文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「映画芸術  8(1) (147)  1960年1月」の検索結果
1件

映画芸術  8(1) (147)  1960年1月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
映画芸術社、1960-1、118p、26cm
目次
<時評>映画と政治/p23~23
特集I・戦争をいまいかにとらえるか 「野火」の問題 映画「野火」は原作から≪神≫を取除いたその≪神≫に変るべきものは何だったろうか / 野間宏/p24~28
戦争映画の二つの系列 「静かなり暁の戦場」「あゝ江田島」と「野火」「硫黄島」 / 瓜生忠夫/p29~31
戦争参加の“自発性”について 日ごろ私が考えている戦争映画のプラン--その第一はまず天皇というものとまともに対決することである / 村上兵衛/p32~33
戦争責任の三つのとり方 1、「硫黄島」の片桐 2、「野火」の田村 3、「灰とダイヤモンド」のマチェック / 稲葉三千男/p34~35
「われらの時代」の精神構造 いわゆる「停滞について--体験がないから戦争と無縁であるという彼らの口ぐせは子供っぽい逃げ口上である / 橋川文三/p51~53
絵画と映像と 日本誕生・悪魔の発明・ぼくの伯父さん / 戸井田道三/p52~57
批評家の復讐ということ トリュフォの「大人は判ってくれない」を観た後で / 植草甚一/p58~61
テレビ演出論(連載第一回) / 田口泖三郎/p68~72
映画とテレビ 映画もテレビもいま共通の“壁”にぶつかっているその“壁”をどう突破するか / 佐々木基一/p64~67
<隨想> 放談 / 尾崎士郎/p61~61
<隨想> 青春のころ / 蘆原英了/p75~75
<隨想> Uターン / 都筑道夫/p79~79
特集II・戦後の大衆と映画 戦前と戦後の喜劇 戦後の「大衆」的映画は今日の時代感覚を身につけてきた / 福田定良/p36~40
特集II・戦後の大衆と映画 大衆のイメージ 「愛と希望の街」と「にあんちゃん」と / 佐藤忠男/p41~44
特集II・戦後の大衆と映画 現代の亡霊 焼あとの廃墟の中で“へへ、ノンキダネ”が歌われてから十五年新しい亡霊を生むことによって庶民は主体になろうとする / 高瀬善夫/p45~49
ぼくのシネ・スケッチブック / やなせたかし/p63~63
おいらの好きな映画よ / 深沢七郎/p50~50
ミユージカルと大型画面 / 岡俊雄/p73~73
「日本誕生」を観て / 飯田心美/p74~75

ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、映画芸術社 、1960-1 、118p 、26cm
目次 <時評>映画と政治/p23~23 特集I・戦争をいまいかにとらえるか 「野火」の問題 映画「野火」は原作から≪神≫を取除いたその≪神≫に変るべきものは何だったろうか / 野間宏/p24~28 戦争映画の二つの系列 「静かなり暁の戦場」「あゝ江田島」と「野火」「硫黄島」 / 瓜生忠夫/p29~31 戦争参加の“自発性”について 日ごろ私が考えている戦争映画のプラン--その第一はまず天皇というものとまともに対決することである / 村上兵衛/p32~33 戦争責任の三つのとり方 1、「硫黄島」の片桐 2、「野火」の田村 3、「灰とダイヤモンド」のマチェック / 稲葉三千男/p34~35 「われらの時代」の精神構造 いわゆる「停滞について--体験がないから戦争と無縁であるという彼らの口ぐせは子供っぽい逃げ口上である / 橋川文三/p51~53 絵画と映像と 日本誕生・悪魔の発明・ぼくの伯父さん / 戸井田道三/p52~57 批評家の復讐ということ トリュフォの「大人は判ってくれない」を観た後で / 植草甚一/p58~61 テレビ演出論(連載第一回) / 田口泖三郎/p68~72 映画とテレビ 映画もテレビもいま共通の“壁”にぶつかっているその“壁”をどう突破するか / 佐々木基一/p64~67 <隨想> 放談 / 尾崎士郎/p61~61 <隨想> 青春のころ / 蘆原英了/p75~75 <隨想> Uターン / 都筑道夫/p79~79 特集II・戦後の大衆と映画 戦前と戦後の喜劇 戦後の「大衆」的映画は今日の時代感覚を身につけてきた / 福田定良/p36~40 特集II・戦後の大衆と映画 大衆のイメージ 「愛と希望の街」と「にあんちゃん」と / 佐藤忠男/p41~44 特集II・戦後の大衆と映画 現代の亡霊 焼あとの廃墟の中で“へへ、ノンキダネ”が歌われてから十五年新しい亡霊を生むことによって庶民は主体になろうとする / 高瀬善夫/p45~49 ぼくのシネ・スケッチブック / やなせたかし/p63~63 おいらの好きな映画よ / 深沢七郎/p50~50 ミユージカルと大型画面 / 岡俊雄/p73~73 「日本誕生」を観て / 飯田心美/p74~75 ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000