文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「曼珠院慈運法親王筆 青雲美短冊 「春の山田越 」 こほりとく春の山田を立鷹やこしのたかねの雪さともしる 「慈運」極札有」の検索結果
1件

曼珠院慈運法親王筆 青雲美短冊 「春の山田越 」 こほりとく春の山田を立鷹やこしのたかねの雪さともしる 「慈運」極札有

飯島書店
 愛知県名古屋市中区千代田
20,600
曼珠院慈運法親王、1
室町後期の親王・歌人・連歌作者、文正1年(1466)~天文6年(1537)曼殊院門跡。伏見宮貞常親王の王子。後土御門天皇の猶子、曼殊院に入り、1495年(明応4年)門跡となり、北野社別当に任じられた。1530年(享禄3年)に二品に叙せられ、1533年(天文2年)には法住寺座主を兼任し、大僧正に任じられた。和歌や連歌に秀でていた。 後柏原流書・連句を能くす。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

曼珠院慈運法親王筆 青雲美短冊 「春の山田越 」 こほりとく春の山田を立鷹やこしのたかねの雪さともしる 「慈運」極札有

20,600
曼珠院慈運法親王 、1
室町後期の親王・歌人・連歌作者、文正1年(1466)~天文6年(1537)曼殊院門跡。伏見宮貞常親王の王子。後土御門天皇の猶子、曼殊院に入り、1495年(明応4年)門跡となり、北野社別当に任じられた。1530年(享禄3年)に二品に叙せられ、1533年(天文2年)には法住寺座主を兼任し、大僧正に任じられた。和歌や連歌に秀でていた。 後柏原流書・連句を能くす。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980
墜落
墜落
¥500
大空港25時
大空港25時
¥1,000