文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む」の検索結果
1件

書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,980
堀川貴司 著、勉誠社、2010、272p、A5判
豊穣な「知」のネットワークの海へ―
「書誌学」とは、「書物」という人間の文化的活動において重要な位置を占めるものを総体的に捉えること、すなわち、その書物の成立と伝来を跡づけて、人間の歴史と時間という空間の中に位置づけることを目的とする学問である。
この書物はどのように作られたのか。どのように読まれ、どのように伝えられ、今ここに存在しているのか―。
「モノ」としての書物に目を向けることで、人々の織り成してきた豊穣な「知」のネットワークが浮かびあがってくる。
目次
口絵―文様見本
はじめに―書誌学の目的と対象
第一部―古典籍を見る(実践編)
調査用具と参考書/構成要素と記述項目/大きさと装訂 付・残存状況/表紙/外題と内題/前付と後付/本文(1)―版式・写式/本文(2)―文字・絵/刊記・奥書/書入・蔵書印等 付・保存容器と保存状態/参考情報/他の伝本との比較
第二部―古典籍を知る(知識編)
紙その他の原材料/中国・朝鮮の書物と日本/古代・中世の写本と蔵書(1)―寺院/古代・中世の写本と蔵書(2)―公家・武家/古代・中世の出版/古活字版/近世初期・前期の出版/近世中期の出版 付・非商業出版/近世後期・幕末明治期の出版/近世の写本と蔵書/近代の蔵書/非書物形態の資料
第三部―古典籍を読む(応用編)
図書館資料のなかの古典籍/辞書を使う/注釈書を読む/論文を読む・書く
附録―書誌調査の流れ/和暦西暦年表
おわりに―書誌学の未来/参考文献/図版一覧
索引
納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,980
堀川貴司 著 、勉誠社 、2010 、272p 、A5判
豊穣な「知」のネットワークの海へ― 「書誌学」とは、「書物」という人間の文化的活動において重要な位置を占めるものを総体的に捉えること、すなわち、その書物の成立と伝来を跡づけて、人間の歴史と時間という空間の中に位置づけることを目的とする学問である。 この書物はどのように作られたのか。どのように読まれ、どのように伝えられ、今ここに存在しているのか―。 「モノ」としての書物に目を向けることで、人々の織り成してきた豊穣な「知」のネットワークが浮かびあがってくる。 目次 口絵―文様見本 はじめに―書誌学の目的と対象 第一部―古典籍を見る(実践編) 調査用具と参考書/構成要素と記述項目/大きさと装訂 付・残存状況/表紙/外題と内題/前付と後付/本文(1)―版式・写式/本文(2)―文字・絵/刊記・奥書/書入・蔵書印等 付・保存容器と保存状態/参考情報/他の伝本との比較 第二部―古典籍を知る(知識編) 紙その他の原材料/中国・朝鮮の書物と日本/古代・中世の写本と蔵書(1)―寺院/古代・中世の写本と蔵書(2)―公家・武家/古代・中世の出版/古活字版/近世初期・前期の出版/近世中期の出版 付・非商業出版/近世後期・幕末明治期の出版/近世の写本と蔵書/近代の蔵書/非書物形態の資料 第三部―古典籍を読む(応用編) 図書館資料のなかの古典籍/辞書を使う/注釈書を読む/論文を読む・書く 附録―書誌調査の流れ/和暦西暦年表 おわりに―書誌学の未来/参考文献/図版一覧 索引 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500
海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980
航空時代
航空時代
¥22,000
航空旅行
航空旅行
¥22,000