文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「春木南湖」の検索結果
4件

春木南湖筆大東閨語(06の096)

臥遊堂
 東京都千代田区神田小川町3-7-16
140,000
折帖三十六面 木箱 江戸後期 18×21cm
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
140,000
折帖三十六面 木箱 江戸後期 18×21cm

西游日簿

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
12,000
春木南湖、稀書複製会、大15、1冊
第4期(自筆旅日記・天明8) 表紙少汚れ #八木書店古書目録/古典複製/稀書複製会刊行書/第4期///
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

西游日簿

12,000
春木南湖 、稀書複製会 、大15 、1冊
第4期(自筆旅日記・天明8) 表紙少汚れ #八木書店古書目録/古典複製/稀書複製会刊行書/第4期///

古美術・骨董・刀剣・専門雑誌「好古」 第4巻第1号(通巻第33号) 昭和16年1月号 

即興堂
 千葉県市川市大洲
800
小原銀之助編、日本美術社、昭和16年(1941年)、A5判、1冊
状態並
随筆:山口諭介 菅原萬之助 長谷川放心 市場めぐり/宮地嘉六 
説苑:趣味としての鐔/勝矢俊一 呉須と染付/鹽田力蔵
春木南湖の絵/工藤直太郎
文房私言(3)/漆山又四郎
日本郵便のゆうメール(1kg以内、厚さ3cm以内、全国一律) ~150g=180円 ~250g=215円 ~500g=310円 ~1kg=360円 厚さ3cm以内、1kg以上、A4サイズまではレターパックライト370円 厚さ3cm以上、1kg以上、A4サイズまではレターパックプラス520円 その他定形外郵便等、ゆうパックはサイズと場所で料金が変わります。 少額(1000円以下)のお振込みご希望の場合は郵便振替用紙同封での後払いをご案内します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
800
小原銀之助編 、日本美術社 、昭和16年(1941年) 、A5判 、1冊
状態並 随筆:山口諭介 菅原萬之助 長谷川放心 市場めぐり/宮地嘉六  説苑:趣味としての鐔/勝矢俊一 呉須と染付/鹽田力蔵 春木南湖の絵/工藤直太郎 文房私言(3)/漆山又四郎 等

金井研香之筆觀楓記行 松井田宿〜軽井澤宿迄中仙道中碓氷峠絵巻

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
1,100,000
金井研香(毛山)画 巻首ニ「賣畫翁」朱印。巻末「是歳癸亥晩秋」。「毛山僊史金寿」、画像→http:/・・・
■商品詳細

【書名】 研香之筆觀楓記行
【巻冊】 1巻
【著者】 金井研香
【成立】 文久3年

★ 上州松井田宿城址付近から碓氷峠を経て軽井沢宿までを描いた絵巻です。
★ 碓氷川を挟んで妙義山側から鳥瞰したかのように描いていて、途中の横川の関所や最初の難所である刎石坂に一茶が詠った「覗き」と呼ばれる坂本宿を見下ろす展望台などが忠実に描かれいます「坂本や たもとの下の 夕ひばり」。多少のデフォルメがあるものの軽井沢宿までの距離感も忠実に表現されています。
★ 絵師は上州島村の名門金井家の金井研香。10歳年上の実兄金井烏洲に南画を学び、江戸では谷文晁、春木南湖の門下となった。名は壽、字名は壽平。號、無溟・毛山・神農臺・關東賣畫翁など。
★ 紙髙30.3㎝、長さは900 ㎝に及ぶ長巻です。桐箱入。
★ 巻首に「賣畫翁」朱印。巻末「是歳癸亥晩秋」。「毛山僊史金寿」。
★ 文久元年の皇女和宮のお輿入れの大行列に備えて碓氷峠は大幅に難所の迂回など大改修を行ったといいます。本巻はその直後の碓氷峠絵巻です。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,100,000
金井研香(毛山)画 巻首ニ「賣畫翁」朱印。巻末「是歳癸亥晩秋」。「毛山僊史金寿」 、画像→http://www.nagumosyoten.jp/newsboard/nb98-2.pdf 25番 、文久3年寫 、1巻
■商品詳細 【書名】 研香之筆觀楓記行 【巻冊】 1巻 【著者】 金井研香 【成立】 文久3年 ★ 上州松井田宿城址付近から碓氷峠を経て軽井沢宿までを描いた絵巻です。 ★ 碓氷川を挟んで妙義山側から鳥瞰したかのように描いていて、途中の横川の関所や最初の難所である刎石坂に一茶が詠った「覗き」と呼ばれる坂本宿を見下ろす展望台などが忠実に描かれいます「坂本や たもとの下の 夕ひばり」。多少のデフォルメがあるものの軽井沢宿までの距離感も忠実に表現されています。 ★ 絵師は上州島村の名門金井家の金井研香。10歳年上の実兄金井烏洲に南画を学び、江戸では谷文晁、春木南湖の門下となった。名は壽、字名は壽平。號、無溟・毛山・神農臺・關東賣畫翁など。 ★ 紙髙30.3㎝、長さは900 ㎝に及ぶ長巻です。桐箱入。 ★ 巻首に「賣畫翁」朱印。巻末「是歳癸亥晩秋」。「毛山僊史金寿」。 ★ 文久元年の皇女和宮のお輿入れの大行列に備えて碓氷峠は大幅に難所の迂回など大改修を行ったといいます。本巻はその直後の碓氷峠絵巻です。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流