文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「日本考古学は品川から始まった 大森貝塚と東京の貝塚 : 品川歴史館特別展」の検索結果
5件

日本考古学は品川から始まった  大森貝塚と東京の貝塚  品川歴史館特別展

岩田書店
 北海道小樽市花園
1,800
品川区立品川歴史館編、品川区教育委員会、2007年、121頁、A4
大森貝塚発掘130周年・区制60周年記念事業  正誤表入り
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

日本考古学は品川から始まった  大森貝塚と東京の貝塚  品川歴史館特別展

1,800
品川区立品川歴史館編 、品川区教育委員会 、2007年 、121頁 、A4
大森貝塚発掘130周年・区制60周年記念事業  正誤表入り

特別展 日本考古学は品川から始まった-大森貝塚と東京の貝塚

氷川書房
 東京都葛飾区青戸
2,200 (送料:¥220~)
品川歴史館、品川区教育委員会、平19
A4判120頁 状態:良好 図版カラー 坪井正五郎/鳥居龍蔵/関保之介/江見水蔭/上羽貞幸 ほか
【水曜日・土曜日定休】 国税庁適格請求書発行事業者番号 T2810722326225
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200 (送料:¥220~)
品川歴史館 、品川区教育委員会 、平19
A4判120頁 状態:良好 図版カラー 坪井正五郎/鳥居龍蔵/関保之介/江見水蔭/上羽貞幸 ほか
  • 単品スピード注文

日本考古学は品川から始まった : 大森貝塚と東京の貝塚 〔展覧会図録〕

株式会社 徒然舎
 岐阜県岐阜市美殿町40
1,650 (送料:¥300~)
品川区立品川歴史館 編、品川区立品川歴史館、平成29年、117p.、30cm
3版、わずかにたわみゆがみ、背・表紙・裏表紙:スレキズ多少・わずかに端いたみ、本文:マーカー線引鉛筆書込、折れなし
【送料】基本「ネコポス 300円」→規定サイズを超える場合「宅急便コンパクト 520円」→規定の梱包材に収まらない場合「宅急便 520円~」 ■代金引換(ヤマト運輸宅急便のみ、手数料600円) ■公費(後払い)歓迎→「ご連絡いただきたい事項」を書店ページでご案内しております ■インボイス発行事業者登録済 ■丁寧な梱包で迅速に発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

日本考古学は品川から始まった : 大森貝塚と東京の貝塚 〔展覧会図録〕

1,650 (送料:¥300~)
品川区立品川歴史館 編 、品川区立品川歴史館 、平成29年 、117p. 、30cm
3版、わずかにたわみゆがみ、背・表紙・裏表紙:スレキズ多少・わずかに端いたみ、本文:マーカー線引鉛筆書込、折れなし
  • 単品スピード注文

日本考古学は品川から始まった 大森貝塚と東京の貝塚 : 品川歴史館特別展

ビーバーズブックス
 北海道札幌市中央区南十七条西8丁目1-32
1,500 (送料:¥300~)
品川区立品川歴史館 編、品川区教育委員会、2007、121p、30cm
B++ おおむね良好、目立つダメージなし

ごあいさつ

序 大森貝塚発掘以前、日本人の「貝塚」観
I 日本考古学、品川に始まる一大森貝塚発掘一
1. モースによる大森貝塚の発見・発掘
2.重要文化財・大森貝塚出土品
3. 公文書が語る大森貝塚発掘
4. 大森貝塚発掘を巡る人々

II その後の大森貝塚一調査と顕彰の歩み-
1.明治18年(1885)、南方熊楠が資料採集に訪れる
2.明治41年(1908)、江見水蔭の発掘
3.昭和45年(1929・30)、二つの記念碑の建立
4.昭和16年(1941)、大山柏(慶應義塾大学)による発掘........
5.昭和40~50年代、「大森介墟碑」を中心とした保存・顕彰活動・
6.昭和59年(1984)、品川区による第1次調査 大森貝塚の再発見
7.平成5年、品川区による第2次調査 台地上の住居跡を新発見…
8. 大森貝塚の変遷

Ⅲ 貝塚発掘時代-考古学揺籃期の東京人類学会と遺物採集家
1. 明治期の人類学・考古学の主導者、坪井正五郎
2. 坪井を継承し東京近郊の考古学を推進、鳥居龍蔵
3. モースに次ぐ都内の貝塚発掘報告、関保之介
4.蛮勇発掘・品川在住の文人、江見水蔭
5. 次代への橋渡しを担った、上羽貞幸

IV 東京の貝塚から探る縄文時代
1. 様々な生活道具
2.復元、縄文人のファッション
3. 葬送と祀りの場としての貝塚
4. 貝層が語る
5. 東京の貝塚遺跡
特論 東京都内の貝塚

『東京都心部遺跡分布調査』の成果から 宮崎博………………

―コラムー
モースを乗せた双頭レール
考古学報道は大森貝塚から始まった
大山柏と貝塚研究

一資料一
1 東京の貝塚地名表,
2 東京の貝塚文献一覧
3 大森貝塚発掘関係書類

掲載資料一覧

資料提供・協力者一覧
・単品スピード注文いただければ早期発送可能です。 ・複数購入は送料お見積り→決済→出荷となります。代金は基本的に「先払い」となります(公費購入は別途対応有)。 ・クレジット決済または振込頂いてから2営業日以内に出荷いたします。代引きは取扱しておりません。 トラブルのないお取引を目指しております。よろしくお願いします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

日本考古学は品川から始まった 大森貝塚と東京の貝塚 : 品川歴史館特別展

1,500 (送料:¥300~)
品川区立品川歴史館 編 、品川区教育委員会 、2007 、121p 、30cm
B++ おおむね良好、目立つダメージなし ごあいさつ 序 大森貝塚発掘以前、日本人の「貝塚」観 I 日本考古学、品川に始まる一大森貝塚発掘一 1. モースによる大森貝塚の発見・発掘 2.重要文化財・大森貝塚出土品 3. 公文書が語る大森貝塚発掘 4. 大森貝塚発掘を巡る人々 II その後の大森貝塚一調査と顕彰の歩み- 1.明治18年(1885)、南方熊楠が資料採集に訪れる 2.明治41年(1908)、江見水蔭の発掘 3.昭和45年(1929・30)、二つの記念碑の建立 4.昭和16年(1941)、大山柏(慶應義塾大学)による発掘........ 5.昭和40~50年代、「大森介墟碑」を中心とした保存・顕彰活動・ 6.昭和59年(1984)、品川区による第1次調査 大森貝塚の再発見 7.平成5年、品川区による第2次調査 台地上の住居跡を新発見… 8. 大森貝塚の変遷 Ⅲ 貝塚発掘時代-考古学揺籃期の東京人類学会と遺物採集家 1. 明治期の人類学・考古学の主導者、坪井正五郎 2. 坪井を継承し東京近郊の考古学を推進、鳥居龍蔵 3. モースに次ぐ都内の貝塚発掘報告、関保之介 4.蛮勇発掘・品川在住の文人、江見水蔭 5. 次代への橋渡しを担った、上羽貞幸 IV 東京の貝塚から探る縄文時代 1. 様々な生活道具 2.復元、縄文人のファッション 3. 葬送と祀りの場としての貝塚 4. 貝層が語る 5. 東京の貝塚遺跡 特論 東京都内の貝塚 『東京都心部遺跡分布調査』の成果から 宮崎博……………… ―コラムー モースを乗せた双頭レール 考古学報道は大森貝塚から始まった 大山柏と貝塚研究 一資料一 1 東京の貝塚地名表, 2 東京の貝塚文献一覧 3 大森貝塚発掘関係書類 掲載資料一覧 資料提供・協力者一覧
  • 単品スピード注文

日本考古学は品川から始まった 大森貝塚と東京の貝塚

岩本書店
 静岡県伊東市広野
2,200
編:品川区立品川歴史館、品川区立品川歴史館 品川区教育委員会、平成 19年(2007年) 初版、12・・・
品川歴史館特別展大森貝塚発掘130周年・区政60周年記念事業 〔開催趣旨〕 大森貝塚は日本考古学発祥の地と称される学史上きわめて重要な遺跡であるが、その所在地が品川区大井であることは、あまり周知されていない。平成19年に発掘130周年を迎えることを機会に、再び大森貝塚発掘を顕彰し、日本考古学の幕開けが品川の地であったことを紹介するとともに、東京の貝塚調査を総括する目的において特別展を開催した。 主な内容:大森貝塚発掘以前、日本人の「貝塚」観 / 日本考古学、品川に始まる一大森貝塚発掘一 / その後の大森貝塚一調査と顕彰の あゆみ一 / 貝塚発掘時代-考古学揺籃期の東京人類学会と遺物採集家一 / 東京の貝塚から探る縄文時代 / 持論 / コラム / 資料 / 掲載資料一覧 / 資料提供・協力者一覧 会期: 平成19年10月14日-11月25日
配送方法: 郵便受けへのお届けの♦ネコポス¥350 (サイズA4以内・厚さ2.5㎝・重量1㎏以内)。 上記大きさ以外は、サイズA4以上か重量により♦クロネコ宅急便  または♦レターパックプラス¥520 を使用致します。こちらは対面お届けで受領印かサインが必要になります。 いずれも配送記録のあるものを使用いたします。 発送後、追跡番号をお知らせいたします。 迅速に発送することを心がけております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

日本考古学は品川から始まった 大森貝塚と東京の貝塚

2,200
編:品川区立品川歴史館 、品川区立品川歴史館 品川区教育委員会 、平成 19年(2007年) 初版 、121 p 、サイズ(cm): 29.6 x 21.0 x 1.2 、1
品川歴史館特別展大森貝塚発掘130周年・区政60周年記念事業 〔開催趣旨〕 大森貝塚は日本考古学発祥の地と称される学史上きわめて重要な遺跡であるが、その所在地が品川区大井であることは、あまり周知されていない。平成19年に発掘130周年を迎えることを機会に、再び大森貝塚発掘を顕彰し、日本考古学の幕開けが品川の地であったことを紹介するとともに、東京の貝塚調査を総括する目的において特別展を開催した。 主な内容:大森貝塚発掘以前、日本人の「貝塚」観 / 日本考古学、品川に始まる一大森貝塚発掘一 / その後の大森貝塚一調査と顕彰の あゆみ一 / 貝塚発掘時代-考古学揺籃期の東京人類学会と遺物採集家一 / 東京の貝塚から探る縄文時代 / 持論 / コラム / 資料 / 掲載資料一覧 / 資料提供・協力者一覧 会期: 平成19年10月14日-11月25日

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶