一郎(代表) 磐田市史編さん委員会編 / 中村羊一郎 / p136~142
「柳田国男の思想」梶木剛 / 柘植信行 / p142~147
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、1991年5月31日 、160p 、21cm
沖縄の祭祀と世界観--久高島の事例を通して / 湧上元雄 / p1~13 沖縄におけるノロとユタ--憑依と相関関係の問題を中心に / 渋谷研 / p14~38 明治末期から大正初期の「近代的家族像」--婦人雑誌からみた「山の手生活」の研究 / 堀江俊一 / p39~73 ヨバイと買春 / 岩田重則 / p74~112 飛行機の神 / 長沢利明 / p113~135 「天竜川流域の暮らしと文化(上,下)」編者後藤総一郎(代表) 磐田市史編さん委員会編 / 中村羊一郎 / p136~142 「柳田国男の思想」梶木剛 / 柘植信行 / p142~147

日本民俗学会報 第30号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1963-10、49p、21cm
目次
山の神の昔話 / 堀田吉雄/1~9
信州滋野氏と巫祝唱導-上-甲賀三郎譚の管理者をめぐって / 福田晃/10~19
日向東米良の狩猟伝承 / 千葉徳爾/20~25
奥能登の木地屋伝承 / 今村充夫/25~31,図巻頭1p
蛇祭りと花桶かつぎ / 尾島利雄/31~33
若狭大島に残る音楽 / 水原渭江/33~37
書評と紹介 //p38~44
伊藤幹治著「稲作儀礼の類型的研究--日・琉基層文化の構造」 / 大林太良/38~42
学界記事 //p44~47
雑誌論文要目 //p47~49
新刊書目 //p49~49


ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1963-10 、49p 、21cm
目次 山の神の昔話 / 堀田吉雄/1~9 信州滋野氏と巫祝唱導-上-甲賀三郎譚の管理者をめぐって / 福田晃/10~19 日向東米良の狩猟伝承 / 千葉徳爾/20~25 奥能登の木地屋伝承 / 今村充夫/25~31,図巻頭1p 蛇祭りと花桶かつぎ / 尾島利雄/31~33 若狭大島に残る音楽 / 水原渭江/33~37 書評と紹介 //p38~44 伊藤幹治著「稲作儀礼の類型的研究--日・琉基層文化の構造」 / 大林太良/38~42 学界記事 //p44~47 雑誌論文要目 //p47~49 新刊書目 //p49~49 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学 第189号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、(1992年2月29日)、188p、21cm
特集 北海道の民俗
◾論文 ◾宮良高弘 「日本民俗学の展開と北海道」
◾森雅人 「北海道の地神信仰と祭祀 -開拓村落の事例を中心として-」
◾小田嶋政子 「北海道の食文化の継承過程と変容 -雑煮の事例を中心として-」
◾昆政明 「津軽海峡沿岸の漁船 -小型漁労用和船を中心に-」

◾研究ノート ◾岩渕健持 「農場を基盤とした開拓村落の成り立ちと住民組織 -雨竜町・妹背牛町を例として-」
◾石沢祐子 「産育儀礼における禁忌について -出産を中心として-」
◾久保孝夫 「津軽海峡圏の昔話と笑い話」
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、(1992年2月29日) 、188p 、21cm
特集 北海道の民俗 ◾論文 ◾宮良高弘 「日本民俗学の展開と北海道」 ◾森雅人 「北海道の地神信仰と祭祀 -開拓村落の事例を中心として-」 ◾小田嶋政子 「北海道の食文化の継承過程と変容 -雑煮の事例を中心として-」 ◾昆政明 「津軽海峡沿岸の漁船 -小型漁労用和船を中心に-」 ◾研究ノート ◾岩渕健持 「農場を基盤とした開拓村落の成り立ちと住民組織 -雨竜町・妹背牛町を例として-」 ◾石沢祐子 「産育儀礼における禁忌について -出産を中心として-」 ◾久保孝夫 「津軽海峡圏の昔話と笑い話」 良好

日本民俗学会報 第17号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1961-4、49p、21cm
目次
民俗の地域差――加賀と能登の場合 / 長岡博男/p1~4
民俗の相違ということ――志摩と伊勢の場合 / 堀田吉雄/p5~13
岡山県の民俗と分布――竈神・墓制・ソートク・稲作 / 三浦秀宥/p14~18
太鼓踊小論 / 小野重朗/p19~30
土佐の七夕習俗と伝承 / 高木啓夫/p31~35
戦後ドイツの昔話関係書目 / 川端豊彦/p36~37
種子島の大踊り / 下野敏見/p38~44
白と赤の禁忌――愛媛県南予地方の民俗 / 森正史/p45~46
横浜市北部の富士講 / 大谷忠雄/p46~49

ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1961-4 、49p 、21cm
目次 民俗の地域差――加賀と能登の場合 / 長岡博男/p1~4 民俗の相違ということ――志摩と伊勢の場合 / 堀田吉雄/p5~13 岡山県の民俗と分布――竈神・墓制・ソートク・稲作 / 三浦秀宥/p14~18 太鼓踊小論 / 小野重朗/p19~30 土佐の七夕習俗と伝承 / 高木啓夫/p31~35 戦後ドイツの昔話関係書目 / 川端豊彦/p36~37 種子島の大踊り / 下野敏見/p38~44 白と赤の禁忌――愛媛県南予地方の民俗 / 森正史/p45~46 横浜市北部の富士講 / 大谷忠雄/p46~49 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第7号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1959-6、49p、21cm
目次
対馬豆酘の村落構造 / 宮本常一/p1~13
隠岐島の神と神を祭る者 / 石塚尊俊/p13~18
牡鹿半島のミコ / 佐藤正順/p18~25
大隅半島の氏神講にみる“火の神"継承 / 野田千尋/p26~17
芳賀慶明と菅江真澄 / 小林文雄/p27~29
岩見重太郎の伝承 / 伊藤曙覧/p29~32
狐の話 / 堀内正文/p32~32
能登千路の金魚振売商と地蔵尊 / 小倉学/p33~35
八菅修験と菅の民俗と伝承 / 中村昌治/p35~38
新刊紹介・雜誌要目/p39~44
学会記事・消息/p44~49
ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1959-6 、49p 、21cm
目次 対馬豆酘の村落構造 / 宮本常一/p1~13 隠岐島の神と神を祭る者 / 石塚尊俊/p13~18 牡鹿半島のミコ / 佐藤正順/p18~25 大隅半島の氏神講にみる“火の神"継承 / 野田千尋/p26~17 芳賀慶明と菅江真澄 / 小林文雄/p27~29 岩見重太郎の伝承 / 伊藤曙覧/p29~32 狐の話 / 堀内正文/p32~32 能登千路の金魚振売商と地蔵尊 / 小倉学/p33~35 八菅修験と菅の民俗と伝承 / 中村昌治/p35~38 新刊紹介・雜誌要目/p39~44 学会記事・消息/p44~49 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学 第184号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、1990-11、160p、21cm
目次
六勝寺,修正会儀礼の構造--饗宴・咒師・天皇 / 松尾恒一 / p1~33
民俗芸能における見立てと再解釈--静岡県引佐町川名ヒヨンドリを事例として / 上野誠 / p34~57
長崎クンチの探求 / 入江〓 / p58~76
<旅漁民・集住地・潟文化>をめぐる試論 / 野地恒有 / p77~91
球磨地方の山の神祭祀--熊本県球磨郡水上村板木の事例報告 / 奥野広隆 / p92~108
子がえしの絵馬 / 岸田定雄 / p109~111
「昭和期山村の民俗変化」成城大学民俗学研究所編 / 富田祥之亮 / p112~117
「絵語りと物語り」徳田和夫 / 岩鼻通明 / p117~120
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、1990-11 、160p 、21cm
目次 六勝寺,修正会儀礼の構造--饗宴・咒師・天皇 / 松尾恒一 / p1~33 民俗芸能における見立てと再解釈--静岡県引佐町川名ヒヨンドリを事例として / 上野誠 / p34~57 長崎クンチの探求 / 入江〓 / p58~76 <旅漁民・集住地・潟文化>をめぐる試論 / 野地恒有 / p77~91 球磨地方の山の神祭祀--熊本県球磨郡水上村板木の事例報告 / 奥野広隆 / p92~108 子がえしの絵馬 / 岸田定雄 / p109~111 「昭和期山村の民俗変化」成城大学民俗学研究所編 / 富田祥之亮 / p112~117 「絵語りと物語り」徳田和夫 / 岩鼻通明 / p117~120

日本民俗学会報 第1号 創刊号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1958-07、32p、21cm
目次
田の神の去来――兵庫の亥の神祭 / 西谷勝也/p1~5
ボチの家――讚岐志志島所見 / 細川敏太郎/p6~7
神輿と頭屋――香川県善通寺市中村木熊野神社の神事について / 武田明/p8~9
山形県温海町における焼畑慣行 / 佐藤光民/p9~10
薩摩半島の民家の構造と家の神(一) / 小野重朗/p11~17
同族集団を支えるもの――北群馬郡上白井のマケの結合 / 都丸十九一/p17~23
桜井徳太郎著『日本民間信仰論』 / 竹田聴洲/p24~25
新刊紹介 雑誌要目・学会記事/p25~32
ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1958-07 、32p 、21cm
目次 田の神の去来――兵庫の亥の神祭 / 西谷勝也/p1~5 ボチの家――讚岐志志島所見 / 細川敏太郎/p6~7 神輿と頭屋――香川県善通寺市中村木熊野神社の神事について / 武田明/p8~9 山形県温海町における焼畑慣行 / 佐藤光民/p9~10 薩摩半島の民家の構造と家の神(一) / 小野重朗/p11~17 同族集団を支えるもの――北群馬郡上白井のマケの結合 / 都丸十九一/p17~23 桜井徳太郎著『日本民間信仰論』 / 竹田聴洲/p24~25 新刊紹介 雑誌要目・学会記事/p25~32 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第22号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1961-12、49p、21cm
目次
民俗学と技術史との関係 / 桜田勝徳/p1~12
丹波国波波伯部神社の造山の神事と人形操り / 西谷勝也/p13~29
三角形の呪力について / 堀田吉雄/p30~36
湯西川の産育習俗断片 / 亀山慶一/p36~36
山陰の葬制 / 田中新次郎/p37~38
日吉神社の御頭神事――愛媛県今治市野間 / 真木一平/p38~39
北飛騨における若連中の一様相――岐阜県吉城郡神岡町・上宝村 / 河上一雄/p39~43
書誌紹介/p44~44
学会記事/p45~46
柳田国男先生を訪ねて / 和歌森太郎/p47~48
雑誌論文要目/p48~49

ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1961-12 、49p 、21cm
目次 民俗学と技術史との関係 / 桜田勝徳/p1~12 丹波国波波伯部神社の造山の神事と人形操り / 西谷勝也/p13~29 三角形の呪力について / 堀田吉雄/p30~36 湯西川の産育習俗断片 / 亀山慶一/p36~36 山陰の葬制 / 田中新次郎/p37~38 日吉神社の御頭神事――愛媛県今治市野間 / 真木一平/p38~39 北飛騨における若連中の一様相――岐阜県吉城郡神岡町・上宝村 / 河上一雄/p39~43 書誌紹介/p44~44 学会記事/p45~46 柳田国男先生を訪ねて / 和歌森太郎/p47~48 雑誌論文要目/p48~49 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第3号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1958-10、33p、21cm
目次
朽木村木地山の民俗について / 高谷重夫/p1~5
朽木谷の神主――特にその裝束の持つ意味について / 橋本鉄男/p5~10
伊吹島葬制拾遺 / 細川敏太郎/p11~12
豊橋周辺の両墓制 / 白井永二/p12~13
神保会とかたげ市――大分県直入郡宮處野神社 / 松岡実/p13~15
利根のオコジヨ / 上野勇/p16~19
薩摩半島の民家の構造と家の神(三) / 小野重朗/p19~25
酒井卯作著『稲の祭』 / 和田正洲/p26~26
雑誌論文から / 最上孝敬/p26~28
新刊紹介・雑誌要目・消息/p28~33
ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1958-10 、33p 、21cm
目次 朽木村木地山の民俗について / 高谷重夫/p1~5 朽木谷の神主――特にその裝束の持つ意味について / 橋本鉄男/p5~10 伊吹島葬制拾遺 / 細川敏太郎/p11~12 豊橋周辺の両墓制 / 白井永二/p12~13 神保会とかたげ市――大分県直入郡宮處野神社 / 松岡実/p13~15 利根のオコジヨ / 上野勇/p16~19 薩摩半島の民家の構造と家の神(三) / 小野重朗/p19~25 酒井卯作著『稲の祭』 / 和田正洲/p26~26 雑誌論文から / 最上孝敬/p26~28 新刊紹介・雑誌要目・消息/p28~33 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第34号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1964-6、53p、21cm
目次
妖怪と信仰 / 井之口章次/1~6
南九州の正月仕事始め儀礼--山ノ神信仰の展開 / 小野重朗/7~17
九州狩文書の諸系統-2- / 千葉徳爾/18~27
小一郎信仰について--神家と古一霊との関係 / 松岡実/28~35
陸中狐禅寺の正月行事 / 小林文夫/36~38
岡山県児島湾の漁撈--竹原竹二郎翁聞書 / 湯浅照弘/38~41
東九州の両墓遺跡について / 佐藤節/p42~43
書誌紹介 //p43~48
岩崎敏夫著「本邦小祠の研究」 / 萩原竜夫/43~46
学界記事 //p49~51
雑誌論文要目 //p52~53


ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1964-6 、53p 、21cm
目次 妖怪と信仰 / 井之口章次/1~6 南九州の正月仕事始め儀礼--山ノ神信仰の展開 / 小野重朗/7~17 九州狩文書の諸系統-2- / 千葉徳爾/18~27 小一郎信仰について--神家と古一霊との関係 / 松岡実/28~35 陸中狐禅寺の正月行事 / 小林文夫/36~38 岡山県児島湾の漁撈--竹原竹二郎翁聞書 / 湯浅照弘/38~41 東九州の両墓遺跡について / 佐藤節/p42~43 書誌紹介 //p43~48 岩崎敏夫著「本邦小祠の研究」 / 萩原竜夫/43~46 学界記事 //p49~51 雑誌論文要目 //p52~53 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第18号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1961-6、48p、21cm
目次
鹿児島の盆の火 / 小野重朗/p1~10
宝島の宗教儀礼の諸相 / 伊藤幹治/p11~18
彼岸のトウヤ――岡山市高野尻 / 佐藤米司/p18~24
古道と山上の社 / 大森義憲/p25~27
田植聞書(岩手県) / 森口多里/p28~34
民具伝播のすがたについて二、三――採訪への一提案として / 山口賢俊/p35~37
ろんじ / 細川敏太郎/p37~38
故小林存先生のことども / 渡辺赳夫/p38~40
新刊紹介/p40~41
雑誌要目/p41~48
第13回日本民俗学会年次大会記事/p10~10
総目次13号-18号/p47~48

ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1961-6 、48p 、21cm
目次 鹿児島の盆の火 / 小野重朗/p1~10 宝島の宗教儀礼の諸相 / 伊藤幹治/p11~18 彼岸のトウヤ――岡山市高野尻 / 佐藤米司/p18~24 古道と山上の社 / 大森義憲/p25~27 田植聞書(岩手県) / 森口多里/p28~34 民具伝播のすがたについて二、三――採訪への一提案として / 山口賢俊/p35~37 ろんじ / 細川敏太郎/p37~38 故小林存先生のことども / 渡辺赳夫/p38~40 新刊紹介/p40~41 雑誌要目/p41~48 第13回日本民俗学会年次大会記事/p10~10 総目次13号-18号/p47~48 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第8号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1959-8、49p、21cm
目次
対馬豆酘の村落構造(二) / 宮本常一/p1~8
山梨の山村資料 / 大森義憲/p8~11
湯殿山麓大網村と護身法加行 / 戸川安章/p12~16
葉山ののりわらとしんめい巫女 / 岩崎敏夫/p16~19
長谷の風祭 / 渡辺行一/p19~21
弓祈禱 愛媛県北条市 / 真木一平/p21~23
大和高原のシミッタレと農耕儀礼 / 保仙純剛/p24~29
狐狩り / 西谷勝也/p29~34
大隅のネブイハナシ / 小野重朗/p34~38
早物語の一齣 / 安間清/p38~44
倉林正次著「芸能風土記」三隅治雄著「郷土芸能」 / 本田安次/p45~46
新刊紹介・雜誌要目/p47~49
ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1959-8 、49p 、21cm
目次 対馬豆酘の村落構造(二) / 宮本常一/p1~8 山梨の山村資料 / 大森義憲/p8~11 湯殿山麓大網村と護身法加行 / 戸川安章/p12~16 葉山ののりわらとしんめい巫女 / 岩崎敏夫/p16~19 長谷の風祭 / 渡辺行一/p19~21 弓祈禱 愛媛県北条市 / 真木一平/p21~23 大和高原のシミッタレと農耕儀礼 / 保仙純剛/p24~29 狐狩り / 西谷勝也/p29~34 大隅のネブイハナシ / 小野重朗/p34~38 早物語の一齣 / 安間清/p38~44 倉林正次著「芸能風土記」三隅治雄著「郷土芸能」 / 本田安次/p45~46 新刊紹介・雜誌要目/p47~49 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第9号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1959-10、48p、21cm
目次
室根山の田遊祭 / 森口多里/p1~6
田唄におけるいやおろしとうたづまの問題 / 牛尾三千夫/p6~11
民俗周圏論の展開 / 千葉徳爾/p12~15
三川村の塚をめぐつて / 梅木寿雄/p16~18
上州一の宮の道祖神祭 / 池田秀夫/p18~20
大隅半島高山町森部落のツナマキ祭 / 野田千尋/p20~21
内神その他 / 内田賢作/p21~25
印旛沼の漁法 / 篠丸賴彦/p26~32
「浜くだり」の習俗 / 田中熊雄/p33~36
対馬豆酘の村落構造(三) / 宮本常一/p37~46
我妻東作著「嫁の天国」 / 最上孝敬/p47~48
昭和三十四年度年会予告/p49~
ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1959-10 、48p 、21cm
目次 室根山の田遊祭 / 森口多里/p1~6 田唄におけるいやおろしとうたづまの問題 / 牛尾三千夫/p6~11 民俗周圏論の展開 / 千葉徳爾/p12~15 三川村の塚をめぐつて / 梅木寿雄/p16~18 上州一の宮の道祖神祭 / 池田秀夫/p18~20 大隅半島高山町森部落のツナマキ祭 / 野田千尋/p20~21 内神その他 / 内田賢作/p21~25 印旛沼の漁法 / 篠丸賴彦/p26~32 「浜くだり」の習俗 / 田中熊雄/p33~36 対馬豆酘の村落構造(三) / 宮本常一/p37~46 我妻東作著「嫁の天国」 / 最上孝敬/p47~48 昭和三十四年度年会予告/p49~ ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第10号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1960-02、49p、21cm
目次
昔話の意味 / 関敬吾/p1~6
チヨウサまつり――讃州女木島祭礼聞書 / 桜井徳太郎/p6~10
附馬牛東禅寺の伝説 / 及川勝穂/p11~15
市江祭について / 木立英世/p15~18
裏側の記 / 細川敏太郎/p18~20
九王の獅子舟 / 真木一平/p20~22
煙草の民謡 / 山下文武/p22~24
君ケ畑氏子狩帳 / 橋本鉄男/p25~35
地方文化の運び手達――禰津「ののー」巫女にふれて / 長岡克衛/p35~39
上州奥多野の民俗 / 相葉伸/p39~42
石塚尊俊著『日本の憑きもの』 / 今井善一郎/p43~46
学会記事・消息/p46~49
(付)10号附錄氏子狩年表:橋本鉄男
ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1960-02 、49p 、21cm
目次 昔話の意味 / 関敬吾/p1~6 チヨウサまつり――讃州女木島祭礼聞書 / 桜井徳太郎/p6~10 附馬牛東禅寺の伝説 / 及川勝穂/p11~15 市江祭について / 木立英世/p15~18 裏側の記 / 細川敏太郎/p18~20 九王の獅子舟 / 真木一平/p20~22 煙草の民謡 / 山下文武/p22~24 君ケ畑氏子狩帳 / 橋本鉄男/p25~35 地方文化の運び手達――禰津「ののー」巫女にふれて / 長岡克衛/p35~39 上州奥多野の民俗 / 相葉伸/p39~42 石塚尊俊著『日本の憑きもの』 / 今井善一郎/p43~46 学会記事・消息/p46~49 (付)10号附錄氏子狩年表:橋本鉄男 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第32号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1964-2、55p、21cm
目次
渋沢敬三先生の逝去を悼む / 桜田勝徳/1~3
修験道と民俗-下- / 戸川安章/4~14,図巻頭1p
麓山信仰と修験道 / 鈴木昭英/15~21
東播磨年頭の忌篭りと神供 / 西谷勝也/21~24
稲荷神について--主として狐との関係について / 箱山貴太郎/25~30
島根県下における田中の社について / 牛尾三千夫/30~35
原田神社の獅子舞 / 棚橋利光/35~38
能登の「マエカケヨメドリ」について / 天野武/38~43
麻以前 / 後藤捷一/43~47
書誌紹介 //p48~50
学界記事 //p51~52
雑誌論文要目 //p52~55
新刊書目 //p55~55

ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1964-2 、55p 、21cm
目次 渋沢敬三先生の逝去を悼む / 桜田勝徳/1~3 修験道と民俗-下- / 戸川安章/4~14,図巻頭1p 麓山信仰と修験道 / 鈴木昭英/15~21 東播磨年頭の忌篭りと神供 / 西谷勝也/21~24 稲荷神について--主として狐との関係について / 箱山貴太郎/25~30 島根県下における田中の社について / 牛尾三千夫/30~35 原田神社の獅子舞 / 棚橋利光/35~38 能登の「マエカケヨメドリ」について / 天野武/38~43 麻以前 / 後藤捷一/43~47 書誌紹介 //p48~50 学界記事 //p51~52 雑誌論文要目 //p52~55 新刊書目 //p55~55 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学 第174号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
710
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、(1988年5月31日)、180p、21cm
◾論文 ◾関沢まゆみ 「「村の年齢」をさずける者 -近江における長老と『座人帳』-」

◾研究ノート・調査報告 ◾森栗茂一 「河原町の成立について -墓地とケガレの問題から-」
◾高谷重夫 「もらいまつり -盆行事の一問題-」
◾都丸十九一 「餅なし正月と雑煮」
◾岩田重則 「日露戦後における若者組の解体と青年会の設立」
◾高田峰夫 「琉球列島における命名法の一考察 -童名の命名法を中心として-」
◾吉岡郁夫 「農村における風の民俗 -三河足助町綾渡の事例を中心に-」
◾右田伊佐雄 「まりつきのテンポとリズム -手まり歌記録のための実験民俗学的アプローチ-」
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
710
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、(1988年5月31日) 、180p 、21cm
◾論文 ◾関沢まゆみ 「「村の年齢」をさずける者 -近江における長老と『座人帳』-」 ◾研究ノート・調査報告 ◾森栗茂一 「河原町の成立について -墓地とケガレの問題から-」 ◾高谷重夫 「もらいまつり -盆行事の一問題-」 ◾都丸十九一 「餅なし正月と雑煮」 ◾岩田重則 「日露戦後における若者組の解体と青年会の設立」 ◾高田峰夫 「琉球列島における命名法の一考察 -童名の命名法を中心として-」 ◾吉岡郁夫 「農村における風の民俗 -三河足助町綾渡の事例を中心に-」 ◾右田伊佐雄 「まりつきのテンポとリズム -手まり歌記録のための実験民俗学的アプローチ-」 良好

日本民俗学会報 第15号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1960-12、48p、21cm
目次
御柱から幣束まで / 本田安次/p1~7
満野長者と八幡神信仰 / 小島瓔礼/p7~19
馬だし祭――千葉県大佐和町吾妻神社における / 高橋在久/p20~24
取上げ親子――千葉県九十九里町附近 / 篠崎征子/p24~27
親と仲人――杖突峠西麓地域の事例によつて / 桑野孚美/p27~30
熊野・平子の禁忌習俗――滋賀県蒲生郡日野町 / 高谷重夫/p30~34
灌頂川 / 細川敏太郎/p34~35
正藍染の一考察 / 後藤捷一/p36~38
木曽大工のこと / 中村たかを/p38~40
無縁仏の祭祀と関聯して / 大森義憲/p40~44
千体仏という碑――幼児供養をめぐつて / 今村充夫/p44~48
書評 和歌森太郎編『くにさき』 / 最上孝敬/p48~
ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1960-12 、48p 、21cm
目次 御柱から幣束まで / 本田安次/p1~7 満野長者と八幡神信仰 / 小島瓔礼/p7~19 馬だし祭――千葉県大佐和町吾妻神社における / 高橋在久/p20~24 取上げ親子――千葉県九十九里町附近 / 篠崎征子/p24~27 親と仲人――杖突峠西麓地域の事例によつて / 桑野孚美/p27~30 熊野・平子の禁忌習俗――滋賀県蒲生郡日野町 / 高谷重夫/p30~34 灌頂川 / 細川敏太郎/p34~35 正藍染の一考察 / 後藤捷一/p36~38 木曽大工のこと / 中村たかを/p38~40 無縁仏の祭祀と関聯して / 大森義憲/p40~44 千体仏という碑――幼児供養をめぐつて / 今村充夫/p44~48 書評 和歌森太郎編『くにさき』 / 最上孝敬/p48~ ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第16号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1961-2、48p、21cm
目次
民間伝承の地方差とその基盤 / 石塚尊俊/p1~8
オビシヤ / 田中宣一/p8~14
あんば様について / 竹岡智恵子/p14~18
弟橘媛の走水入水――舟王信仰と袖もぎ信仰 / 平野馨/p18~21
伝説二題 / 堀内正文/p21~21
和泉の山村の正月行事 / 大越勝秋/p22~22
観音寺沿海の乗り初め / 細川敏太郎/p23~24
奥播年中行事 / 池田和生/p24~26
大御神社の甘酒祭り / 佐藤満洋/p26~27
弁天田その他 / 和田文夫/p27~27
白山山麓地方のアカシモン遊びについて / 小倉学/p28~34
宝手拭について / 谷原博信/p35~39
地蔵と子安神信仰 / 阿部恵久子/p39~42
奥能登民俗拾遺(三) / 北見俊夫/p43~46
新刊紹介・学会記事/p47~49

ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1961-2 、48p 、21cm
目次 民間伝承の地方差とその基盤 / 石塚尊俊/p1~8 オビシヤ / 田中宣一/p8~14 あんば様について / 竹岡智恵子/p14~18 弟橘媛の走水入水――舟王信仰と袖もぎ信仰 / 平野馨/p18~21 伝説二題 / 堀内正文/p21~21 和泉の山村の正月行事 / 大越勝秋/p22~22 観音寺沿海の乗り初め / 細川敏太郎/p23~24 奥播年中行事 / 池田和生/p24~26 大御神社の甘酒祭り / 佐藤満洋/p26~27 弁天田その他 / 和田文夫/p27~27 白山山麓地方のアカシモン遊びについて / 小倉学/p28~34 宝手拭について / 谷原博信/p35~39 地蔵と子安神信仰 / 阿部恵久子/p39~42 奥能登民俗拾遺(三) / 北見俊夫/p43~46 新刊紹介・学会記事/p47~49 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第14号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1960-11、49p、21cm
目次
縁日と開帳 / 平山敏治郎/p1~8
薩摩農村の末子相続 / 竹田旦/p8~15
多摩渓谷における村落の諸類型 / 中村たかを/p15~19
正月の食事とカイツリ / 市原輝士/p20~22
佐渡の鳥言葉の昔話 / 浜口一夫/p22~24
石川県珠洲市正院町平床の若衆講 / 和島俊二/p25~28
和泉南部の庚申信仰-庚申講及び堂塔の分布 / 大越勝秋/p29~35
木地屋本山ノート(1) / 青木重孝/p36~39
土佐地方狩猟聞書(2) / 千葉徳爾/p39~42
奥能登民俗拾遺(2) / 北見俊夫/p42~46
熊谷開作「歴史のなかの家族性」 / 萩原竜夫/p47~48
学会記事/p48~48
雑誌要目/p48~49
ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1960-11 、49p 、21cm
目次 縁日と開帳 / 平山敏治郎/p1~8 薩摩農村の末子相続 / 竹田旦/p8~15 多摩渓谷における村落の諸類型 / 中村たかを/p15~19 正月の食事とカイツリ / 市原輝士/p20~22 佐渡の鳥言葉の昔話 / 浜口一夫/p22~24 石川県珠洲市正院町平床の若衆講 / 和島俊二/p25~28 和泉南部の庚申信仰-庚申講及び堂塔の分布 / 大越勝秋/p29~35 木地屋本山ノート(1) / 青木重孝/p36~39 土佐地方狩猟聞書(2) / 千葉徳爾/p39~42 奥能登民俗拾遺(2) / 北見俊夫/p42~46 熊谷開作「歴史のなかの家族性」 / 萩原竜夫/p47~48 学会記事/p48~48 雑誌要目/p48~49 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第13号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1960-09、48p、21cm
目次
斎忌における集団と個人 / 萩原竜夫/p1~6
雷の話 / 小池長之/p6~13
加賀能登の稲荷祭 宇賀祭について / 小倉学/p14~17
土佐地方狩猟聞書(1) / 千葉徳爾/p17~21
奥能登民俗拾遺(1) / 北見俊夫/p21~31
狐の話――宮城県本吉郡気仙大島 / 堀内正文/p31~
復座形成の一つの過程――吸収について / 北原真知子/p32~36
ナンゴ(名子)の話――岩手県二戸郡浄法寺町 / 関山守弥/p36~36
八岐の大蛇をたずねて(二) / 大森志郎/p37~43
木俣神 / 岡義重/p43~43
杉山博『庄園解体過程の研究』原田敏丸『近江の勧請吊』 / 萩原竜夫/p44~44
雑誌要目/p44~48
ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1960-09 、48p 、21cm
目次 斎忌における集団と個人 / 萩原竜夫/p1~6 雷の話 / 小池長之/p6~13 加賀能登の稲荷祭 宇賀祭について / 小倉学/p14~17 土佐地方狩猟聞書(1) / 千葉徳爾/p17~21 奥能登民俗拾遺(1) / 北見俊夫/p21~31 狐の話――宮城県本吉郡気仙大島 / 堀内正文/p31~ 復座形成の一つの過程――吸収について / 北原真知子/p32~36 ナンゴ(名子)の話――岩手県二戸郡浄法寺町 / 関山守弥/p36~36 八岐の大蛇をたずねて(二) / 大森志郎/p37~43 木俣神 / 岡義重/p43~43 杉山博『庄園解体過程の研究』原田敏丸『近江の勧請吊』 / 萩原竜夫/p44~44 雑誌要目/p44~48 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

日本民俗学会報 第6号 Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、1959-3、49p、21cm
目次
諺の教育的役割について / 大藤ゆき/p1~5
昔話に直結した諺・俗信 / 水沢謙一/p5~9
信州松本地方の七夕人形の源流 / 田中磐/p9~12
辨天田その他 / 和田文夫/p13~14
トンボガミ後日譚――「西讃の蛇」追記 / 細川敏太郎/p14~15
沖繩竹富島の話(2) / 内盛唯夫・カツ/p15~23
伊豆八幡野の若者組 / 関敬吾/p24~27
吉田の御師の資料 / 大森義憲/p27~33
周防八島の民俗 / 竹田旦/p33~40
書評 国学院大学民俗学研究会「三十二年度民俗採訪」豊中市立民俗館「摂津西能勢のガマの研究」 / 最上孝敬/p41~42
新刊紹介・雜誌要目/p42~45
学会記事・消息/p45~47
総目次/p48~49
ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、1959-3 、49p 、21cm
目次 諺の教育的役割について / 大藤ゆき/p1~5 昔話に直結した諺・俗信 / 水沢謙一/p5~9 信州松本地方の七夕人形の源流 / 田中磐/p9~12 辨天田その他 / 和田文夫/p13~14 トンボガミ後日譚――「西讃の蛇」追記 / 細川敏太郎/p14~15 沖繩竹富島の話(2) / 内盛唯夫・カツ/p15~23 伊豆八幡野の若者組 / 関敬吾/p24~27 吉田の御師の資料 / 大森義憲/p27~33 周防八島の民俗 / 竹田旦/p33~40 書評 国学院大学民俗学研究会「三十二年度民俗採訪」豊中市立民俗館「摂津西能勢のガマの研究」 / 最上孝敬/p41~42 新刊紹介・雜誌要目/p42~45 学会記事・消息/p45~47 総目次/p48~49 ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

1 2 次へ>>

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催