文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「書論の文化史」の検索結果
3件

書論の文化史

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
2,000
松宮貴之、雄山閣、2010年、1冊
カバー 美 B6判 255ページ
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

書論の文化史

2,000
松宮貴之 、雄山閣 、2010年 、1冊
カバー 美 B6判 255ページ

書論の文化史

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,640
松宮貴之 著、雄山閣出版、2010年09月、255p、B6判
古代中国から始まる書に対する意識や美学、思想などが歴史・文化の中でどのように形成、発展されてきたかを多角的な視点から考える意欲作。

目次
書論前史の墨について-墨刑論という視座から
筆の形而上学-「聿」形を要素とする文字の再考とその語力
書論の起源-古代書論のアイデンティティー
書体論の確立とその秘境
王義之管見-儒者「逸民」としての誇り
自論書系統の書論について
書の帝王学
近世書論の条件
近世書論に於ける王義之観の再編
貶南尚北の美学
「菩薩処胎教」の書道思想
「近代」と清浦奎吾の王朝書学-清浦の勤王書学と昭和王政復古の基礎研究

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,640
松宮貴之 著 、雄山閣出版 、2010年09月 、255p 、B6判
古代中国から始まる書に対する意識や美学、思想などが歴史・文化の中でどのように形成、発展されてきたかを多角的な視点から考える意欲作。 目次 書論前史の墨について-墨刑論という視座から 筆の形而上学-「聿」形を要素とする文字の再考とその語力 書論の起源-古代書論のアイデンティティー 書体論の確立とその秘境 王義之管見-儒者「逸民」としての誇り 自論書系統の書論について 書の帝王学 近世書論の条件 近世書論に於ける王義之観の再編 貶南尚北の美学 「菩薩処胎教」の書道思想 「近代」と清浦奎吾の王朝書学-清浦の勤王書学と昭和王政復古の基礎研究 納入までに3週間ほどかかります。

新編 書論の文化史

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,970
松宮貴之、雄山閣、2025、304p
あらゆるフォークロアが合流して生まれた「漢字」それを「書す」という行為の本質的な意味を探ると同時に、古来の「契り」のかたちを「習俗」「歴史」「文化」「思想」と照合し、その営みの中で産み出された「書論」の検証を通して、現代社会の方向性を探る。
大きな視座で漢字文明の真髄と意義を世に問う。
目次
序章 そもそも書とは何なのか
第一部 習俗書史
第一章 書論前史の墨について―墨刑という視座から―
第二章 『説文解字叙』批判―三段文字史観と甲骨文の爻と易―
第三章 爻の原義解釈と婚姻論―契りの文化人類学―
第四章 筆の形而上学―「聿」形を要素とする文字の再考とその語力―
第五章 結びと書
第二部 書論の誕生と展開
第六章 書論の起源―古代書論のアイデンティティー―
第七章 書体論の確立とその秘境
第八章 王羲之書論系統と中世支配
第三部 近世書論と思想
第九章 近世書論の条件
第十章 近世書論に於ける王羲之観の再編
第十一章 董其昌に於ける陽明学と禅理解に基づく書画論に就いての考察―文人史観の展開―
第十二章 董其昌の書画と禅及び浄土教―思想・宗教化する文人史観―
第十三章 貶南尚北の美学
第四部 近代日本の書論とその構造
第十四章 「菩薩処胎経」の書道思想
第十五章 「近代」と清浦奎吾の王朝書学―清浦の勤王書学と昭和王政復古の基礎研究―
あとがき
初出一覧
図版出典・所蔵一覧
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,970
松宮貴之 、雄山閣 、2025 、304p
あらゆるフォークロアが合流して生まれた「漢字」それを「書す」という行為の本質的な意味を探ると同時に、古来の「契り」のかたちを「習俗」「歴史」「文化」「思想」と照合し、その営みの中で産み出された「書論」の検証を通して、現代社会の方向性を探る。 大きな視座で漢字文明の真髄と意義を世に問う。 目次 序章 そもそも書とは何なのか 第一部 習俗書史 第一章 書論前史の墨について―墨刑という視座から― 第二章 『説文解字叙』批判―三段文字史観と甲骨文の爻と易― 第三章 爻の原義解釈と婚姻論―契りの文化人類学― 第四章 筆の形而上学―「聿」形を要素とする文字の再考とその語力― 第五章 結びと書 第二部 書論の誕生と展開 第六章 書論の起源―古代書論のアイデンティティー― 第七章 書体論の確立とその秘境 第八章 王羲之書論系統と中世支配 第三部 近世書論と思想 第九章 近世書論の条件 第十章 近世書論に於ける王羲之観の再編 第十一章 董其昌に於ける陽明学と禅理解に基づく書画論に就いての考察―文人史観の展開― 第十二章 董其昌の書画と禅及び浄土教―思想・宗教化する文人史観― 第十三章 貶南尚北の美学 第四部 近代日本の書論とその構造 第十四章 「菩薩処胎経」の書道思想 第十五章 「近代」と清浦奎吾の王朝書学―清浦の勤王書学と昭和王政復古の基礎研究― あとがき 初出一覧 図版出典・所蔵一覧

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000
AI事典
AI事典
¥7,480